10月10日、邑智方面へ林道ツーに行って来ました。
今回もDR穴熊号。
あんなタイヤ買っといてGSはどうしたんだ? と言う声が聞こえて来そうですが、、、
ままま、色々あるのですよ。
焦らない、焦らない(^_^;)
出発の朝は良い天気。
この日は一日中こんな天気でしたねぇ(^^)
今日はどうしても邑智方面に行こうと決めてました。
だってみんな楽しそうに走ってるんだもの・・・(^_^;)
とは言っても寄り道しながら向かいます。
「林道 中倉線」
ウォーミングアップにはちとハードだな・・・(^_^;)
開けたら閉めて無事通過(^^)v
「彫刻村林道」をノンストップ
「林道 大倉線」も久しぶり。
でもノンストップ(^_^;)
そして「亀谷林道」までやってきたら・・・
以前は無かったネットが設置されていました。
これはほんとに明けて欲しく無さそうだな・・・(^_^;)
仕方ないので亀谷林道はスルー。
今日の目的地はあくまで邑智方面なのです。
作木まで出るも、近くの林道は全て「ぶっち」してR375を北上。
多少迷いながら本日一つ目の目的地に到着。
「林道 本田下線」
事前の情報どおりフラット快走林道(^^)
季節がら草が多めですが、気持ち良く走れます。
下りに入ったら雨裂注意。
舗装路になった辺り。
K7との合流地点。
「林道 本田下線」のログ
続いての目的地。
やはり迷いながら到着、「作業道 江ノ川桑の木線」
距離が走れるとの噂、ちょっと楽しみにしてた場所です(^^)
ダート入り口。
すぐ最初の分岐。
左側の橋の方に走ってみます。
メインに比べると少々荒れ気味ですが、おおむね走り易い路面。
そしてくねくね。
GSだと持て余すかも・・・(^_^;)
しばらく走ると分岐。
写真の左側から走ってきて、道は手前に続いています。
右側に登りの支線。
ちょっと入ってみます。
道は続いてますが、倒木で進めません。
残念、引き返しました。
更に進むと冠山の登山道入り口。
この道は登山道も兼ねてるようです。
振り返った風景。
右から走って来ました。
さらに左に進みます。
またまた分岐。
左から走って来て、道は手前に続いてます。
右側の支線に入ってみます。
どうせ行き止まりだろうと写真も撮らずに進んでいたら、なんと抜けてしまいました。
右側から降りて来ましたよ。
これは事前情報に無かった道。
ここは一体どこなんだ?
おそらくメイン道だろうと思われる道を引き返してみます。
しばらく走ると分岐がありました。
右が走って来た道。
分岐の方を進んで行くと先ほどの道出ました。
納得して引き返し。
本線を進んで行きます。
本線を進むとT字路に。
多分これはループになってるはず。
右へ進みます。
グングン登って行くと分岐。
左側が本線。
右の支線を探検します。
結構荒れ気味の道を進んで行くと突然景色が開けました。
気持ち良い(^^)
もう少し進むと分岐。
右はすぐ先で崩落。
左に進みます。
いくらかも行かないうちに、とんでもない登りが待ってました。
一人でチャレンジするのは怖かったので引き返します。
本線に戻って進みます。
道は下り始め、しばらく進むとまた分岐。
ちょっと入ってみましたが、こちらも倒木。
引き返します。
そしてもくろみ通り左から帰ってきました(^^)v
「作業道 江ノ川桑の木線」無事通過です(^^)v
「作業道 江ノ川桑の木線」のログ
続いてはこちら、「猪之谷林道」
バイクの向いてる方が入り口です。
ここまでも狭い舗装林道。
迷います(^_^;)
道は終始・・・
こんな感じ。
とっても走り易い林道ですね(^^)
いやー気持ち良い!!
爽やかに駆け抜けて終了(^^)
「猪之谷林道」のログ
次の目的地はすぐ側にあるのですが・・・
入り口を間違えて・・・
行き止まる(^_^;)
その後すぐに見つけんですけどね(^_^;)
「町道 竹谷線」
こちらも走り易い林道。
調子にのって飛ばしてると、間違えて支線に突入してしまいました。
右が本線、左が支線。
支線は次回の宿題。
時刻はもう16時なのです(^_^;)
ここも良い雰囲気でした。
無事ゴール(^^)
「町道 竹谷線」のログ。
先を急ぎます。
本日最後の目的地。
「林道 火打谷線」
この鉄橋が見たかった(笑)
道は前半こんな感じ。
後半は少々荒れ気味になります。
すみません、時間が気になってノンストップだったので写真なし(-_-;)
出た先の集落でおじさんに話しかけられました。
親切に帰り道を教えて頂いたので、迷わずに帰られましたよ(^^)
ここは帰り道が少々わかりにくいです。
「林道 火打谷線」のログ
全ての目的地をめぐって、帰り始めたのは17時過ぎ。
帰り道は真っ暗になってしまいましたねぇ。
DR穴熊号で初めての夜間走行。
予想はしていましたが、ライト暗い・・・(-_-;)
ちょっとビビりながら帰りましたよ(笑)
これはなにか対策が必要だなぁ。
10月10日に走った林道
さて、次回はGSかな?
9月16日、久しぶりに林道ツーに行きました。
前回が7月でしたから二カ月ぶりですねー・・・
この夏はほんとに忙しかった(^_^;)
当日はとっても良い天気でした(^^)
朝まで何も予定を決めず、行き当たりばったりに出発。
まあいつもの事ですけど・・・(^_^;)
気が付いたら佐伯町のセブンイレブンまで来ておりました。

