モロッコ56日目 タタの町〜マラケシュから南に約250km アイト レアルの町

 ネット環境無い方が夜更かしせず結果的に早起きに繋がり、健康的な生活を送れるのは間違いないと思う。なので物理的にWi-Fiのない宿が増える関係で、旅行者は途上国の方が元気に過ごせるかと思うのだけど。実際そんなことはない。

DSCN0530
 このベッドの汚さじゃ然もありなん

 実際私はアフリカで訪問した6カ国中4カ国で体調悪くして動けなくなった実績がある。意外と元気にやれたケニアとウガンダは身体がアフリカに慣れてきた説を推したい。

 地図で想像していたよりずっと田舎町だったタタの町を出発し、ひたすら西へ進む。これ以上南下するとモーリタニアとの国境になってしまうので、北東部からやって来た以上は西しかルートがないのである。

DSCN0532
 モロッコの国が斜めに長い形だから

 とはいえアフリカ大陸では有数の先進国であるモロッコ。こんな僻地でも綺麗なアスファルト道路の分かれ道が出てくるのスゴい。本気のへっぽこ途上国ってのは道路なんかに予算掛けられないので、一部の主要道路を除くとほとんど未舗装路になってしまうのだ。

 その点でモロッコはかなりの路面舗装率を維持しており、この国2000kmくらい走っているけど未だに未舗装が続く道に遭遇していない。これはかなり驚異的なことだと感じる。

received_499170815341100
 モロッコの主要動物3種類

 なので最近はこの国の道路状況を信頼して、狭い山岳路や辺鄙な場所だろうとも突撃するようになった。これが出来るとルート選択の楽しみが一気に増すので嬉しい。

DSCN0538
 この道も主要道ではないR109号線

DSCN0537
 そんな道の方がラクダ

DSCN0540
 雲が一筋だけ延びる空

DSCN0545
 更に細いP1803という道へ

 サイクリストから人気の高い風光明美な道というのも良いけれど、こうした一般に知られざる道を自らの足で発掘していくというのも別種の喜びがあって良い。情報なんて皆無の道を「本当にここ走破できるのかな・・・」という気持ちで踏み込んでいくのは、普段の旅行とはまた違うワクワクなのだ。

DSCN0548
 何故か黒い石が大量に

DSCN0551
 こういう一気に先が広がる瞬間大好き

 この道路を大体25kmくらい走ったけれど途中ですれ違った車両は1台のみ。この程度の交通量でありながら、主要道路と離れてない迂回路造るなんてある意味日本みたいだな。

DSCN0555
 デーツを出荷するため道造ったとか?

DSCN0554
 雲の下に入ったのが分かりやすい 

 アイト レアルの町もモロッコ片田舎に位置する小さな町。ただ一応宿泊施設や食堂を抱える「外からの来訪者」を想定した構成となっており、この周辺には他に宿もないので有難い。

DSCN0558
 でもこの建物が宿って普通は分からないと思う

 ちなみにモロッコの本当に小さな集落は集落内にて世界が完結しており、商店はおろか公共施設ですら看板など掲げていない。つまり「場所を知ってる地元民」以外を最初から相手にしてないのだ。

 商店の営業日も時間も個人で全然違うため、一見の旅行者は「運よくお店が開いている」状態を見かけて買い物するより他にない。外部の者には厳しい地域だと思う。

DSCN0559
 色んな世界があるのだなと

 なおこの町唯一の食堂は、作ってくれる料理が「パンに缶詰の具を挟むのみ!」だったので自炊した。というかそのメニュー、料理人必要ないよね?パンも缶詰も流通品で商店で買えるタイプだし。

 確かに旅行者がこの町に滞在することは滅多にないと思うけど、地図で見た限りだとキャンプ場やコテージを抱えたツーリスティックなイメージがあったのも事実。どんな需要があるのか謎に満ちたアイト レアルの町である。

 2022年11月29日(火) 走行距離67km  累計121023km