右筆

右筆(ゆうひつ)とは、中世・近世に置かれた武家の秘書役を行う文官のこと。文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。執筆(しゅひつ)とも呼ばれ、近世以後には祐筆という表記も用いられた。

初期の武士においては、その全てが文章の正しい様式(書札礼)について知悉しているとは限らず、文盲の者も珍しくは無かった。そこで武士の中には僧侶や家臣の中で、文字を知っている人間に書状や文書を代筆させることが行われた。やがて武士の地位が高まってくると、公私にわたって文書を出す機会が増大するようになった。そこで専門職としての右筆が誕生し、右筆に文書を作成・執筆を行わせ、武家はそれに署名・花押のみを行うのが一般的となった。これは伝統的に書式のあり方が引き継がれてきたために、自筆文書が一般的であった公家とは大きく違うところである。武家が発給した文書の場合、文書作成そのものが右筆によるものでも署名・花押が発給者当人のものであれば、自筆文書と同じ法的効力を持った。これを右筆書(ゆうひつがき)と呼ぶ(もっとも、足利尊氏のように署名・花押まで右筆に任せてしまう特殊な例外もあった)。 なお、事務が煩雑化すると、右筆が正式な手続を経て決定された事項について自らの職権の一環として文書を作成・署名を行い、これに主君発給文書と同一の効力を持たせる例も登場する。こうした例は院宣や綸旨などに早くから見られ、後に武家の奉書や御教書などにも採用された。 現在では天皇・皇后の文章の代筆をする宮内庁の文書専門員(中島司有、佐伯司朗といった書家が務める)は「祐筆」と呼ばれることがある。

織田信長

少年期//織田信長

家督争いから尾張統一・上洛//織田信長

桶狭間の戦いから清洲同盟へ//織田信長

美濃攻略と天下布武//織田信長

中央幕府の情勢/上洛と将軍擁立//織田信長

武田氏との外交/上洛と将軍擁立//織田信長

足利義昭上洛の警護/上洛と将軍擁立//織田信長

伊勢侵攻と北畠家簒奪/上洛と将軍擁立//織田信長

第一次信長包囲網//織田信長

第二次信長包囲網//織田信長

室町幕府の事実上の滅亡と「天下」の継承へ//織田信長

長島一向一揆の制圧//織田信長

長篠の戦い//織田信長

越前侵攻//織田信長

右近衛大将就任・天下人公認・家督継承・安土城築城//織田信長

第三次信長包囲網//織田信長

織田右府//織田信長

中国侵攻//織田信長

京都御馬揃え~左大臣推任//織田信長

高野山包囲//織田信長

甲州征伐//織田信長

本能寺の変//織田信長

交友関係//織田信長

日本統一政策//織田信長

織田長益//織田信長

本能寺の変後/織田長益//織田信長

関ヶ原の戦い/織田長益//織田信長

江戸幕府政権下/織田長益//織田信長

子孫/織田長益//織田信長

織田信広//織田信長

謀反/織田信広//織田信長

上洛後/織田信広//織田信長

織田信治//織田信長

織田信正//織田信長

冬姫//織田信長

織田信包//織田信長

豊臣秀吉の時代//織田信長

村井貞勝//織田信長

京都所司代/村井貞勝//織田信長

織田信長

徳川家康

豊臣秀吉

桶狭間の戦い

干支 性格 辞書