************
何時も本ブログをご覧下さり、
ありがとうございます!
************
近年はSNSで、
エギングの
「い・ろ・は」
は概ね分かりますが、
エギングにおいて、
なかなか見えない部分について
今回は「釣学概論+」として、
少し紹介しときますね!
イカ、「ビギナーの方用」ですので、
中、上級者の方は閲覧をご遠慮下さい!
画像は前回活躍したエギ群!
と、
追いエギしたもの。
ではここからが本題!
エギングは一見、
「シャクリの動作を主体」
とした釣りで、
どうしてもそれに目が行きがちですが…、
自分が重要と考えているのが、
「SFD」
つまり、
S:スミちゃん、F:フィンガー、D:ドラグの意
本ブログ内では、
「大物がHitしたときだけ作動」
しているように見えますが、
実際にはそれ以外にも、
・エギの大きさ毎
・横風などの悪条件時
など、
常に釣りの中でツマミを
「微調整」しています。
実際これは、
動画などで分かるものでは無く、
(可能であれば)
上級者に横に付いてもらい、
現状の調整が合っているか
手に取って確認してもうことが、
「最良の感覚を得る近道」
ですが、
アングラー毎に考え方も違い、
よくエギングで表現される、
「ネチネチ」
と、言う、
シャクリることで、
エギに初速度を与え、
ドラグ調整でスプールから糸を出すことで、
その場に止まらせることが、
「スラッグジャーク」
の基本なことは確かなのですが、
ただ自分が、
指導を求められ指南する場合、
当然その条件に合わせたドラグ調整を施すと同時に、
手前にシャクる動作と同時に、
竿先を戻す(竿先で水面を叩く)動作
の重要性も説明します。
まあ自分も初心者の頃、
DAIWAのドラグ、
エギングに優位な
「UTD」
の恩恵をかなり受けていましたが、
「ATD」に変更になった時点で、
その「ずるずる感」に、
かなり苦労しました。
が、
こう言った部分も、
あえて
「竿で水面を叩く意識」
で克服できる部分もあると思われますので、
スラッグジャークがイマイチ苦手なビギナーの方には
是非試して欲しい部分です!
そんな、こんなで、
エギングで大切にしていることとして、
「ドラグ調整の重要性」
に、ついて、
説明させて頂きました。
が、
(おまけ)
ここまで御覧頂いたビギナーの方に、
前回の釣行での攻め方を
少し紹介しておきますね!
イカ画像は釣り座を中央として、
上から見た平面図です。
潮の流れは左から右に流れ、
A→Bの流れと、
A’→B’の流れが
Cで合流することで強い流れとなり、
E→Dへと、返しの潮が行っています。
そこで、
A→B→C
A’→B’→C
C”→D”→C
が、巻きの釣りで、
「当たりを出すこと!」
に注力しました。
因みに
前2つの場合、
流れが速いので、
巻かないとエギが無重力となり、
知らない間に着底となります。
また巻いているからこそ、
例え根を拾っても
早めに気付き刺さりが浅く、
エギの回収確率も上がります。
また、
D’→E’→
が、ドリフト気味に本流を捕まえ、
E→C”へと、刻む釣りを展開しました。
ただ
個人的にはやはり
ドラグを少し緩めで、
D’→E’→
で、
糸をどんどん出していく釣りも
当りが明確に出て
好きなのですが…
ここでもう少し、
この場所のイメージを膨らませる為、
断面図をお示ししますと、
A→B→Cへと、
浅くなってきて、
C→D→Eへと、
深くなっていきます。
ですので、
A→B→C
A’→B’→C
の巻く釣りであっても、
当然、相当早く巻かない限り、
着底してしまい、
そこからシャクリを入れ、
また巻きの動作で
自分の手前まで寄せてきます。
(巻きと言っても、シャクリの釣りとの「合わせ技」でもあります)
で、
実際に「巻きの釣り」を展開するのは、
流向に直角方向の
C”→D”→C
を含めて3方向であり、
潮下に投入し、
潮上に巻いて来る釣りは
一切機能しませんでした。
多分これは、
潮下に投入し、
潮上に巻いて来ると、
その
「エギの姿勢の悪さ」
が影響するようで、
ある意味
ショアコンで鯵を狙うことと同じく、
餌を求めている肴は、
「上流から流れてくる餌を待っている!」
訳であり、
ふと、
そう言う攻め方をすることが、
エギングでも同じであることに気付き、
納得した次第です。
以上、
分かりにくい文章でしたが、
ご理解できましたでしょうか?
とにかく釣りが上達するには…
可能性のある場所に通い
数多くの肴を釣り上げ、
その釣れた「点」を
結ぶことで「線」となり、
それがあなたの
「答え」となるでしょう。
因みに、
これから潮も小さくなりますが、
イカが溜る
「少しでも流れがある場所を釣ること!」
これがスミちゃんからのアドバイスです!
次回、
冷凍庫のイカも少なくなりましたが、
難しい選択になりそうです。
※よかったら「ポチ」っと応援、宜しくお願いします。
※今日もありがとう!「海からの恵み」に感謝!
