古仏修復工房
古仏修復工房についての紹介
2022年03月05日
墨書
市教育委員会の調査風景。修理中の仏像の胎内から墨書の書かれた紙片が出た。幕末の志士で地元でも有名な人ということもあり、お寺からの連絡で確認にきたところ。
玉眼押さえの紙にはおそらく造立銘と思われる墨書があり、そちらは「文政十二丑ノ九月日 常州阿波村 大佛師秀興」とあり、1829年の作であることがわかる。納入紙片は、切り取られた紺紙金泥の一節と共に頭部に納入されていたのだが、天保十二年(1841年)の年号が記されており、造立してからの期間が短いのが気になるが、おそらく修理の際に入れたものなのだろう。内容は、天下泰平への願いが書かれたもので、特に新資料というものではないが、地元の有名人の名が出るのは嬉しい。
tukiou1 at 07:03│
Comments(0)
│
│
仏像修理の行程
|
その他
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
この記事にコメントする
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
評価:
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
古仏修復工房サイト
リンク
弘行寺
宝金剛寺
よしだ造佛所 仏師吉田安成の作品
Mayumi Ishii PHOTOGRAPHY
Categories
作業日程予定表 (15)
仏像修理の行程 (805)
如来 (232)
菩薩 (211)
明王 (44)
天部 (90)
高僧 (23)
その他の像 (79)
仏像文化財調査 (54)
大日如来坐像 (18)
NPO補助修理 (117)
その他 (173)
取材 (64)
新作仏像 (22)
告知 (32)
最新記事
仁王
阿形像
観音菩薩
仁王
高僧像
観音菩薩
観音菩薩
阿弥陀如来
観音菩薩像
観音菩薩