2025年03月24日
第30回全日本フットサル選手権

取りあえず、勝ってよかった。これでベスト4進出です。
翌日の3月21日金曜日に準決勝、土曜日に決勝のため、平日に勤務がある僕が帯同できるのは3月20日のみとなってしまいました。できれば準決勝、決勝は土日にしてほしかったなぁ、と日程にぼやいてしまいました。
その後、チームは決勝まで進んでくれて、2年連続の決勝進出!今年こそ優勝か



写真は、3月20日の会場の写真ですが、手振れがひどすぎました…。他に出す写真がなく、取りあえず出しております。申し訳ありません。
tsuzukiitou1 at 00:11|この記事のURL│Comments(0)
2025年02月17日
オリジナル シャーペン



tsuzukiitou1 at 00:58|この記事のURL│Comments(0)
2025年02月11日
グンイチパン


そんなわけで、普通に店舗で購入すればもっと安く購入できることもあり、ちょっと寄り道しました。グンイチパンを購入するのは久しぶりだなー、30年ぶり位かな?今回は売れ筋のメロンパン、カレーパンを購入しましたが、どちらも大変美味!メロンパンはカリッとした表面と、内部はふわふわのパン生地で構成され、甘すぎず上品な味付け。カレーパンは真っ黒い揚げパンの中にカレーとチーズが入っていて、ただ辛いだけでない、チーズによるコクが追加された深みのあるカレーが存在感を主張してきます。
おいおい、美味しいぞ



tsuzukiitou1 at 00:21|この記事のURL│Comments(0)
2025年02月03日
2月になりまして

あっという間に1月が過ぎて2月に突入です。直ぐに節分・恵方巻のイベントがありますが、特に恵方巻は僕自身にしてみれば最近のイベントなので、あまり馴染みもないので思い入れもありません。むしろ、その後に控えているバレンタインが気になるのですが、別にもてたいとか女子からプレゼントされることを期待しているわけではありません。(すでにおっさんなので、そんな期待するわけもありません)
個人的にチョコが好きで、コロナ禍のころには、あまり出かけられなかった頃に明治製菓が主催するチョコレート検定を受けて、何とかチョコレート・エキスパートの称号を取得しました。(RPGのゲームみたいですね

有難いことに最近は自分用にチョコを買うことも肯定される風潮となり、おっさんである自分も周囲の目をあまり気にすることなくチョコを買うことができるようになりました。海外の珍しいものや、昨今は国内でも高品質のカカオにこだわった商品などがあり、食べてみたいものは山ほどあります。幸い、クリニックのある阪急・モザイクモールは沢山のお店があるので、この時期は色々食べ比べしたいと思います!あぁ、体重が増えてゆく…

tsuzukiitou1 at 00:36|この記事のURL│Comments(0)
2025年01月27日
年末年始はミュシャ尽くしでした

もう1月も終わってしまうのですが、年末は横浜そごうで「ミュシャ展 マルチアーティストの先駆者」というタイトルで、ポスター絵画から始まって、バターやたばこなどの色々な商品の広告デザインや貴金属の装飾、彫刻など彼の多彩な能力をこれでもか、と見せつけるとても興味深い内容でした。上の写真は、ロシアで発売されたチョコレートの包装紙のデザインです。ポスター絵画で非常に売れたフランスのみならず、遠くロシアまで仕事をしていたとは、いやはや恐れ入ります。そして、沢山の作品を集めて、今回の展覧会に出展したズデニェク・チマル博士の蒐集力に脱帽です。

