土岐頼芸

土岐 頼芸(とき よりのり/ - よりなり/ - よりよし/ - よりあき)は、戦国時代の美濃の守護大名。土岐政房の次男。 土岐氏当主で兄の頼武及びその子頼純の嫡流と対立、美濃とその周辺国を巻き込んだ争乱の末、土岐氏当主、美濃守護となった。しかし、後に重臣の斎藤道三に追放された。

文亀元年(1501年)に土岐政房の子として生まれる。この当時の美濃の国内情勢は重臣の斎藤家は守護代斎藤利国の戦死により衰退し、代わってその庶流長井家が台頭するなど斎藤家中は不安定であった。 斎藤家だけではなく守護土岐家も暗雲が漂っていた。父政房には長男の頼武がいたが、政房は次男の頼芸を溺愛して頼武の廃嫡を考えるようになり、政房によって頼芸は小守護代長井長弘、長井新左衛門尉(斎藤道三の父)らに擁立され、兄の頼武も守護代斎藤利良の支持を受けたことにより、両者は対立して家督争いが起こり、永正14年(1517年)、合戦となった。 この戦いで頼芸側は敗れたが、前守護代斎藤彦四郎の助力も得て、翌永正15年(1518年)、再び合戦となり、頼芸側が勝利し頼武を越前に追放し、頼武方の勢力を一掃した。しかし、永正16年(1519年)、朝倉孝景の支援を得た頼武側が美濃に侵攻し、頼芸側は圧倒され頼武側が勝利し、頼武が美濃守護に就くことになったことで決着がついたと思われた。 しかし、頼芸は政権奪取を企て、大永5年(1525年)に再び挙兵し、美濃守護所の福光館を占拠した。享禄3年(1530年)には兄を再び越前に追放し、「濃州太守」と呼ばれて実質的な守護となった。その後、後ろ盾であった長弘、新左衛門尉らが相次いで死去したため、新左衛門尉の子規秀(後の斎藤道三)を重用し、勢力保持をはかったとされる。 天文4年(1535年)6月、父の17回忌を執り行い、自らの正統性を国内に宣言したため、兄の跡を継いだ甥頼純と対立し、朝倉氏、六角氏らが頼純側に加担したことにより戦火は美濃全土へ広がった。同年7月1日、新たな守護所であった枝広館が長良川大洪水で流され、稲葉山の麓に移る。同年同月22日、第12代将軍足利義晴の執奏により、修理大夫に任官。翌天文5年(1536年)、勅許により美濃守に遷任して正式に守護の座に就いた。

織田信長

少年期//織田信長

家督争いから尾張統一・上洛//織田信長

桶狭間の戦いから清洲同盟へ//織田信長

美濃攻略と天下布武//織田信長

中央幕府の情勢/上洛と将軍擁立//織田信長

武田氏との外交/上洛と将軍擁立//織田信長

足利義昭上洛の警護/上洛と将軍擁立//織田信長

伊勢侵攻と北畠家簒奪/上洛と将軍擁立//織田信長

第一次信長包囲網//織田信長

第二次信長包囲網//織田信長

室町幕府の事実上の滅亡と「天下」の継承へ//織田信長

長島一向一揆の制圧//織田信長

長篠の戦い//織田信長

越前侵攻//織田信長

右近衛大将就任・天下人公認・家督継承・安土城築城//織田信長

第三次信長包囲網//織田信長

織田右府//織田信長

中国侵攻//織田信長

京都御馬揃え~左大臣推任//織田信長

高野山包囲//織田信長

甲州征伐//織田信長

本能寺の変//織田信長

交友関係//織田信長

日本統一政策//織田信長

織田長益//織田信長

本能寺の変後/織田長益//織田信長

関ヶ原の戦い/織田長益//織田信長

江戸幕府政権下/織田長益//織田信長

子孫/織田長益//織田信長

織田信広//織田信長

謀反/織田信広//織田信長

上洛後/織田信広//織田信長

織田信治//織田信長

織田信正//織田信長

冬姫//織田信長

織田信包//織田信長

豊臣秀吉の時代//織田信長

村井貞勝//織田信長

京都所司代/村井貞勝//織田信長

織田信長

徳川家康

豊臣秀吉

桶狭間の戦い

干支 性格 辞書