2025年01月03日

新年古民家バンザ~イで薪ストーブ設置大作戦の巻き♪

ネット用

あけましたのおめでとうございますは2025年のヘビーツーコ年(^^♪

年男であり25年のツーコとゆう事で、今年は自身にとっても世界にとっても何やら動きのある年になるんじゃないかと肌で感じてる今日この頃の47歳です♪

もうすでに芸能的な不自然なニュースをカモフラージュに裏ではおかしな事がどんどん決められ可決されていく…これ正気か!?

えらいこっちゃな日本なゆえ、おそらくは今までの常識が180度かわるであろうと感じながらTU-KOも急ピッチで生活環境ライフラインをを全力で整えてる最中であります^^;

KIMG1056KIMG1040

そんな2025年の始まりですが、2024年は11月からぎっくり腰で苦しんでた矢先、
まあ車での長距離移動や畳交換やコンクリートブロックやレンガの大量移動、その間も様々な力仕事の結果や春からのDIYの蓄積疲労もあり、
12月頭に急に足が痺れ、痛みに悶え苦しみ、数時間床で痛みで吠えるような日々が続き、
少しでもマシになった瞬間を狙い整骨院や整体、整形外科をハシゴ、そしてついには大病院でMRIにて椎間板ヘルニア発覚(+o+)
しかも2ヶ所も…
右足全体が痛みと麻痺で使い物にならず立てず歩けず眠れずの12月でありました(+_+)

もちろん移動はできないゆえ泣く泣くの全ての演奏現場をキャンセルさせてもらいまして、申し訳ない気持ちの中ひたすら静養の12月でした(^_^;)

病院では広いフロアを移動できず車椅子にて…
がん治療の時以来久々の車椅子でした☆

KIMG1046

お医者さんから手術や薬をとにかくすすめられたのですが、
自分的には対症療法でなく原因療法な流れでストレッチや生活習慣姿勢改善等セルフケアで治していきたいので全て断ってたのですが
12月中旬頃にどうしても痛みに耐えられず、泣きの電話を病院へ…ブロック注射をしてもらう事にしましてブチュっと…
これが痛いのなんのって…
注射を腰に入れてグリグリと、、いてぇ!ぐぁ~!ふご~っ!!

もうやりたくないっす…

そして痛みは2日程で復活。。

なので入浴中ににストレッチ等ケアを開始!

12月後半には少しずつ痛みはおさまってきましたよ(^^♪
しかしながら痺れや反対の足の痛み等あり、いまだ自分の足で歩いてないような感覚であります。。

つくづく身体は大事にしなきゃなと感じた今回のヘルニア騒動でありました(^_^;)

KIMG1049

そんな2024年の年末でしたが、自宅静養だったため動けないがゆえ余る程の時間が…
てなわけで後半は少し痛みが治まったので念願の薪ストーブ設置へ向けて、
炉床と炉壁と、そして煙突設置へ動き出したわけであります!

外の煙突設置は動けぬヘルニアTU-KOゆえ今回は業者さんへ依頼することにしまして、
二転三転しましたが無事ステキな業者さんに出会いまして仕上げていただきました^^

やっぱプロはスゲーぜ!!
KIMG0974
KIMG1002KIMG1003KIMG1005KIMG1007

炉床はスーパー父ちゃんが手伝ってくれて、いただいた廃タイルやネットで購入のタイルとモルタルで完成!

KIMG1020KIMG1030KIMG1033KIMG10581734143104872


そして炉壁は一人で黙々と作業開始、
レンガを購入したりジモティでいただいたり、
足りない分は近所のホームセンターで足を引きずりながらのお買い物で揃えまして…
ちびちびと数週間かかりましたが壁3面のレンガ貼りが完了!

KIMG1039KIMG1061KIMG1064KIMG1066KIMG1077KIMG1081KIMG1082KIMG1086KIMG1088KIMG1099KIMG1100KIMG1105KIMG1106


まだ薪ストーブは設置はしてませんが嬉しくて嬉しくて、炉壁や炉床を眺めてニヤニヤの日々であります^^♪
ん~圧巻♪

後は近々父&弟に手伝ってもらって120kgの薪ストーブを外から家に運び設置へ(ヘルニアTU-KOは戦力外。。)

KIMG0903

設置できたら色んな方々と炎を眺めながらのんびりタイムを共有したいと思ってます^^

あとは、畑づくりと柵づくり、そしてソーラーパネルでのオフグリットなる環境づくりと離れの小屋の秘密基地と…
健康な身体が必須なもんで早く動けるように2025年は身体を改善していきます^^


がん発症からの食や野菜づくりからの世界の仕組みへ興味を抱き、
椎間板ヘルニアから自身の身体のケアを勉強し、
少しずつですが自身の考え方や方向、接し方が変わりましたTU-KOです^^

この先よりよく楽しんでいくためにも今回の苦しみは必要だったと感じ、
自分を大事にしっかりケアしていきたいと思います!

