2011年06月

2011年6月25日(土) 晴れ 鈴鹿・宮妻峡 カズラ谷~雲母峰 沢登り
山日和さん とっちゃん Tsutomu 

8:05 カズラ谷登山口 → 9:10 10m連瀑 → 10:30 15m大滝 → 11:50~13:10 白ハゲ → 14:15 雲母峰 → 16:30 カズラ谷駐車地 

 今年の梅雨は週末になるとなんとか持ってくれておかげで沢も昨年の同時期に比べると大分こなしてる。しかしそうそう天候に恵まれるはずもなく予報を見て週末は近郊の低山を傘さして歩こうかと思っていた。ところが週末が近づくと鈴鹿の方は雨の予報から曇りの予報に。これはいいんじゃないかとまだ歩いた事のない鈴鹿、宮妻峡の沢に向かった。
 宮妻キャンプ場を過ぎてカズラ谷登山口手前の広場に車を停めてジャリガ谷へ向かおうと歩き出した。とそこへ広場に入る見覚えのある大阪ナンバーの車。山日和さんととっちゃんだ。
 聞けばカズラ谷を遡行する計画との事。よかったら一緒に行かないかと誘われた。ジャリガ谷へのこだわりは特になかったし山日和さんと久し振りに歩けるというのがうれしくて喜んで同行させてもらう事にした。
 二人が準備するのを待っていると突然とっちゃんが「ない!」と叫びだした。どうやらハーネス、シュリンゲ、カラビナ等の道具一式を忘れてきたようだ。朝、チェック表でチェックしたらしいのだが車に載せるのを忘れてるらしい。まあ、彼女はこれ位の事は日常茶飯事なので今更驚きもしないが。
イメージ 1

 とっちゃんに沢道具一式を貸して出発。山日和さんを先頭にカズラ谷の登山道を歩いていく。ひとつ目の堰堤を越えたところで入渓、しかしちょっと早かったのかその上にもうひとつ堰堤があった。これを右から巻いて奥に進むと早くも沢が細くなりゴルジュの様相。3m~5mほどの滝が続き楽しく登っていき全身早くも水浸しだ。しかし今日はそれが心地いい程の天候だ。
イメージ 2

 8m程の階段状の滝を直登して更に続く小滝を遊びながら進むと三俣に出る。ここはGPSを使って慎重に沢筋を読んで先に進んでいく。この沢は先にもいくつか分岐点がありその度に地形図、GPSで沢を読んだ。
イメージ 9

 三俣を越えると多段の滝が現れその先に10m程のやや巾のある滝が現れた。山日和さんが「ここ登る?」と聞いてきたので「登るとしたら左のラインでしょうね」と答えると間もなく山日和さんが取り付いた。上部で苦戦すると思ったが意外とちょっと登ったところで手こずっている。後で登ってみるとハング気味になっていた。
イメージ 10

イメージ 11

 この滝を登ると更に奥には8m程の斜瀑。山日和さんがとっちゃんにロープを出している間に先に気持ちよく登って二人を待った。
 まだまだ滝は続く。息つく暇がないとはこの事かというほど次々に現れるので飽きる事がない。規模としては6~8mのものが多く登り頃のものばかりだ。無理なら簡単に巻く事もできそうだ。特徴的なところでは岩にきれいなS字を穿った滝。「トップでどう?」と言われたので行ってみたが最初の屈曲点で手こずった。
イメージ 12

イメージ 13

 ここを越えると流れはずっと細くなるがまだまだ楽しみは尽きない。不図右手側を見ると斜面がスラブ状になっており驚かされる。
イメージ 14

 岩質は何時の頃からか花崗岩だけになっておりフリクションが利いて歩きやすい。
 右俣に滝がかかった選択が難しい三俣に出る。ここも慎重に中俣を選んで狭いゴルジュを進んでいくと右手に大滝がかかっていた。上部をのぞくが下からでは見えない。ここを山日和さんが先行。その後を追って僕が登っていく。手がかり、足がかりはしっかりしていてやや階段状になっているので登るのは難しくないが高度感があり緊張する。落差は15m程だろうか。とっちゃんには山日和さんがロープをだした。

