病児保育はんどいんはんど・TUMUGU ブログ

【NPO法人はんどいんはんど TUMUGUサイトのブログです】 「訪問型病児保育はんどいんはんど」http://handinhand.aichi.jp/ お子さんが急な発熱、、、でも大事な仕事が、、どうしよう。 37.5度以上の熱が出ると、保育園や幼稚園ではお子さんをお預けできません。 そんな時、はんどいんはんどの保育スタッフがご自宅までお伺いしお子様をケアします。 「TUMUGU 児童福祉関係の取り組みをまとめたサイト」 http://tu-mu-gu.com/ 子供を塾に行かせたいけど経済的に厳しい、、、 子供が風邪で保育園に預けれない。会社も休めない。どうしたら こんな問題かかえていませんか? 実はその問題を解決しようと取り組んでいる方がたくさんいます あなたの必要としているものが見つかるはずです その取り組みを多くの方に知っていただき、 必要としている方に利用していただきたい。そんな思いからサイトを作成しました。

NPO法人はんどいんはんど の西村です(*・ω・*)
しばらく放置したブログを統合して、再開しようと思います。


2017年1月から仲間で作ったNPO法人で働いています。
色々悩んでいることがあるわけで、、そんな時は
原点に帰ろうと、自分が訪問型病児保育をやろうと思ったきっかけとなった1冊の本

「社会を変えるを仕事にする」著者:駒崎弘樹

を読み直し。初心に帰るのだと。

File_000


この本を読んだ時

結婚もしていないし

子供もいない

『病児保育』???

そもそもこの時、お恥ずかしいことに
幼稚園と保育園の違いも分かっていなかったです・・・


子どもが風邪などの病気の時に、保育園に預けることができない
でも仕事があって、、、どうしよう
仕事を休んで会社をクビになる人がいる

育児と仕事の両立で悩んでいる人がたくさんいる


そんな時

私が体調悪い時に
お迎えに来てくれたママの姿をなんとなく思い出しました(小学校ですが)

ひとりで子ども3人抱えながら

朝から夜までダブルワーク

私が体調不良でお迎え要請きた時、どんな気持ちだったんだろうって


私が子どもの時から少しづつは変わったのかもだけど(病児保育室は増えています)
状況が大きく変わっていないことに違和感を覚えました。


寺子屋に参加しようと思った時の違和感と一緒
なんで同じことで悩む人が量産され続けるのだろうって


上司が
自分たちがこれだけ苦労したんだから
お前も同じぐらい頑張れっていうのと似てる

一緒にしないでよ
仕組み変えようよって思う


だから、やらない?って誘われた時に
同じことで悩む人は増えて欲しくない
やってみようと思ったんだと思う


今は少しづつ前に進むしかなくて

一緒に働いてくださる保育スタッフ増やすためにポスティングの毎日です!
岩倉市から北名古屋市、名古屋市西区中心に募集しています。


岩倉市の世帯数が2万世帯
駒崎さんのインタビュー記事読むと1万枚まいて1人くればいいと。。。。
石仏駅、岩倉駅、大山寺駅から歩ける範囲は終わって、
中小田井駅近くの方から利用したいとの連絡もあり、ポスティング範囲を広げています。


他に保育スタッフ探しで良いアイデアがあればどんどん教えていただきたいです。
もう少し地域と密着した方法を考えなきゃなと思っています。



相変わらず文章苦手ですが、「はんどいんはんど」をよろしくお願いします!
http://handinhand.aichi.jp/

「社会を変えるを仕事にする」の著者:駒崎弘樹さんをお呼びして
名古屋で対談イベント行います!!!
東海地方に来ていただけるのは珍しいですよ♪この機会をお見逃しなく!
ご興味ある方は下記からお申し込みください(*・ω・人・ω・*)
http://kokucheese.com/event/index/450825/











児童福祉掲載サイトTUMUGU
http://tu-mu-gu.com/

サイト作成にあたり、学校に行く時間もお金もないので
独学で勉強しました。

おさらい出来るように
ブログに参考にしたサイトを記しておきます。

<学習サービス>
Progate:https://prog-8.com/
初心者でも子どもでも女性でも、学びやすいです。
このサイトで、HTML&CSS、jQueryを勉強しました。
引きこもれば1日で終わります(*・ω・*)笑
progateで勉強すると、なんだWEBサイト作れそうって思います。


ただWEBサイトは作ってみたいものがないと、勉強しただけで終わってしまうと思います。
作りたいものを考えてみるのからスタートしましょう。

で、作りたいものができて、勉強終わって、作ってみよう!!


・・・・・・・・・・・・


やっぱり、それだけでは作れませんでした。
というわけで、徹底的に独学にこだわる私は、とことん調べました。

以下参考にしたサイト↓↓↓↓


<環境構築>
①使用する言語:html5とcss、jQuery
*html4とhtml5の違い(いまいち分かっていませんがhtml5を使用しています)

②テキストエディタ
私は、「CotEditor」を使用しています。
Sublime Text(サブライムテキスト)が一般的には人気かなと。


<サーバー>
WEBサイトを作成し、公開するにはサーバーが必要です。
サーバーをどれにするかは、大学の後輩のブログ参考にしました。
JIBURi.com


<Webサイト作成に関して>
①作成フロー
下記サイトが分かりやすいです。
私の場合、フロー10〜14(ワイヤーフレームからデザインカンプ)は飛ばして、いきなりコーディングしています。コーディングしながらデザイン考えている感じです。1人で作業するなら必要ないかなと。


②UX、UIデザイン
最近のWEBサイトのデザインの主流です。


③レスポンシブデザイン
スマホ対応させる方法です。
色々あると思いますが、私はこれを参考にしました。


④縦長、フラットデザイン
スマホの登場で、縦長デザインが主流になってきています。
スマホ対応で、データが重くなるため、デザインはフラットデザインが増えてきています。
私は、用語がわからず、ずっとペタンコって呼んでいました。


横幅など
横幅に関しては、相当悩みました。
全体の横幅を1200px、コンテンツを960pxにしました。


⑥色
WindousとMacで表示される色が異なるため、下記の色のみを使用しています。


⑦文字と行間
文字は、emで指定しています。


⑧SEO対策
これを読むと、WEBサイトの作りが分かると思います。
コーディングで重要なのは、h1タグの使用方法と、パンくずリストです。



色々調べてみてわかったことは、
いかに最近の流行りや状況を知るかが大事
スマホの普及でデザインが変わり、
最近では、動画を背景にしたりと、どんどん新しいことが出来るようになっています。


ここでは、1から自分で作成するために参考するものを掲載しましたが、
今は、知識なくても無料で作成できるものがあります。
Wix.com
jimdo
WordPress

だいたいここあたりのサイトで作る方が多いです。


大事なのは、難しいと手をつけないのではなく
とりあえずやってみること


意外とできちゃうと思います♫




*************************************************
児童福祉掲載サイトTUMUGU 
http://tu-mu-gu.com/