東京工科大学 鉄道交通研究同好会

東京工科大学鉄道交通研究同好会の公式ブログです。

下記に活動日時を掲載します。

活動場所:※空き教室使用のため、変更の場合があります
活動日時:毎週水曜日4・5限(15~18時)※途中参加、途中離脱可
次回は5/24、5/31までは講義実験棟306教室、6/7、14、21、28は講義棟A204教室です。

質問事項ありましたら、ここのブログのコメント欄に書き込んでいただければ速いとおもいます。

お久しぶりです。部長でございます。
夏季休業もあっという間に終わり、後期課程も始まりました。
その2ヶ月間、もはやブログの存在を忘れていた次第です。

紅華祭まで3週間を切っている今日ですが、鉄交研は既に行動を始めています。
今年のレイアウトは、単線高架部分をTOMIX製品に置き換えたり、自然を表現しているエリアにリアルを求めてみたりと、あれこれ変更点を加えている最中です。
また、部誌も通常の物に加え、初開催となる短期合宿の様子を綴った号外版も用意いたします。

部員の数もそこまで多い訳では無いし、年次も学部も違っていたりという様々な理由から、今この時点ではどこまで出来るかは分からないけど、せめてベストは尽くすつもりです。

どうぞお楽しみに!

話を変えましょう。
7月から開催していた「信州DC(デスティネーションキャンペーン)」は間もなく終了となりますね。
この期間は多くの臨時列車が走った事は記憶に新しい事でしょう。
003














こんな奴や…



065














こんな奴も。

しかも、この9月をもって信州の顔たるジョイフルトレイン「いろどり(485系 6両)」も引退する事が決まり、来週さよなら運転を行う事です。
最近八王子や立川の方で見かけないなと思っていたら引退ですもの。寂しいです。

もちろんさよなら運転の時は行きますが乗るつもりは無いです。
撮り鉄たる者、乗車する事にこだわりはしませんので。

運転日は9/30㈯。信州DC最終日でもあります。それに相応しい終わり方の様にも見えます。
せめて、何のトラブルも無く最終運転を遂行出来たら良いですね。


さて、今回はここまで。
今年の紅華祭は10/8㈰, 9㈪の2日間。
パワーアップした展示品と共にお待ちしております。ぜひお越し下さい。

以上、K.CS-ESでした。

最終更新から早2ヶ月になろうとしているこのタイミングでの久々の投稿です。
部長のK.CS-ESです。

はい、更新を軽くサボってました。サーセン o....rz

さて、いつの間にか7月も下旬に突入し、もう直ぐ夏季休暇に突入です。
まあその前に期末試験がありますけど(´・ω・`)

でも今年の夏も楽しみです。

やっぱり信州DCの影響は凄いものですよね、臨時列車が満載ですもの。
064

















008
















撮り鉄魂に火が付きますよ、こんな豪華な運行予定なんて。
まあこの予定だと、9月中は毎週松本方面へ行く羽目になりそうですけどね(汗)

あと、部会も本格的に活動しなければなりません。
去年のレイアウトは、ある意味未完成状態での稼働でした。
今年は前年度の反省を踏まえ、何とか改善を、と。



だからって、楽しい事ばかりではないのは確かです。
自分はもう3年、就職の事を本格的に考えないといけません。
それに、研究室配属の件もまだ不透明ですし。


…まあ、楽しみと不安を抱きながらの夏季休暇になりそうです。




今日はこの辺で。以上、部長でした。

部長のK.CS-ESです。
先週の日曜日、5/21に、新入生入部を祝う一端として大回り乗車会を開催してきました。

去年は新入生が来てくれず、それに伴い乗車会は中止になってしまった事から、その分楽しんでこようと意気込んでいました。

さて、今回回ってきたのは「房総エリア」です。

朝8時過ぎに東京駅丸の内北口改札に集合。
全員集まったところで出発し、一路総武線地下ホームへ。
033













乗ったのは、内房線直通君津行き。
逗子からの直通列車であったにも拘らず、一番前のボックスシートは結構開いていました。
丁度いいメンバー人数だったので、ボックス2つにスッポリ。

そのまま鉄道関連の話と車窓に盛り上がっていたら、あっという間に
035













木更津に到着。
木更津駅構内にはコンビニがあったので、そこで昼食を買い
036


















本日一本目の209、内房線館山行きに乗車。
こいつに乗って終点の館山へ。
037













車窓からの海。
撮りたいのに出てくるのが本当に唐突過ぎて苦労しました。
038













何だかんだしてる内に館山に到着。
さあここでお昼休みを・・・














































はい、ここまで。
この続きは、今年の紅華祭の部誌の中で語ろうと思います。

まあ、とにかく209ばっかりで飽き飽きしたのは事実ですが、笑いありアクシデントありで大変ながらも楽しい一日を過ごせました。


来年もまた行きたいな、大回り。

以上、部長でした。

↑このページのトップヘ