コンピュータ備忘録
2006年04月27日
gooが好き。
http://www.goo.ne.jp/
前からgooのサービスが好きで結構使ってます。辞書はいち早く使えたし、Ajaxを使った地図、経由駅を指定できる経路検索、無料RSSリーダ、細かい気配りや、いち早いサービスで、Yahooより好き。検索はあまり使わなかったんですが、Googleが怖い私としては最近使うようにしています。
その中で一番好きなのは、gooツールバー(正式名gooスティック)。Web、辞書、地図、ニュースなど簡単に見れるし、カレンダーと天気、週間予報へのリンクもあります。カレンダーと天気はよく見ます。天気はバーに出てるし。
Yahoo!やGoogleに比べるとマイナーではあるんですが、がんばって欲しいものです。gooはNTTグループなんですね。
2006年04月26日
Google八分
たけくまメモ
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_638f.html
それらについての梅田さんコメント
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060422/p1
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060422/p2
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060423/p1
初めて梅田さんがGoogleの問題点を語った記事を見ました。語り口を見ると立場が違えば意見も違う、という感じでしょうか。でも「例外処理」という言葉を使って、問題点として語ってはいました。
このBLOGではあまり書いていませんが、私はGoogleを100%信用していません。Google Adsense狩りや、SEO違反による検索結果から除外などのような「Google八分」になると、インターネットの世界では生きていけなくなってしまいます。現時点ではGoogleに逆らうことは許されない、つまりGoogleは「神様」なわけです。
悪意があった場合は犯罪として断固とした対応を取るべきですが、悪意が無くGoogle八分になっている人や企業があります。これが梅田さんの言う「例外」なんだろうと思うのですが、残念ながらGoogleはまだ例外対応を行っていません。私はその部分をしていません。
ですから、例えば検索する側でも検索される側でもGoogleがはじき出す結果はまだ未完成。完成するときが来るとすれば、例外を無くすか、例外処理を行うか。例外を無くすのは不可能なので、例外処理を行うことになるんですが、Google Adsense狩りの話を聞くと、現時点でGoogleは例外処理に力を入れる気は無いみたいですね。このレベルな対応をGoogleができないとは思えません。
とはいえ、Googleによってパラダイムシフトが起きようとしているのは事実。使う側はそのすばらしい点と問題点を認識して、文句を言う前に、自己責任で上手く使い分け無ければならないと思っています。
2006年04月14日
情報処理学会のコメント
これ、すごく興味深いです。
http://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/statement2006.html
昨年の一連の大きな事件は、「システム」が関与していたものが多い…。言われてみれば確かにそうですね。
その中で最後に
「我々が情報教育・情報処理教育において目指すものは、日本国民全体が次のことをきちんと納得し理解することだと言える
コンピュータは道具であり、人間が設計したことを、その能力の範囲内で、設計されたとおり正確に行うだけである。従って、設計した人間が間違えばコンピュータは正しくない答えを返すし、能力を超えたことをさせようとすれば動かなくなる。」
私は以前、コンピュータは完全だという漠然としたイメージを持っていました。処理は早いし人間より正確だし、間違うはずがないと。実際はそんなこと無くて、コンピュータだってシステムだって人間が作るもの。人間と同じように間違うんだ、ということがわかりました。
車と比較するとわかりやすいのですが、車が間違うと生死にかかわりますので、設計も技術もしっかりやりますが、システムは生死にかかわらないので、とりあえず形だけできてれば良いという感覚になりやすいのは否めないと思います。それが色々な意味で命取りになってるわけですけど…。
とはいえ、この意見はシステムを作る側に少し偏りすぎているような感じもします。作る側に問題が無いわけではない。両方しっかりしないといけないですね。
2006年04月12日
CSS見直し中。
こんな本を読破。
Web Designer 2.0 進歩し続けるWebデザイナーの考え方 長谷川 恭久 by G-Tools |
技術的にCSSやHTMLのことは知っていますが、それをどういう考え方で使うか、という観点でとても勉強になりました。Webデザイナーさんは本当に大変な仕事ですね。デザインだけでなく、技術やお客様の観点での仕事をしなければならない。総合プロデューサーみたいですね。
これを参考に、ページを作りたくなってしまいました。ゴールデンウィークを目処に(あくまでも目処です)ページをリニューアルします。コンセプトは「シンプル」。coolなページを目指す!
