古仏修復工房
古仏修復工房についての紹介
2022年06月10日
日光菩薩像
薬師三尊のうち日光菩薩像。おそらく江戸時代中頃の作。中尊の薬師如来もあるが、明らかに作風が異なっている。こちらは白木の像で神像のような雰囲気。
造立銘はなかったものの、十二神将の厨子に修理銘があり、それによると文政5年(1822年)に日光、月光と十二神将の補修をおこなったことが記されている。補修した仏師は「石田円治」とのこと。日光、月光、十二神将、厨子、ついでに護摩壇の修理の記録まであるのに、なぜ薬師如来の記録がないのか不思議。おそらくこの時期には、すでに中尊が失われていたのかもしれない。
tukiou1 at 22:09│
Comments(0)
│
│
菩薩
|
仏像修理の行程
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
この記事にコメントする
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
評価:
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
古仏修復工房サイト
リンク
弘行寺
宝金剛寺
よしだ造佛所 仏師吉田安成の作品
Mayumi Ishii PHOTOGRAPHY
Categories
作業日程予定表 (15)
仏像修理の行程 (806)
如来 (232)
菩薩 (211)
明王 (44)
天部 (91)
高僧 (23)
その他の像 (79)
仏像文化財調査 (54)
大日如来坐像 (18)
NPO補助修理 (117)
その他 (173)
取材 (64)
新作仏像 (22)
告知 (32)
最新記事
仁王
仁王
阿形像
観音菩薩
仁王
高僧像
観音菩薩
観音菩薩
阿弥陀如来
観音菩薩像