 核心部はこれで終わりか、と思いきやまだまだ滝は続く。きれいな炭焼窯跡を越えた辺りからは細い溝状の滝が続き直登して楽しむ。ここはメタボの誰々さんには無理やなどと実名を挙げて言いたい放題だった。
イメージ 15

 その後、水流は細いが10m程の斜瀑を越えていくとやっと源頭部に出る。
 枯れ葉に埋もれた源頭部は思いの外急斜面で息も切れ切れ。やっとこさ登っていくと鎌ケ岳から雲母峰に続く登山道に出た。
イメージ 3

 登山道を右に進んでいくと白ハゲと呼ばれる砂ザレの見晴らしのいい斜面に出る。そこに風通しのいい日陰を見つけて休憩。眼前には今日は期待していなかったいい風景が広がりのんびりとした気分でひとときを過ごす。
イメージ 4

 休憩後は登山道を雲母峰へと向かった。僕自身は雲母峰は二回目で登山道の所々に記憶に残るところがあった。山日和さんから「この道は稜線上をほとんど歩いてないね」と指摘された。そういわれればそうだ。なんでだろう。
 雲母峰の三角点は背の低い樹木に覆われ展望はない。ここから更に東に進んだところの鞍部からウソ谷右俣のキララ谷へ下っていった。ここは山日和さんが下山用にと選んだ沢。山日和さんによれば蛭の巣窟だそうだ。梅雨時にわざわざそんな蛭谷を選択した真意はどこにあるのだろうか。
イメージ 5

 キララ谷は上部は細かいガレが一面を覆い一歩一歩が崩れそうでいやらしい。鉱山でもあったかのようなガレ場だ。下部に行くとやや沢も落ち着きゴルジュも現れるが一ヶ所ロープを使っただけで特に難しい場面もなかった。途中、右岸から湧き出ていた清水がとても美味しかった。
イメージ 6

 谷を下り終え宮妻峡のキャンプ場に出るとむっとするような暑さを感じる。沢の中がいかに涼しかったかが分かる。山日和さんじゃないがこんな日に尾根は歩けないなあと思う。
イメージ 7

 ところで蛭の方だが思っていた程蛭は出現せず僕ととっちゃんは実害無し。山日和さんが手の指の間をやられたらしい。期待はずれの蛭の巣窟に山日和さんはちょっとがっかりしたようだった(本人はがっかりしてないと言っていますが)。
イメージ 8

2011年6月19日(日) 曇り 奥美濃 屏風谷~屏風山 沢遡行
関ヶ原Nさん そばつる Tsutomu + SGさん

8:25 屏風山登山口 → 8:50 登山道尾根取付き → 10:00 スノーブリッジ → 11:55~13:05 屏風山山頂 → 13:50 尾根下降点 → 15:00 屏風山登山口 
 前夜は根尾の越波にあるOSKメンバーの家で囲炉裏を囲んでの食事会。大いに盛り上がって何時睡眠についたかも覚えがない。
イメージ 1

 翌日は大白木山から高屋山の縦走山行が計画されていたが前日の天候が悪かったのと蛭が多量に発生するという情報で中止。越波に集まったメンバーもこのまま帰るという事だった。しかし空はなんとか持ちそうな雰囲気でこのまま帰るのはもったいない。
 もともと本体とは別行動で沢から高屋山に登る予定をしていた。しかし本体が中止ならばわざわざ蛭のいる高屋山に登る必要はない。どこか他にいい所はないかと思案していたところ関ヶ原Nさんが「屏風谷から屏風山に登らないか」と提案。屏風山自体は2度行った事があるが屏風谷は初めて。行ってみたいところだったので二つ返事でOK。朝、大垣から駆けつけたそばつると3人で河内谷林道を登山口へ向かった。
 登山口から河内谷に降りて細い流れを渡ったところが屏風谷の出合い。比較的明確な踏跡が奥に向かって続いている。
イメージ 2