2006年03月15日
感情の共有
社内ブログ/SNS研究会
http://achayoh.jugem.cc/?eid=730
社内ブログ/SNS研究会というのがあったそうです。上のリンクはその記事の中でも興味深い内容が多かったBLOGです。
「来るべき統制環境においては、各社員はプロフェッショナルになることを求められ、自立(自律)を求められるという。自分らしい自分を表現しなければならないということだという。言葉を使わない(職人的)技術の伝承のみならず、メンタルモデル(認知)を伝承していかなければならない。それを「感情の共有」と説明されていた。」
なるほど。どちらかというと保守的な企業にいるせいか、会社にこういう考え方はまだあまり無いですね。とにかく言われたことをやってればいいという感じはあります。個人的にはこうなっていって欲しいと思って色々勉強しているんですけど。
こうなっていくとどんどん社内の勢力図は変わるだろうな…。厳しい時代になっていくということかもしれません。その上で社内BLOGというのは自分を表現する場の一つとして大変有効である、ということですね。とても新しい考え方です。
実は、会社で作ったBLOGをグループ内に公開しました。案の定、全然反響はありませんし、BLOGを作りたいという人も現れません。多分、なぜBLOGを公開しているかということが理解してもらえてないんだと思います。次はどんな作戦でいこうかな…。
クリック!
2006年03月07日
livedoorBlogをMovable Type3.2に移行メモ
livedoorBlogをMovable Type3.2に移行してこうなりました。その移行メモを公開します。
1.Movable Type3.2をダウンロード、インストール
以下のページの指示に従ってサーバ上にインストール
http://www.hustle.ne.jp/mt.html
2.テンプレート(デザイン)の決定
Macromedia風テンプレート for MT3.1
http://wandering-wind.jp/archives/2004/1201212532.php
を使わせていただくことにしました。ただ、MT3.1版なのなので、
色々問題があり、それらを解決する必要があります。
上記ページの指示に従って設定を変更。
注意
JavaScriptのテンプレート作成時は、出力ファイル名をすべて小文字にしなければなりません。また、「recent entries.js」は「recent_entries.js」に変更してください。
3.livedoor Blog上で、エクスポートファイルの作成
有料プラン⇒インポート/エクスポート⇒エクスポートファイルの作成を押下。
作成されたら(時間がかかるみたい)ファイルのダウンロードボタンを押下。
4.livadoor上の画像ファイルを移行
ftpを使って画像ファイルをダウンロード
ホスト名:ftp.blog.livedoor.com
ユーザー名:livedoor ID
パスワード:お使いのパスワード
ディレクトリ:/
私の場合は、rootとimgsの中にイメージがあったので、すべて一度パソコンにダウンロード。
MTのインストールディレクトリ直下にディレクトリを作成し、そこにダウンロードした画像ファイルをアップロードする。
5.エクスポートファイルを修正
画像ファイルのパスを上記でアップロードした画像のパスに修正する。
また、文字コードをUTF-8に変更。
6.MT側にエクスポートファイルをアップロード
MTのインストールディレクトリ直下のimportディレクトリにエクスポートファイルをアップロードする。
MTの設定画面の
読み出し/書き出しから
・エントリーの投稿者を自分にするをチェック
・初期パスワードを入力
・投稿の状態は公開
を選択し、読み出す。
7.個別エントリーファイル名を変更する
MTの設定画面の
設定⇒公開⇒アーカイブ・マッピング⇒エントリー・アーカイブを
カスタマイズするに変更し、「%Y/%m/%d%H%n%s.html」に変更。
参考
http://www.koikikukan.com/archives/2004/10/06-125504.php
8.Remember Meというモジュールが無いので追加
こちらの指示に従って追加。
http://30smash.main.jp/mt/archives/3/remember_me.html
9.MT_Templates内のhtmlファイル、categories.jsを修正する
カテゴリ名がちゃんと表示されないので、MTCategoryDescriptionをMTCategoryLabelに修正
10.プロフィールを作成
profile.jsとMain Index.htmlにプロフィールを作成。
11.携帯で投稿するためにMTmailをインストール
http://www.sonohigurashi.net/sonohiblog/archives/tmail/1_/index.html
