嵯峨天皇

嵯峨天皇(さがてんのう、延暦5年9月7日(786年10月3日) - 承和9年7月15日(842年8月24日))は、日本の第52代天皇(在位:大同4年4月1日(809年5月18日) - 弘仁14年4月16日(823年5月29日))。 諱は神野(かみの)。

兄・平城天皇の即位に伴って皇太弟に立てられる。だが、平城天皇には既に高岳・阿保の両親王がいたことから、皇太弟擁立の背景には、父帝・桓武天皇の意向が働いたといわれている。

このような事情から即位後に甥にあたる高岳親王を皇太子としたが、翌弘仁元年(810年)に平城天皇が復位を試みた「薬子の変」が発生する。この結果、高岳親王は廃されるが、実子を立てる事に気まずさを感じたためか今度はかねてから臣籍降下を望んでいた異母弟の大伴親王(淳和天皇)を強引に皇太弟に立ててしまった(これが承和の変の遠因となる)。 ともあれ、以後表面上は平穏な治世を送り宮廷の文化が盛んな時期を過ごした。弘仁9年(818年)、弘仁格を発布して死刑を廃止した。中央政界における死刑の廃止は以後保元の乱まで338年間続く。だが、当時は農業生産が極度の不振(『日本後紀』によれば、弘仁8年(817年)より7年連続で干害などの被害を受けたとされている)にあり、その結果として当時財政難は深刻であった。また、最末期には墾田永年私財法の改正などを行って大土地所有の制限を緩和して荒田開発を進め、公営田・勅旨田の設置などが行われている。 皇子皇女多数おり[1]、その生活費も財政圧迫の原因となった。そこで皇族の整理を行い、多数に姓を賜り臣籍降下させた(源氏の成立)。嵯峨天皇の子で源姓を賜ったものとその子孫を嵯峨源氏という。河原左大臣源融は嵯峨天皇の皇子の一人。 弘仁14年(823年)、財政上の問題を理由(上皇が2人(平城・嵯峨)では財政負担が大きい)に反対する藤原冬嗣の主張を押し切って大伴親王に譲位した。退位後は冷然院・嵯峨院を造営して財政を逼迫させただけでなく、実子正良親王(仁明天皇)が即位すると「皇室の長」として政治に干渉する場面も多くなり、更に淳和上皇や仁明天皇の反対を押し切って自分の外孫でもある淳和上皇の皇子恒貞親王を皇太子とするなど、朝廷内で絶大な権力を振るって後に様々な火種を残した。 漢詩、書をよくし、三筆の一人に数えられる。書作品としては延暦寺蔵の「光定戒牒」(国宝)が知られる。また、華道嵯峨御流の開祖とも伝わっている[2]。

足利尊氏

誕生から鎌倉幕府滅亡まで//足利尊氏

建武の新政から南北朝動乱へ//足利尊氏

観応の擾乱から晩年まで//足利尊氏

人物//足利尊氏

後世の評価//足利尊氏

尊氏の肖像//足利尊氏

足利貞氏//足利尊氏

建武の新政//足利尊氏

鎌倉幕府の滅亡/建武の新政//足利尊氏

新政の開始/建武の新政//足利尊氏

新政の瓦解/建武の新政//足利尊氏

恩賞・人事/建武の新政//足利尊氏

足利高義//足利尊氏

足利直義//足利尊氏

二頭政治から観応の擾乱へ/足利直義//足利尊氏

足利直冬//足利尊氏

初陣/足利直冬//足利尊氏

長門探題就任と観応の擾乱/足利直冬//足利尊氏

尊氏との対立/足利直冬//足利尊氏

晩年/足利直冬//足利尊氏

最期/足利直冬//足利尊氏

足利基氏//足利尊氏

足利義詮//足利尊氏

将軍就任後/足利義詮//足利尊氏

人物/足利義詮//足利尊氏

元弘の乱//足利尊氏

笠置山・赤坂城の戦い/元弘の乱//足利尊氏

千早城の戦い/元弘の乱//足利尊氏

六波羅攻略/元弘の乱//足利尊氏

鎌倉攻略/元弘の乱//足利尊氏

多々良浜の戦い//足利尊氏

湊川の戦い//足利尊氏

経緯/湊川の戦い//足利尊氏

後世への影響/湊川の戦い//足利尊氏

後醍醐天皇//足利尊氏

即位//足利尊氏

倒幕/後醍醐天皇//足利尊氏

流罪、そして復帰/後醍醐天皇//足利尊氏

建武の新政/後醍醐天皇//足利尊氏

足利尊氏

織田信長

徳川家康

豊臣秀吉

干支 性格 辞書