 すぐに堰堤が現れるが左手の梯子を使って簡単に越していく。続く4m程の滝はぬめっていて登りにくそうなので右岸の踏跡を辿る。しかし途中の抜けた場所に渡してある数本の細い木を踏んで渡るのが何とも気持ち悪かった。
イメージ 8

 細い流れを右に左に渡りながら登っていくと左岸の斜面からロープが垂れ下がっているところに出る。どうやら尾根への取付き地点のようだ。ここを越えて奥に進むとすぐに4mほどの滝が現れた。その奥にも3m、3mと続く。ぬめっているのが気になるがなかなか楽しい。関ヶ原Nさんはこの谷を以前登った事があるそうだがこんなに滝があった記憶がないとの事。似たような事を以前にもどこかで言っていたような気がする… 
イメージ 9

 3つ目の3mに関ヶ原Nさんが手こずっている間に右岸のルンゼ状を登って巻いてみた。上にフィックスロープがあり巻き道として使われているようだが思ったより追い上げられ下るのがちょっと大変だった。滝を直登した方がよかったようだ。
 両岸の立った細い谷を進んでいくと小滝が連続しているところがありここも楽しく直登していく。 
イメージ 11

 ここを過ぎると頭上がパッと開けて明るくなる。もっと暗いイメージを持っていたので意外な感じだった。
イメージ 10

 その後も幾つか小滝を楽しみながら進んでいき谷が緩く右にカーブしているところで枝沢に残雪を見た。もう6月も半ば過ぎというのにこの標高で残雪を見るとは…。今年はもう何度同じような驚きを感じた事か。
 更に進むと今度は本流に残雪が残っていた。その残雪がスノーブリッジを作って我々を手招きしていた。
イメージ 12

 スノーブリッジを越えるのはなんだか嫌な感じだったがここを越えない事には山頂に向かえない。3人とも雪解け水の滴るスノーブリッジ下を崩れない事を祈りながら急ぎ足で抜けていった。
 スノーブリッジを抜けると斜瀑がありその上に出ると斜面に山菜発見。しばし山菜採りタイムとなった。
 そばつるが山菜をザックに積め終えるのを待って進んでいくと6m程の細い滝が現れた。手がかり足がかりはあるが見るからにぬめっている。ここを慎重に登ると山頂直登沢出合いの奥には8mはあろうかという岩壁をつたう滝。水芯はやはり茶色になっていてぬめっていそうだ。
イメージ 13

 水芯の左側は乾いた岩で登りやすそうな感じだったが水芯を行こうという事になった。手がかり足がかりはありそうなので見た目は簡単そうだ。しかしいざ登ってみると上部でやはりぬめっていて緊張が走る。それに拍車をかけるように関ヶ原Nさんが上から「絶対滑るなよ」と何度も声をかけてくれるものだからよけいに緊張し身体がこわばってしまった。なんとか滑らずにすんだものの冷や汗ものだった。
 最上部は更にぬめって難しそうだったので左手側の灌木の茂みを急登して切り抜ける。ここを越えて少し行くと草付きにニッコウキスゲが一輪咲いており緊張をほぐしてくれた。
イメージ 14

 このあたりから沢は源頭部の様相となり沢筋に薮が被さってくる。しかし行く手を遮る程ではなくほどなく頭上はすっきりし振り返ればガスが次第にあがっていい眺めが視界に飛び込む。
イメージ 15

 ずっと上部まで岩床の沢筋が続き突き上げるような斜度だが気持ちよく登っていける。心配された奥美濃名物の笹薮もほんの気持ち程度で実にすっきりした登りだ。枝分かれした沢筋をGPSで慎重に方向を確認して進んでいき山頂を目指す。
イメージ 3