とにかくこの問題の2025年を乗り切り、地域と共に手を取り合い補い合いながら温かい丸い人生を目指していきたいと思う47年目のTU-KOでした^^♪
2025年もどうぞよろしくお願いします!

新年は実家にて♪

ん~薪ストーブ万歳\(^o^)/

KIMG1110


mixiチェック
tu_ko at 15:05|PermalinkComments(0)

2024年10月13日

TU-KOの古民家移住計画~後半戦~

KIMG0611

さぁ、古民家改修を始めて5ヶ月、

ようやく古民家生活の自分が見えてまいりました^^

最近は毎日自然な生活を想像してワクワクしてます♪

2020年頃より食や環境、
資源や当たり前の意識の崩壊に伴い古民家移住を考え、
移住候補地を探すべく各地を実際に見て感じて、

前半日記で綴ったように様々な御縁もありようやく素敵な場所と古民家に巡り会えたわけでして、

その頃のさ迷いまくってた想いを振り返りながらの最近の古民家改修作業TU-KOであります(^w^)

最近は内装と庭と畑作りに秘密基地作りに♪

内装は、
カラフルな障子にしたりいただいたお着物を床の間に自作ハンガーにて飾ったり^^

KIMG0634

他にはドアを塗装したり敷居レールやドアの枠に換気扇カバーなんざを制作したり、
音楽人生からは想像もできなかった事に挑戦な日々です^^



KIMG0516KIMG0527KIMG0526KIMG0525KIMG0535KIMG0519
KIMG0522KIMG0636


そうそう、
念願のボンボン時計を手にいれまして、
コチコチ音と外からの虫の声に癒されながら就寝が最近のお気に入り♪

KIMG0571


そして何と言ってもやはり畑の土作り!

御縁からのサバ土の購入や廃土壁など、
それらでとりあえずは購入した庭にて3畝を作りました^^

今回はご近所の方々が処理に困ってた手入れ後の木々を埋め、
これまたいただいた椎茸の菌床を周りに散りばめ、
これまたいただいた植木の切れ端や庭の雑草くん達を撒き、
ヌカを撒き水を撒き、
少々の納豆水を撒き、
土を戻しようやくの完成です(^w^)

KIMG0552KIMG0560SIMG_20240921_093518SIMG_20240921_093710SIMG_20240921_100748SIMG_20240921_143438SIMG_20240921_102318SIMG_20240921_154408KIMG0575
KIMG0648KIMG0652

いらない物が自分にとっては宝物♪

そう、ご近所の方々は雑草や木々を持って行ったTU-KOに大変感謝してくれて…
それぞれ価値観も違うのでそんなコミュニティがあればまわっていくのではないかと^^

何が正解かはわかりませんが、
数年かけて色々試してまいりますTU-KO畑であります♪

ん~あと少し土が欲しい…

その後は廃材で小屋を作って鶏さんを飼いたいのですが、
…あわてないあわてない(^w^)

自分のペースで楽しみながら噛み締めながら♪

最近は毎日鍋で米炊いて野菜と手作り味噌でのお味噌汁を^^

GWJXbs9aoAATRJT


後は蒸し野菜とお塩で美味なご飯タイムですね♪

早くかまどを用意せねば…であります!

そしてこないだは大阪からお友達がバイクでツーリングがてら遊びに来てくれて、
TU-KOご飯とファミコンを3人で堪能(^w^)
古民家とファミコンは合う~♪

GYUE-jraMAAu8-gKIMG0580


ちなみに秘密基地なる離れの小屋があり、
殺風景な床と壁に杉板を貼ってワクワクな空間にする予定(^w^)

まぁこれも後々ですが、
まずは生活空間と畑を整えて、
半自給に向けて進むのであります♪

ちなみに真空管太陽温水器、
これ最高ですね(^w^)

少なくとも夏はボイラー要らずで、
いよいよ冬に向けて検証開始なのであります!