買い出ししてコーヒーをすすりながら今日の予定を考えます。
以前から確かめてみたかった宿題が加計方面にあったので、そのあたりを目指しながらてきとーに散策することに決定。
とりあえずR186へ。
R186へ出て吉和方面へ走るとすぐに林道を発見。
入ってみますが・・・

すぐに廃道状態に。
このフットワークの軽さは穴熊号ならでは。
「名無し作業道」
地図表示だともう少し続いてそうなんですけどね・・・
北上して「悪谷林道」へ。
一部では超酷道だと噂の場所。
一度来てみたかったのです。
写真はR186から入ってしばらくした所。
この辺りまでは爽やか林道です。
あずま屋がありますね。

同じ場所。橋の向こうに歩道があります。

石見街道と言うやつでしょうか?
昔はここを人が歩いてたんですね。

あずま屋から少し進むと分岐。

事前情報で右が本線だと情報を得てます。
ま、でも左も走るのです(笑)
軽トラが走れる程度の幅員の道。
しかし誰も走って無いのか、荒れ放題でした。
倒木に阻まれ先に進めませんでしたが、歩いて確認した所、この先すぐ行き止まり。

引き返して右へ進むとすぐこんな状態に。

人が歩く程の幅しかありません。
これは林道と言って良いのだろうか?・・・(^_^;)
更に進むとこんな感じ。

古い石畳でしょうか? 崩れてガレガレ。
そして結構な登りです。
辛うじて中央にラインが見えますねぇ・・・
狙いを定めてアタック!!
するも、失敗して埋まるの図(笑)

軽量な穴熊号でしたが、今回は引っ張り上げるのに苦労しました(^_^;)
GSじゃ来たくないなぁ・・・
しんどい難所はここまで。
登りきると峠でした。
峠を越えてしばらく行くと綺麗な道に合流。

ただし歩道サイズ(^_^;)
ほんとにここ林道かな?
その歩道?を右へ。
不安になりながら進んで行くと舗装路に合流しました。

「悪谷林道」
んー、いままでで一番きつかったかも・・・(-_-;)
軽量車数人でワイワイ通ると楽しいと思います。
あと、反対からは入らない方が良いかも・・・
多分峠まで登れませんー・・・(^_^;)
再びR186まで戻り北上。
いつも気になりながら素通りしてた林道へ。

