コンサートスクウェア
2006年07月30日
いいことがありました
昨日、コンサートスクウェアに登録していただいている方から、丁寧なお礼のメールをいただきました。
とてもうれしく、とても元気付けられます。やっていて良かったなぁ、と思う瞬間。その返信を書いている時に、クラシック音楽に限っているにもかかわらず、本当に多くの方々が音楽活動をやられているんだなぁ、とあらためて思いました。コンサートスクウェアに登録される演奏会だけでも、1年間に1400!参加されている人数をトータルしたら何人なんでしょう。すごいことだと思います。
思い返すと、このサイトをやっているからこそ感じられたことがたくさんあります。勉強にもなります。このサイトが今の自分の色々なきっかけになっています。気軽にはじめたことなのに、こんなに大きくなるとは思いませんでした。このきっかけを与えてくれた人にも感謝。本当に皆さんに感謝です。
2006年07月29日
2006年07月28日
コンサートスクウェアの今後
コンサートスクウェアとは?を更新しました。
これまで、アマチュアを中心とした演奏会情報のページとしてやってきました。もちろん、この路線は引き続き継続しますが、今後はもっと広げ、クラシック音楽界の発展に寄与する、という大きな目標を掲げて運営していきます。その中で、具体的に以下の4点を目標に挙げました。
1)クラシック音楽の普及
2)プロ音楽家の卵を応援
3)アマチュア団体、演奏家の応援
4)クラシック音楽愛好家のコミュニティを作る
「1)」は大きなビジョン、「3)」の路線はこれまでどおり、これからより力を入れていくのは「2)」と「4)」です。
私の周りの音楽大学生を見ると、みんな厳しい生活をしています。彼らを見るたびに、微力でも力になれないかと思ってきました。そこで、コンサートスクウェアにそれを目的としたコンテンツを作成します。「2)」の目標です。
また、演奏会も音大生も知ってもらうには多くの人に訪問してもらわなければなりません。クラシック音楽をより多くの人に楽しんでいただきたいという想いもあります。これは「4)」の目標です。
今までの流れを踏襲しつつ、より大きなサイトとして深化していく予定です。何かご意見などありましたら、このBlogにコメントか、こちらからお知らせいただけるとうれしいです。
2006年07月27日
プロオーケストラの情報を掲載しました
コンサートスクウェアに、プロオーケストラの情報を掲載しました!
http://www.concertsquare.jp/
プロオーケストラの情報が掲載されているサイトは他にもありますし、アマチュアや宣伝を必要とされているプロの方々の演奏会の影が薄くなる、ということも考えますと、正直掲載を迷いました。
しかし、より多くの方にコンサートスクウェアに訪問していただくこと、クラシック音楽全体のことを考えますと、掲載したほうが良いと判断いたしました。アンケートでもプロオケの情報が欲しい、という結果が出ましたし。
ただ、コンサートスクウェアにわざわざ登録してくれた演奏会は、プロオーケストラの演奏会より大事にします。プロオーケストラに重心を置くことは考えていません。あくまで登録していただいた方を大事にし、より多くの方々に色々な演奏会を知っていただく機会を作れたら、と考えています。
まだ、深化していく予定ですので、是非ご期待ください。プロオケ掲載を含め、ご意見をいただけるとうれしいでです。
2006年07月08日
2006年06月07日
2006年06月03日
2006年05月30日
デザインコンセプト
今回のトップページ改訂のコンセプトは、文字ではなくイメージで機能をわかるように、という点を意識しました。以前のトップページは文字中心で、狭い場所に機能は網羅されているのですが、読まなければわからないという点は初めてアクセスした方にはわかりにくかったのではないかと思います。コンサートスクウェアは半分が新規の方ですので、その方によりわかりやすく、というところを目指しました。
その代わり、Yahoo!のようにごちゃごちゃしたところは否めません。何でもありの情報デパートである「ポータルサイト」を目指すとこうなるんですね。ある程度やむを得ないのでしょうか。そんなことは無い、と信じて答を探しています。
元々全体のデザインイメージを変える予定だったのですが、それをやっていると全部の画面を考え直す必要があり、膨大な時間がかかってしまいますので、とりあえず公開しました。ただ、最終的には全体刷新を目指します。もっとシンプルにCoolに。大変だけどがんばり時かもな…。もう少し(だいぶ?)時間を戴きます。
2006年05月29日
トップページ刷新
コンサートスクウェアのトップページを刷新しました。全部完成してから一気に公開しようと思っていたんですが、構想が大きくなりすぎて、随時反映していくことにしました。デザインもちょこちょこ変えていきたいと思っています。
しかしデザインて難しいですね…。まだまだ納得できません。専門の勉強する方法ってないんですかね。土日に専門学校に通うとか…。力不足です。