 そろそろ山頂が近くなった頃沢筋が薄くなり岩場に出た。関ヶ原Nさんがこの展開に「カッコいい」とご機嫌だ。
イメージ 4

 この岩場を登って背の低い笹薮を越えて山頂より少し南側の尾根筋に出た。そこからわずかに薮を漕ぐと眺めのいい三角点広場。関ヶ原Nさんは「先週の黒津山に続いて百点満点の登頂!」とご満悦だ。
 徐々に天気が良くなってきて青空さえのぞきだした山頂で山座同定をした後ゆっくりと休憩。気分よく会話を楽しんでいるとガサゴソと笹の中から音がして緊張が走る。もしや、と身構えていると登山道の方から現れたのは昨夜越波でいっしょに泊まったSGさんだった。
イメージ 5

 SGさんは沢道具を持ってなかったため沢には来れなかったがこのまま帰るのももったいなく僕達を追っかけるようにして尾根を登ってきたそうだ。それも取付きは登山道からではなく屏風谷出合いの左岸側尾根からだそうで薮を漕ぐのが大変だったようだ。みれば全身ビショビショでどちらが沢をやってきたのか分からない。
 SGさんも交えて楽しい時を過ごし下山にかかる。下山は登山道を降りたが最近あまり人が入ってないのか結構薮がかぶっていた。
イメージ 6

 関ヶ原Nさんは「登山道を下る」と聞いて後は悠々と歩いていけると思っていたらしいのだがここの登山道は楽はさせてくれない。かなりの急斜面の下降が続きなかなかやっかいなのだ。足を滑らせる事数度。それでも薮の中を歩くよりはずっと歩きやすくSGさんも「登山道を登ればよかった」と悔いていた。
イメージ 7


6月19日に奥美濃の屏風山へ屏風谷を遡行して登ってきた。
天候が危ぶまれたがいい天気の中での山行となった。屏風谷は想像していたより明るい谷で雪渓があったり山頂に突き上げるような登りがあったりで面白くすっきりした遡行ができた。まずは動画だけ。

2011年6月12日(日) 曇り後雨 奥美濃 黒津川~黒津山 沢歩き
OSKのみなさん そばつる Tsutomu

6:40 黒津川林道終点 → 8:35 二俣 → 10:20 黒津山直登沢 → 12:30~13:20 黒津山山頂 → 13:40 南東峰 → 16:10 二俣 → 18:00 林道終点 

 集合場所の坂内道の駅には意外と早く到着。集まった参加者は総勢15名で沢の山行としては異例な人数になった。
 4台の車に分乗して黒津川の舗装された林道を終点に向かう。一週間前には天候が崩れる予報だったがなんとか持ちそうな雰囲気だ。
 林道終点は4台の車を停めてもまだ余裕がある広さ。そこで沢装束に身を固め出発。
イメージ 1

 今にも崩れそうな鉄製の橋を渡って細い踏み跡を辿ると右手に堰堤が見えてくる。昨年9月にはこの堰堤の肩から川原に降りたが踏み跡は更に先に進んだところから降りていた。
 川原を少し歩くと大きな渕が現れる。ここは左手の岩場から越えていく。釣り人が付けたらしいフィックスロープがあるがあまり頼らない方が賢明だろう。
イメージ 2

 その後も幾つか大きな渕が現れるが何れも昨年9月より水量が多くその分越えるのが若干難しいようだ。何時もどんなところもさっさと登るHYさんが珍しくドボンする場面もあった。HYさんはどうもこの日は調子が悪かったらしくその後も何度かドボンしていた。
イメージ 7

 左右の枝沢にかかる滝も水量が多いおかげでかなり立派なものに見える。ゴーロ状の沢が続くと間もなくで大きな二俣に出る。ここで少し休憩をとって左俣に進んでいく。下山はここの右俣から降りてくる予定だ。
イメージ 8

 大きな淵は現れなくなったが大きな岩が行く手に立ち塞がるようになる。ここを頑張って越えていくと沢ぐるみの林立する広い沢に出てホッと一息。癒される空間だ。傍らには石垣が組まれていてかつてはここまで人が入ってきて山仕事をしていた事が分かる。
イメージ 9