今日もがっちりゲートが締まってます。

噂によると、とーきどき開いてる事があるそうなんですが、ここまで書いてあると走るのをためらいますね・・・(^_^;)
今日もパス。
ここは多分、河津さんのブログに出てた閉鎖別荘地の周回林道だとおもふ・・・

周回はしてないけど出来そうだったから・・・(^_^;)
「閉鎖別荘地の作業道」
別荘地の林道の向かいにも道があったので入ってみましたが・・・

すぐに終了。
どうやら裏口から来た見たいです(笑)
見えてるのは「飯ノ山ダム」だと思う。
ログは取ってません。
中国自動車道の側道を走ってたら発見した作業道。

残念ながら行き止まり。
「吉和で見つけた作業道」
その後、十方を抜けて加計方面へ向かうつもりでしたが・・・

工事をしとるそーです。
期間的に今年はもう走れないかなー?
雪が降っちゃうもんね(-_-;)

仕方ないので再びR186。
またまた脇道へ入って見つけた林道。

「林道大津線」

先へ進みますがいつまでたってもダートにならず、舗装路のまんま道は廃道状態へ。

これ、舗装してありますからね(^_^;)
これ以上先に進んでも藪こぎになりそうだったので引き返しました。
「林道大津線」
R191へ出たら北へ。
やっと宿題です。
まず以前走った事のある、「林道松原線」のログを取りに。
写真撮るの忘れたけど・・・(^_^;)
次に「滝山林道」とその支線のログと写真を撮りにいくのですが、その前にこんなん見つけて走ってみる。

ここまでは気持ちの良いダート。
ここからは作業が入ってますねー。
今回はここまで。
そして「滝山林道」の支線その1
別の林道名があったけど忘れたなぁ・・・(^_^;)

行き止まりまで走って引き返して・・・
この前途中で引き返したもう一方の支線を探索。

んがやっぱり行き止まり(-_-;)
んー、惜しいなぁ・・・

今走った三本の林道を同じ地図に表示して見たら・・・
こうなります。
更に以前DR穴熊号を落とした作業道を重ねて見る。
こーなります。
んで!
右上のボタンで電子国土表示にしてみましょう。
そーしたら各林道の間の所をクローズアップ。
ね? ね? 点線が出てくるでしょう??
国土地理院はここに道があると言ってるんですかね?
それとも昔は繋がってたのかな??
全部繋がっていたら相当なロングダートなんだけど・・・
うーん、惜しいなぁ・・・(^_^;)
ままま、繋がって無いと言う事がわかったので良いのですよ。
これを確かめに行きたかった今回のツーリングでした。
ちゃんちゃん(笑)
さーて、久しぶりに寝かせたネタが0になっちゃいました。
次のネタは・・・・
今夜届く予定(笑)
前回が7月でしたから二カ月ぶりですねー・・・
この夏はほんとに忙しかった(^_^;)
当日はとっても良い天気でした(^^)
朝まで何も予定を決めず、行き当たりばったりに出発。
まあいつもの事ですけど・・・(^_^;)
気が付いたら佐伯町のセブンイレブンまで来ておりました。

買い出ししてコーヒーをすすりながら今日の予定を考えます。
以前から確かめてみたかった宿題が加計方面にあったので、そのあたりを目指しながらてきとーに散策することに決定。
とりあえずR186へ。
R186へ出て吉和方面へ走るとすぐに林道を発見。
入ってみますが・・・

すぐに廃道状態に。
このフットワークの軽さは穴熊号ならでは。
「名無し作業道」
地図表示だともう少し続いてそうなんですけどね・・・
北上して「悪谷林道」へ。
一部では超酷道だと噂の場所。
一度来てみたかったのです。
写真はR186から入ってしばらくした所。
この辺りまでは爽やか林道です。
あずま屋がありますね。

同じ場所。橋の向こうに歩道があります。

石見街道と言うやつでしょうか?
昔はここを人が歩いてたんですね。

あずま屋から少し進むと分岐。

事前情報で右が本線だと情報を得てます。
ま、でも左も走るのです(笑)
軽トラが走れる程度の幅員の道。
しかし誰も走って無いのか、荒れ放題でした。
倒木に阻まれ先に進めませんでしたが、歩いて確認した所、この先すぐ行き止まり。