これで携帯から投稿できるようになりました(^^)。
12.RSS1.0のテンプレートを追加
テンプレート⇒インデックス⇒テンプレートを新規作成
ここにある内容を作成する
http://www.sixapart.jp/movabletype/default_tmpl.html#rss10
2006年03月05日
リッチクライアントカンファレンス
昨日はリッチクライアントカンファレンスに行ってきました。
http://www.atmarkit.co.jp/event/campaign/richclient/cont060303.html
正直、それほど新しい話は無く、一般的な話に終始していたのでそれほど発見はありませんでした。ですが、面白い会社があるのでひとつ。
株式会社HOWS
http://www.hows.ws/
Ajaxをやっている会社です。いろいろなAjaxコンポーネントやツールを開発しているようです。JavaScriptでやっているとは思えないUIコンポーネントはこの日最も新鮮でした。その社長が庄司 渉さん。
マイクロソフトとSunの人に囲まれながら「私たちは大きなこちらの方々のような大きな企業とは立場がちがいますから、あまり私が言っても参考にならないと思います」と言っていましたが、所詮横の二人の会社は日本で開発している技術ではありません。偉そうに色々言っていますが、新しいことに自分の手で挑戦している人の話のほうが遥かに参考になります。
また、ユーザーエクスペリエンスとは?の話では、「この言葉を聞くとフランス映画を思い出す」、とか、マイクロソフトの人がVBってかっこ悪いですよね?という話をしたら、「私はBasicが大好きで、あまり感動したので発明した人にアメリカまで会いに行った」とか世界の一流企業の人たちが絶対言わないことを言っていました。
技術紹介では、技術だけでなく社員も紹介したり、こういう人が社長の会社は楽しいだろうなぁ、と思いました。Ajaxに勝負をかけている心意気といい、ちょっと一緒に働きたい衝動にかられました。そんな勇気無いけど。
http://www.atmarkit.co.jp/event/campaign/richclient/cont060303.html
正直、それほど新しい話は無く、一般的な話に終始していたのでそれほど発見はありませんでした。ですが、面白い会社があるのでひとつ。
株式会社HOWS
http://www.hows.ws/
Ajaxをやっている会社です。いろいろなAjaxコンポーネントやツールを開発しているようです。JavaScriptでやっているとは思えないUIコンポーネントはこの日最も新鮮でした。その社長が庄司 渉さん。
マイクロソフトとSunの人に囲まれながら「私たちは大きなこちらの方々のような大きな企業とは立場がちがいますから、あまり私が言っても参考にならないと思います」と言っていましたが、所詮横の二人の会社は日本で開発している技術ではありません。偉そうに色々言っていますが、新しいことに自分の手で挑戦している人の話のほうが遥かに参考になります。
また、ユーザーエクスペリエンスとは?の話では、「この言葉を聞くとフランス映画を思い出す」、とか、マイクロソフトの人がVBってかっこ悪いですよね?という話をしたら、「私はBasicが大好きで、あまり感動したので発明した人にアメリカまで会いに行った」とか世界の一流企業の人たちが絶対言わないことを言っていました。
技術紹介では、技術だけでなく社員も紹介したり、こういう人が社長の会社は楽しいだろうなぁ、と思いました。Ajaxに勝負をかけている心意気といい、ちょっと一緒に働きたい衝動にかられました。そんな勇気無いけど。
リッチクライアントカンファレンス
昨日はリッチクライアントカンファレンスに行ってきました。
http://www.atmarkit.co.jp/event/campaign/richclient/cont060303.html
正直、それほど新しい話は無く、一般的な話に終始していたのでそれほど発見はありませんでした。ですが、面白い会社があるのでひとつ。
株式会社HOWS
http://www.hows.ws/
Ajaxをやっている会社です。いろいろなAjaxコンポーネントやツールを開発しているようです。JavaScriptでやっているとは思えないUIコンポーネントはこの日最も新鮮でした。その社長が庄司 渉さん。
マイクロソフトとSunの人に囲まれながら「私たちは大きなこちらの方々のような大きな企業とは立場がちがいますから、あまり私が言っても参考にならないと思います」と言っていましたが、所詮横の二人の会社は日本で開発している技術ではありません。偉そうに色々言っていますが、新しいことに自分の手で挑戦している人の話のほうが遥かに参考になります。
また、ユーザーエクスペリエンスとは?の話では、「この言葉を聞くとフランス映画を思い出す」、とか、マイクロソフトの人がVBってかっこ悪いですよね?という話をしたら、「私はBasicが大好きで、あまり感動したので発明した人にアメリカまで会いに行った」とか世界の一流企業の人たちが絶対言わないことを言っていました。