そんな最中に連続の雨…
さすがの温水器くんも3日目はぬるま湯に…
いや、3日も熱湯が出続けた事が凄いのですが^^;

これからの雨や雪など考えるとやはり温かいお風呂には入りたいっ!
…なのでこちら!
お風呂用電気湯湯沸かし器をGET♪

使ってみてこちら優秀でしたよ^^

4時間程で42℃になりましたし、
なんといってもヒーターの出力を調整できるのでポタ電でもいける!

なので勿論ソーラー充電のポタ電で雨の日雪の日もお湯GETなのであります^w^

あぁなんと素晴らしい…(T_T)

KIMG0639KIMG0635

そしてそろそろ薪ストーブの工事に取りかかろうとしてる最近です
が、
愛機かっとびはやぶさくんがついに入院へ…

遠征先での山道にてエンジンかからずで産まれて初めてのロードサービスでレッカー移動…ドナドナ~(T_T)

KIMG0618KIMG06203KIMG063


実は前日に知り合いの車屋さんに相談してて一週間後に諸々を修理予定だったのですが、
一週間早く入院決定であります(^w^)

ただ、あまりに修理箇所が多いので、
修理か乗り換えか、
愛着あるだけに悩みます。。

4~7月で走行距離は12000キロを超えてまして、
愛知や香川や奈良など遠距離移動を繰り返し、時には車中泊も♪

KIMG0269KIMG0303KIMG0094KIMG0095

かっとびくんとの思い出は尽きないわけであります!

そんなこんなの古民家TU-KOですが、

がんを患ってから様々な気付きがあり、
田舎に移住してから感じ方や人との接し方、距離感が変わり、
とにかくゆったりですが目まぐるしい変化のTU-KOであります

何を感じてどう生きるか、
ここ数年で見るもの見方全てが180度変わり、
自身の付き合う方々も価値観も変わり、

ようやくゆっくり豊かな時を味わえるようになりつつあるTU-KOです^^

あとは極寒の雪国ゆえ薪ストーブのゆらめきで1/fを感じながらぼんやりタイムを過ごせたら最高ですね♪

KIMG0643


田舎移住は自治会等ご近所さんとの繋がりも大事ですし、
地域を大切にするココロも大事になってきます☆

都会の希薄なご近所関係ではなく、
やはり昔の日本のような、
地域が子どもを育て、
良き伝統を守り、
無きを補い助け合い、
そうやって手を取り合って国難人災を乗り切っていかなきゃな~と改めて実感であります^^

TU-KOは人付き合いは得意ではありませんが、
地域を愛し自然を愛し自分を愛し、

移住先に寄り添っていけたらと改めて思った田舎移住でありました^^

夜の心地よさ、
朝の清々しさ、
広くなるココロ、

まだまだ伝えたい事はありますが、
第一次産業を大切に、
自然の流れに寄り添いながら日々を楽しんでいけたらと思うTU-KOでした^^

間もなくのひっくり返り、
ココロもカラダも整えてまいりましょ^^♪

KIMG0532KIMG0530


mixiチェック
tu_ko at 08:08|PermalinkComments(4)

2024年07月29日

TU-KOの古民家移住への道のり♪~前半戦~

KIMG0160
1715694348587
今年の夏は厳しい暑さですね、、
15分程の土いじりで熱中症に(^^;
畑も命がけです💦

さて、2020年頃より病気をきっかけに様々な危機感と人生の遊びを特化させるために移住を決意、
山や海、湖に島など、
数年かけて巡った結果、
素敵な人や家に巡り会えたTU-KOです^^

ネットでも調べ足を運び、
空き家バンクとも情報交換…

そう、空き家バンクはお見合いセッティングのようなポジションでして、
家主さんと移住者を繋いでくれる機関なんですね♪

更に移住するには、町長さんや班長さん、様々な地元の方々と顔合わせなど、1~2年かけてクリアしていく必要があり、、
本来なら移住後に数年かけて構築していく事を空き家バンクの方がセッティングしてくれるようなニュアンスでしょうか^^

面倒と取るかありがたいと取るかはそれぞれの価値観に…ですな♪

ほいで今回TU-KOの移住先は山の麓であり雪国であり水が豊かな歴史な地域^^

やはり水は大事なんです♪

そう、最近は海外資本に日本の資源をおさえられてる中、
水も例外でなく…ついに水道までも(^^;

なので食やエネルギー、自然な環境を求めて4年程動き考え…日本が日本でなくなる前に…ついに古民家GETなのであります!