引き返して右へ進むとすぐこんな状態に。

人が歩く程の幅しかありません。
これは林道と言って良いのだろうか?・・・(^_^;)
更に進むとこんな感じ。

古い石畳でしょうか? 崩れてガレガレ。
そして結構な登りです。
辛うじて中央にラインが見えますねぇ・・・
狙いを定めてアタック!!
するも、失敗して埋まるの図(笑)

軽量な穴熊号でしたが、今回は引っ張り上げるのに苦労しました(^_^;)
GSじゃ来たくないなぁ・・・
しんどい難所はここまで。
登りきると峠でした。
峠を越えてしばらく行くと綺麗な道に合流。

ただし歩道サイズ(^_^;)
ほんとにここ林道かな?
その歩道?を右へ。
不安になりながら進んで行くと舗装路に合流しました。

「悪谷林道」
んー、いままでで一番きつかったかも・・・(-_-;)
軽量車数人でワイワイ通ると楽しいと思います。
あと、反対からは入らない方が良いかも・・・
多分峠まで登れませんー・・・(^_^;)
再びR186まで戻り北上。
いつも気になりながら素通りしてた林道へ。

今日もがっちりゲートが締まってます。

噂によると、とーきどき開いてる事があるそうなんですが、ここまで書いてあると走るのをためらいますね・・・(^_^;)
今日もパス。
ここは多分、河津さんのブログに出てた閉鎖別荘地の周回林道だとおもふ・・・

周回はしてないけど出来そうだったから・・・(^_^;)
「閉鎖別荘地の作業道」
別荘地の林道の向かいにも道があったので入ってみましたが・・・

すぐに終了。
どうやら裏口から来た見たいです(笑)
見えてるのは「飯ノ山ダム」だと思う。
ログは取ってません。
中国自動車道の側道を走ってたら発見した作業道。

残念ながら行き止まり。
「吉和で見つけた作業道」
その後、十方を抜けて加計方面へ向かうつもりでしたが・・・

工事をしとるそーです。
期間的に今年はもう走れないかなー?
雪が降っちゃうもんね(-_-;)

仕方ないので再びR186。
またまた脇道へ入って見つけた林道。

「林道大津線」

先へ進みますがいつまでたってもダートにならず、舗装路のまんま道は廃道状態へ。

これ、舗装してありますからね(^_^;)
これ以上先に進んでも藪こぎになりそうだったので引き返しました。
「林道大津線」
R191へ出たら北へ。
やっと宿題です。
まず以前走った事のある、「林道松原線」のログを取りに。
写真撮るの忘れたけど・・・(^_^;)
次に「滝山林道」とその支線のログと写真を撮りにいくのですが、その前にこんなん見つけて走ってみる。

ここまでは気持ちの良いダート。
ここからは作業が入ってますねー。
今回はここまで。
そして「滝山林道」の支線その1
別の林道名があったけど忘れたなぁ・・・(^_^;)

行き止まりまで走って引き返して・・・
この前途中で引き返したもう一方の支線を探索。

んがやっぱり行き止まり(-_-;)
んー、惜しいなぁ・・・

今走った三本の林道を同じ地図に表示して見たら・・・
こうなります。
更に以前DR穴熊号を落とした作業道を重ねて見る。
こーなります。
んで!
右上のボタンで電子国土表示にしてみましょう。
そーしたら各林道の間の所をクローズアップ。
ね? ね? 点線が出てくるでしょう??
国土地理院はここに道があると言ってるんですかね?
それとも昔は繋がってたのかな??
全部繋がっていたら相当なロングダートなんだけど・・・
うーん、惜しいなぁ・・・(^_^;)
ままま、繋がって無いと言う事がわかったので良いのですよ。
これを確かめに行きたかった今回のツーリングでした。
ちゃんちゃん(笑)
さーて、久しぶりに寝かせたネタが0になっちゃいました。
次のネタは・・・・
今夜届く予定(笑)
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