そして、年明けて渋谷のヒカリエで行われた「グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ」にも行きました。こちらは正面と左右両側面の3方向の大きなスクリーンを利用して、今までのミュシャのポスター画を大写しにしたり、CGを利用して躍動感を与えたり、従来の作品をモチーフにして最近のアーティスト達が、自分たちの新解釈の形で作品を作りあげたものを、原本のミュシャの作品と並べて展示してみる、といった具合に(上述の横浜の展示会のような)今までの展示会とは違った、最新の表現方法を用いて従来の作品を新解釈する手法には、新しい驚きを覚えました。
一人の画家の展示会で、主催者側の意図・企画力によって内容が全く異なるものが出来上がることに驚く、そんな年末年始の体験を書いてみました。何より、書いている人間の文才がないことで、ミュシャの魅力が全く伝わっていないこと、大変心苦しく思っております…

tsuzukiitou1 at 23:56|この記事のURL│Comments(0)
2025年01月20日
誕生日でした

この週末は自分の誕生日。昔は自分の年齢が増えることに一喜一憂したものですが、最近になると、自分の年齢が幾つだったか、それすらも気にならなくなってしまいました。二桁目の数字はわかるのですが、一桁目は…えーと、幾つになったかな?と自分の生まれた年の西暦を思い出して、計算する始末です。ホント、無頓着になったものです。
それでも、自分へのご褒美は忘れない


tsuzukiitou1 at 23:26|この記事のURL│Comments(0)
2025年01月13日
今年の初仕事です

1月8日に担当しているFリーグの立川アスレチックスが横浜でアウェイ戦があったので、帯同してきました。たまたま日程が水曜日でクリニックがお休みなので、平日にも関わらず帯同できたわけです。恥ずかしながら初めて会場となる横浜武道館を訪れましたが、とても新しい施設で(2020年開館)3000人収容のアリーナだそうで、Fリーグ以外にもBリーグやプロレスなどの興行もしているそうです。
この日の対戦相手はY.S.C.C.横浜。前半にお互い1点ずつ取り合い、後半に入ったのですがどちらも決め手に欠いた、重たい展開が続きます。残り数分となったところでリスク度外視したパワープレーを展開し、1分の時間を残したところで何とかゴールをねじ込み、立川2-1横浜で終幕。いやぁ、勝てて良かった

そうそう、1月13日は全国高校サッカー選手権の決勝が行われ、なんと前橋育英が優勝しておりました!群馬県出身として、嬉しい限りです!おめでとうございます


tsuzukiitou1 at 23:55|この記事のURL│Comments(0)
2025年01月01日
2025年 元旦



12月29,31日は駒沢陸上競技場に全国高校サッカ−選手権の会場ドクターとして参加しました。故郷・群馬県の前橋育英高校がPK戦を制し3回戦へ進出!次も頑張ってほしいところです

tsuzukiitou1 at 16:52|この記事のURL│Comments(0)
2021年08月02日
担架のお話です。


こんなこと、起きないことが一番いいんですけどねぇ

tsuzukiitou1 at 01:33|この記事のURL│Comments(0)
2021年07月26日
賽は投げられました!

久しぶりの投稿、申し訳ありません。コロナ禍の中、本当に開催するか、ぎりぎりまで疑問視されていましたが、とうとう7月21日から東京五輪2020が開幕しました!喧々囂々、五輪を非難する声もあり、手放しでは喜べない状況ではありますが、今大会に携わることができたので、粛々と、感染に注意しつつ、目の前の仕事をこなしてゆくことに専念してまいります。
今回は、女子サッカーの会場で怪我した選手を運ぶ担架担当として、ピッチの横で待機しておりました。負傷した選手の搬送や、ストレッチャーへの載せ方、AEDの使用について、など試合直前にもFIFAの役員の方と確認を行い、「もしも」に備えておりましたが幸いにして大きな怪我もなく無事に試合は終わってくれました。
いやはや、流石は世界で一番人気のあるスポーツ、サッカーですね。FIFAのスタッフも沢山来場されており、IOCの役員よりも多いのかな?と思うくらいでした。2007年に川崎でアメフトのワールドカップがあった時と比べると規模も人数も桁違い!これがホントの世界規模の大会なんですねぇ。今更ながら、五輪の、そしてFIFAの大きさにびっくりしました


tsuzukiitou1 at 01:14|この記事のURL│Comments(0)