技術紹介では、技術だけでなく社員も紹介したり、こういう人が社長の会社は楽しいだろうなぁ、と思いました。Ajaxに勝負をかけている心意気といい、ちょっと一緒に働きたい衝動にかられました。そんな勇気無いけど。
2006年03月02日
世界で最も誤解されたプログラミング言語
http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050829/1125321936
JavaScriptって確かに軽視されてたように思います。動作が不安定だし、ブラウザによって挙動は違うし、その印象は未だに拭いきれないのが正直なところです。
ただ、完全なオブジェクト指向言語ですし、JavaScriptの動作が安定してきたことから、Ajaxでようやく日の目を見ることになりました。次世代のUIプログラミング言語とのつなぎであることは確かですが、当分この状態が続くことと思います。
WEB+DB PRESS Vol.31 に prototype.js の記事がありました。Ajax やオブジェクト指向を手助けしてくれる部品郡です。私も買って読みましたが、かなりためになったので興味がある方は読んでみてください。
http://www.gihyo.co.jp/magazines/wdpress/archive/Vol31
JavaScriptって確かに軽視されてたように思います。動作が不安定だし、ブラウザによって挙動は違うし、その印象は未だに拭いきれないのが正直なところです。
ただ、完全なオブジェクト指向言語ですし、JavaScriptの動作が安定してきたことから、Ajaxでようやく日の目を見ることになりました。次世代のUIプログラミング言語とのつなぎであることは確かですが、当分この状態が続くことと思います。
WEB+DB PRESS Vol.31 に prototype.js の記事がありました。Ajax やオブジェクト指向を手助けしてくれる部品郡です。私も買って読みましたが、かなりためになったので興味がある方は読んでみてください。
http://www.gihyo.co.jp/magazines/wdpress/archive/Vol31
2006年02月26日
Office12よりXMLフォーマットに
前から言われていることだが、時期Officeのファイルフォーマットがxml形式になる。
http://d.hatena.ne.jp/endy111/20060202/1138892785
拡張子は例えばExcel(現状.xls)なら「.xlsx」のように、最後に「x」が付くらしい。ということは、別のファイルになるってことだな。既存のバイナリはそのまま開けるということだろう。
確かにXMLになると便利だと思うんだけども、じゃあ既存のExcelを使ったシステムはどうなるんだろう。自由にExcelファイルをアップロードできるシステムだったら、完全にファイルフォーマットが違うものがアップロードされたら処理できない。新フォーマットは使えないことになる。
Microsoftなんだから、おそらくVSTOは準じて対応してくれると思う(楽観的希望)んだが、その他はどうすんだろう。例えばJakata POIとかは追随するのはずいぶん後になるだろうなぁ。今のタイミングでExcelを扱うシステムを新しく作るのはちょっと苦しいかも。
XMLになった後は楽だよな。zipで圧縮してあるらしいけど、解凍してparseすればいいんだから。こうなると結構Officeファイルを使ったアプリケーションができるかもしれない。なんだかんだ言っていつも使っているExcelを使うのは便利だし。
http://d.hatena.ne.jp/endy111/20060202/1138892785
拡張子は例えばExcel(現状.xls)なら「.xlsx」のように、最後に「x」が付くらしい。ということは、別のファイルになるってことだな。既存のバイナリはそのまま開けるということだろう。
確かにXMLになると便利だと思うんだけども、じゃあ既存のExcelを使ったシステムはどうなるんだろう。自由にExcelファイルをアップロードできるシステムだったら、完全にファイルフォーマットが違うものがアップロードされたら処理できない。新フォーマットは使えないことになる。
Microsoftなんだから、おそらくVSTOは準じて対応してくれると思う(楽観的希望)んだが、その他はどうすんだろう。例えばJakata POIとかは追随するのはずいぶん後になるだろうなぁ。今のタイミングでExcelを扱うシステムを新しく作るのはちょっと苦しいかも。
XMLになった後は楽だよな。zipで圧縮してあるらしいけど、解凍してparseすればいいんだから。こうなると結構Officeファイルを使ったアプリケーションができるかもしれない。なんだかんだ言っていつも使っているExcelを使うのは便利だし。