~キチンと帰ってくるまでが自転車旅です~

 というわけで旅の主なルートを算定してみたの巻。

 14

 
 こうして地図にしてみると、一仕事やり終えた感があって大変いい感じである。あまりにもよろしいのでビール飲んで寝てしまいたいところだが、仕事してないのがバレると私のイメージダウンなので続きである。

 1、東南アジア編
 日本をフェリーで出発後、中国から南下するルートである。途中、ベトナムやタイなどといった国々を通過しつつ、シンガポールを目指すルート。海沿いの町を走りつつ南下するのは、絵面として私にとても似合っていると感じる。
 その後、インドネシアへ渡りジャングルの中をバナナしながら走り抜ける。多分道くらいあると思うが、行き止まった時点でオーストラリアへと海上移動をする。地図上では海の上を走っているが、泳いでいるのではありませんよ、念のため。


 2、オーストラリア編
 オーストラリアは永遠と砂漠が続いていて面白みに欠けるとかいう話を聞いたりもするが、それはオーストラリアの真実を理解していない表面的な意見である。
 私くらいのレベルになれば、行ったことがなくともその素晴らしさを伝えることが出来るのだが、それは別の機会に取っておくことにする。今はルートの話である。
 西海岸から中部を通過し東海岸へ抜けるだけの簡単なルートです。そんなのルート選定じゃない、きちんと考えろいうオマエがルートを考えろ。


 3、北中米編
 アラスカのアンカレッジからカナダ、アメリカへと進む大自然満喫ルートである。アメリカ大陸を横断しているのは冒険家の心をも持つものとして、ゴールドラッシュの時代に作られた開拓者の精神を追体験するという崇高な志がハンドルを向けるからである。なお、気分が乗らなければこのまま中米までショートカットの予定である。崇高な志は、時としてその行き場を失いやすいということを私は理解している。


 4、南米編
 パナマまで治安が許す限り進んだところで南米へと海上移動。地図上では陸地は繋がっているのだが、このパナマーコロンビア間は実質的に移動は不可能なのである。私でも駄目らしい。
 コロンビアからはエクアドルやペルー、ボリビアといった国々を通過し最南端のウシュアイアという街まで進むことが目標となる。性能は良いのだが値段がクッソ高いパタゴニアブランドはここらへんの地域の名前を指していて、1年中強風が吹きすさぶことで有名である。このことからパタゴニア創始者は相当なMだということが証明されているのはご存知のとおりだ。


 後編へ続く