何時も本ブログをご覧下さり、
ありがとうございます!
************
近年はSNSで、
エギングの
「い・ろ・は」
は概ね分かりますが、
エギングにおいて、
なかなか見えない部分について
今回は「釣学概論+」として、
少し紹介しときますね!
イカ、「ビギナーの方用」ですので、
中、上級者の方は閲覧をご遠慮下さい!
画像は前回活躍したエギ群!
と、
追いエギしたもの。
ではここからが本題!
エギングは一見、
「シャクリの動作を主体」
とした釣りで、
どうしてもそれに目が行きがちですが…、
自分が重要と考えているのが、
「SFD」
つまり、
S:スミちゃん、F:フィンガー、D:ドラグの意
本ブログ内では、
「大物がHitしたときだけ作動」
しているように見えますが、
実際にはそれ以外にも、
・エギの大きさ毎
・横風などの悪条件時
など、
常に釣りの中でツマミを
「微調整」しています。
実際これは、
動画などで分かるものでは無く、
(可能であれば)
上級者に横に付いてもらい、
現状の調整が合っているか
手に取って確認してもうことが、
「最良の感覚を得る近道」
ですが、
アングラー毎に考え方も違い、
よくエギングで表現される、
「ネチネチ」
と、言う、
シャクリることで、
エギに初速度を与え、
ドラグ調整でスプールから糸を出すことで、
その場に止まらせることが、
「スラッグジャーク」
の基本なことは確かなのですが、
ただ自分が、
指導を求められ指南する場合、
当然その条件に合わせたドラグ調整を施すと同時に、
手前にシャクる動作と同時に、
竿先を戻す(竿先で水面を叩く)動作
の重要性も説明します。
まあ自分も初心者の頃、
DAIWAのドラグ、
エギングに優位な
「UTD」
の恩恵をかなり受けていましたが、
「ATD」に変更になった時点で、
その「ずるずる感」に、
かなり苦労しました。
が、
こう言った部分も、
あえて
「竿で水面を叩く意識」
で克服できる部分もあると思われますので、
スラッグジャークがイマイチ苦手なビギナーの方には
是非試して欲しい部分です!
そんな、こんなで、
エギングで大切にしていることとして、
「ドラグ調整の重要性」
に、ついて、
説明させて頂きました。
が、
(おまけ)
ここまで御覧頂いたビギナーの方に、
前回の釣行での攻め方を
少し紹介しておきますね!
イカ画像は釣り座を中央として、
上から見た平面図です。
潮の流れは左から右に流れ、
A→Bの流れと、
A’→B’の流れが
Cで合流することで強い流れとなり、
E→Dへと、返しの潮が行っています。
そこで、
A→B→C
A’→B’→C
C”→D”→C
が、巻きの釣りで、
「当たりを出すこと!」
に注力しました。
因みに
前2つの場合、
流れが速いので、
巻かないとエギが無重力となり、
知らない間に着底となります。
また巻いているからこそ、
例え根を拾っても
早めに気付き刺さりが浅く、
エギの回収確率も上がります。
また、
D’→E’→
が、ドリフト気味に本流を捕まえ、
E→C”へと、刻む釣りを展開しました。
ただ
個人的にはやはり
ドラグを少し緩めで、
D’→E’→
で、
糸をどんどん出していく釣りも
当りが明確に出て
好きなのですが…
ここでもう少し、
この場所のイメージを膨らませる為、
断面図をお示ししますと、
A→B→Cへと、
浅くなってきて、
C→D→Eへと、
深くなっていきます。
ですので、
A→B→C
A’→B’→C
の巻く釣りであっても、
当然、相当早く巻かない限り、
着底してしまい、
そこからシャクリを入れ、
また巻きの動作で
自分の手前まで寄せてきます。
(巻きと言っても、シャクリの釣りとの「合わせ技」でもあります)
で、
実際に「巻きの釣り」を展開するのは、
流向に直角方向の
C”→D”→C
を含めて3方向であり、
潮下に投入し、
潮上に巻いて来る釣りは
一切機能しませんでした。
多分これは、
潮下に投入し、
潮上に巻いて来ると、
その
「エギの姿勢の悪さ」
が影響するようで、
ある意味
ショアコンで鯵を狙うことと同じく、
餌を求めている肴は、
「上流から流れてくる餌を待っている!」
訳であり、
ふと、
そう言う攻め方をすることが、
エギングでも同じであることに気付き、
納得した次第です。
以上、
分かりにくい文章でしたが、
ご理解できましたでしょうか?
とにかく釣りが上達するには…
可能性のある場所に通い
数多くの肴を釣り上げ、
その釣れた「点」を
結ぶことで「線」となり、
それがあなたの
「答え」となるでしょう。
因みに、
これから潮も小さくなりますが、
イカが溜る
「少しでも流れがある場所を釣ること!」
これがスミちゃんからのアドバイスです!
次回、
冷凍庫のイカも少なくなりましたが、
難しい選択になりそうです。
※よかったら「ポチ」っと応援、宜しくお願いします。
※今日もありがとう!「海からの恵み」に感謝!
コメント