イメージ 10

 やがて4~5mほどの滝が連続して現れる。一部シャワークライムも交えながらこれらを越えていくと二つ目の二俣に出て左に進む。ここからは沢が若干細くなり斜度もきつくなってくる。右手を注意しながら進んでいくと岩の間に細い流れが落ちてきている。ここが山頂への直登沢だ。
イメージ 11

 直登沢はそれまでと趣がガラッと変わって細く両岸の切り立った沢に小滝が連続して現れる。沢のベテランには難しい滝の直登が楽しめるところだがそうでないメンバーはロープを使ったり巻いたりしてなんとか切り抜けていく。この沢だけをみると昨年よく一人で遡行していったものだと自分の事ながら驚く。よほど気合いが入っていたのだろう。
イメージ 12

 難しい連瀑帯を越えると二俣が現れる。右俣にまだ水流が続くがここは左の涸れ沢に入っていく。
 ガレた沢を少しあがると滑った涸れ滝が現れる。ここを関ヶ原Nさんとそばつるが直登していったが後のメンバーは右手から巻いた。さらに登っていくと沢筋が一旦消えるが急斜面を右手上部にあがると再び沢筋が現れる。しかし斜度はかなり急になり苦しい登りが続く。
イメージ 13

 地形図を見るとこの沢筋を左寄りに進んでいくと三角点に近くなる。昨年登った時はそのようにして100点満点の登頂を果たした。今回のリーダーのSGさんも下見にきた時にやはり左寄りのルートをとったようで今回も先頭をきって同じように進んでいくが何せ歩みが早く後ろが付いて来れない。その上笹薮が出てきて姿も見えず時折声を出して後続に進路を示していた。
 やがて斜度が緩くなり灌木を分けると三角点が現れた。SGさんのおかげで今回も100点満点の登頂となった。
 後続の到着を待つ間、昨年登った木に同じように登り周りの景色を楽しむ。今回は前回程天候がよくなく遠くまでは見えないがそれでも十分。奥美濃らしい風景を満喫した。
イメージ 14

イメージ 3

 15名が休憩するには山頂はどうにも狭く2ヶ所に分かれて休憩。登りで疲れた身体をゆっくり休め下山にかかる。
 南東峰までの稜線は薮だが行く手を阻む程でもなく20分程でピークに着く。ここからは笹薮を分けて南の沢へ急下降していく。やがて笹が消えるとガレ沢となり落石とスリップに注意しながらの下降となる。
イメージ 4

 沢が落ち着いてくると小滝が現れるが巻いて降りる事ができた。その後、幾つかの滝が現れるが何れも巻く事ができロープを出す事はなかった。
イメージ 5

 しかしこの沢は長い。下れども下れども二俣に辿り着かない。ようやく二俣に着いた頃にはどの顔にも疲労の色が濃かった。ここまで持ってくれた空もここに至って疲れ果てた我々を嘲笑うかのようにぽつりぽつりと落ちだし駐車場に着く頃には結構な降りになっていた。
イメージ 6

2011年6月12日(日) 曇り後雨 奥美濃 黒津川~黒津山 沢歩き
OSKのみなさん そばつる Tsutomu

6:40 黒津川林道終点 → 8:35 二俣 → 10:20 黒津山直登沢 → 12:30~13:20 黒津山山頂 → 13:40 南東峰 → 16:10 二俣 → 18:00 林道終点 

 黒津川を遡行し黒津山に登ってきた。僕にとっては昨秋に単独で遡行して以来2度目のルートだ。しかし今回はOSKの企画という事で賑やかな遡行となった。実はこの企画は僕のブログを読まれた関ヶ原Nさんが会に提案されたもの。取り上げられてとても光栄に思う。リーダーは沢達者のSGさんで頼りになった。
 当日は天候が危ぶまれたがなんとか遡行中はもってくれて下降している途中でバラバラと降り出した。概ね良好な条件だったといえるだろう。
 黒津川、そして直登沢は単独で登った時の記憶よりもずっと厳しい感じの沢だった。自分の事ながら良く単独で登ったものだ。詳しいレポートはまだ書けていないのでとりあえず動画だけ。

↑このページのトップヘ