オーストリア15日目&スロバキア1日目 マリア・エレントの町〜ブラチスラバから東に19km地点 cierma voda川沿い
シェンゲン協定圏での滞在も3ヶ月目となる61日目に突入した。過去の滞在でも毎回この辺から焦りまくって地図片手にルートを組み直したりし始めるのだが今回も然り。どうしよう、走ってみたい場所は沢山あるのに時間が全然足りなそう。
とはいえこれから私が向かうはスロバキア。実はウィーンとスロバキアの首都であるブラチスラバの町は非常に距離が近いことで知られており「世界一距離の近い都市」などと評されたりもしている。
でも地図好きな茶壺さんとしては、キンシャサ(コンゴ民主共和国)とブラザビル(コンゴ共和国)の距離が10kmも離れておらず、こちらの方が近いじゃねーか!と文句を言ってやりたい。アフリカの首都は都市の定義に当てはまらないとでもいうのか?
余談だが世界で最も孤立していると評される都市はオーストラリア西部のパース。隣の都市であるアデレードまで2000km以上離れているとのことで、確かにオーストラリアは広かった。
そんなことを考えつつドナウ川沿いを走って進むとばかり思っていたが、何故かマリア・エレントの町より東は川沿いにサイクリングロードが作られておらず、南へ迂回し農地の中にある道を進むことに。素直に川沿いの道作れよ・・・とか思ったけれど。
というかオーストリアの東部地域は風力発電だらけであった。西・北欧の国ではよく見かけたものだけど、こうした何百機ものプロペラが回っている光景は随分久しぶりに見た気がする。
リアディレイラーの調子が悪いのか、ここ数日チェーンとギアとが干渉しペダルを漕ぐとキィキィ異音がする。ちょっと休憩がてら調べていたら声かけられて、それが偶然日本で長期滞在していた方だったり。
日本語で会話できる気軽さを楽しんでいたが、徐々に話が世界の平和だとかキリスト教の云々という方向へ。別にエホバの証人がどうこう言わないけどさ、初対面の人に価値観押し付けるスタイルのトークは止めてもらいたい。
思っていたより遠いスロバキアとの国境は、道路脇のサイクリングロードを伝って走り易い道のままに入国できた。非常にありがたいことなのだけど、国境を超えたこと示す国名を記した看板が出てこないのは少々物足りない。
素直に自然地形であるドナウ川に国境引けば良いのに・・・とか私は思ってしまうのだが、スロバキア的には決して譲れない部分があったのかもしれない。この周辺、結構広い土地が軍事基地になっていたし、3カ国の国境が近いこともあり、地理的に重要な土地なのかな。
先日訪問したウィーンに比べると、人の数が少なく私好みかもしれない。狭い旧市街のエリアはしっかり活気付いていたが、そこを抜けてしまえば自転車でも気兼ねなく走り回れる感じ。これくらいの方が良いと思います。
フラフラ動き回っていたのは両替所を探してたから。なかなかお店が見つからず変だなぁ・・・と思っていたら、声かけてきた兄ちゃん曰く「そりゃスロバキアの通貨はユーロだからな!」と教えてもらい赤っ恥。というか入国前にそれくらい調べておくべきだろうて。

教会とかよりよほど大切だぞ

教会とかよりよほど大切だぞ
両替えしないと買い物できないと思い込んでたため昼食摂ってないし、人が多くない・雰囲気も悪くない町とはいえ、首都のど真ん中で自転車から目を離しての買い物は躊躇われる。
町中を無数の自転車専用道が延びているが、その路面状態は亀裂が入ってたり凸凹だったりすることもしばしば。自転車で走ってる人の数も相当なモノで、自転車人気が高いことは感じられるが、やはりオーストリアと比べると1枚落ちるか。
町から離れた住宅街にあるスーパーで買い物し、遅い昼食タイム。ベンチでもぐもぐやってたら、如何にもな酒臭い浮浪者が寄ってきてウダウダ言ってきた一幕あったので、やっぱり首都で買い物しなかったのは正解だったと思う。
ドナウ川は別として、スロバキア入って2本ほど規模の大きな川にぶつかったが、どちらも綺麗で透き通った水とはいえない感じ。とはいえまだまだ日中は汗かく気温が続く。ちょっと水質が気になろうとも、汗まみれで寝る方が嫌なのでしっかり行水決めた茶壺さん。
結構面白そうな国の感じがするけれど、如何せん滞在期限が迫っているため短い日数で終えてしまうと思ってる。そういう旅行は主義じゃないのだけどなぁ。
2023年9月9日(土) 走行距離75km 累計139551km