古民家や環境はやはりご縁だと感じてまして、
持ち主さんも凄く素敵なご夫妻なんです^^

夫妻さん


決め手は持ち主さんご夫妻のお人柄とある出来事と…

ある時、
空き家バンクの方から連絡あり、
『市主催のDIY教室があるのですが参加しませんか?』
との事、
勿論DIYの知識ゼロなTU-KO、

行きますっ!

との事で参加費握りしめ早朝開催のため前日から泊まりで挑んだ当日の開催会場はなんと、TU-KOが一目惚れでおさえて貰ってた古民家だったんですね♪

まだ購入前だったんで会場選考基準を満たしてたらしく偶然選ばれたそうで…

てことは20~30名の参加者さんが参加費払って未来のTU-KO邸をDIY!?

なななな…なんてツイてるんだ!!

勿論、当日のDIY体験前の掃除は誰よりも頑張ったTU-KOであります^^

IMG_20230930_135744_0SIMG_20230930_131801SIMG_20231125_101958SIMG_20231125_133201


しかしながらTU-KOがこの古民家を即購入しなかった理由がありまして、
それは建物と土地の所有者が別なのであります!

これ後々にトラブルの元でありまして、
後は借地であるとゆう事…

建物は購入、土地は借地…
う~ん、ややこしい💦

まぁだから売れ残ってたんでしょうね(^^;

…で、まずは建物、
こちらは持ち主さんと会わせてもらい、家の歴史、想い、流れ、たくさんお話を聞かせてもらい、改めて大事にされてた家なんだな~と実感☆

改めて
家も想いも大事にします!

と決意を表明なTU-KOでした^^

愛知県のご実家にも伺いまして仲良くさせてもらってる今日この頃
TU-KOにとって第二のお父さん&お母さんであります(#^^#)


そして借地…
地主さんに会いにいきましたところ、
つい最近相続されたらしく、
お若い息子さんとのお話なりまして、
こちらの息子さんは一転変わりまして土地を手離したいと…

ま、まじか!?

やったぜコンチクショウ(^w^)♪

てなわけで長い時間かけて話し合い、
価格を3/5程にしていただいたところでハンマープライス♪

契約書も制作しつつアドバイスいただきつつ無事手続き完了(^^;

後は自力で法務局にて登記手続きすれば完了であるがこれが中々大変で一筋縄にはいかず…
色んな方に相談するも、
「プロに任せなさい」
とのアドバイスばかり。。。

KIMG0308KIMG0307


しかしやると決めた以上やるしかないっ!

あとは住めるように内装改修と…

庭の草刈りと木の枝切りと、
物置小屋の整理に古民家の壁や床や…
とにかく住めるようにひたすら改修作業なのであります!

SIMG_20240530_172436SIMG_20240530_172359KIMG0090KIMG01321716041006465


5月から車中泊で挑んでます改修作業、
大変だったのは真空管太陽温水器の地上設置と床の杉板張りと壁の漆喰塗りであります!

KIMG0094KIMG00951715944963324SIMG_20240530_130043SIMG_20240530_141102KIMG0092KIMG0108KIMG0116KIMG0120KIMG0128KIMG0125KIMG0079KIMG0133KIMG0251KIMG0247


畳をはがし断熱材を測って設置に杉板を測って設置と…
一列一本の杉板はとにかく全てが大変(*_*)

KIMG0140KIMG0146KIMG0143
KIMG0147

2本入れるのに2時間以上かかった事も…

てのも、板が反ってたりしてうまくはまらないのが結構あるんですよね(^^;

一人で16畳の杉板張りは本当にキツかった…

もちろん工務店の方にもアドバイスいただいたり手伝ってもらったり☆

ちなみに春は車中泊も作業も気温的には大丈夫でしたが、
夏になり車中泊もエアコンありき、
作業は汗だくと…

Tシャツから野球部時代の部室の臭いが(*_*)

搾れる程の汗を毎回かきながらの漆喰塗りやペンキ塗りは何にもかえがたいスペシャルな思い出になると思います(^w^)

KIMG0323KIMG0299KIMG0321KIMG0334KIMG0325KIMG0330KIMG0336

さぁ住めるまでの作業はそろそろ後半戦へ~

薪ストーブや真空管太陽温水器や井戸にポタ電に…

半分程の自給自足に向けて、、

いざ後半戦へ~(^^)/
DSC_2942



mixiチェック
tu_ko at 16:45|PermalinkComments(3)