コソボ7日目&北マケドニア1日目 ピクニックテーブル脇〜北マケドニア首都 スコピエの町
早朝の気温がどんどん下がっており、目を覚ましてもシュラフから這い出るのに気合が必要となってきた。私は氷点下を大幅に下回るような気温じゃないなら寝巻きはTシャツ1枚のスタイルであり、脇に置いてる上着をシュラフの中に引き摺り込んで温めるとこから1日が始まる。
撮影した後サクッとテント収納してスタートするのがいつもの流れだが、昨日はロシナンテ号を泥だらけにした状態のままで日が暮れてしまったため、出発前に一通り水洗いし綺麗にしてから出発することに。
幸い隣の川で水はいくらでも補充できるけど、ある程度泥汚れ落として動き出すまで1時間近くかかってしもうた。
地図で見る限り下り一辺倒の道なのでペースも上々、苦労なくコソボを出国できると思っていたが、地図では表記されるか怪しいレベルの細々としたアップが出てきたりするので油断ならない。
そういえばモンテネグロも国境通過した直後だけ田舎地域にも関わらず自転車道が整備されていた。他国との国境線付近は自国のインフラ具合をより良く見せたい虚栄心から来ている結果だとしたら可愛いんだけどな。
あっさり手続き済ませて北マケドニア側のイミグレに向かうもこちらは長蛇の列にうんざりしつつ。片方のイミグレーションだけ渋滞してるということは北マケドニアの審査はよほど厳しいのだろうか?
少なくとも私の審査は超適当というか、職員から「オマエ自転車で日本から来たのか!いやいやそんなワケあるかい!」と1人で笑って納得した係員がスタンプ押して終了した。旅行に関する質問は一切なかった。
山の間を抜けるように緩やかな坂を下ること20km。平野が見えてきたその地が北マケドニアの首都ことスコピエである。
スコピエの周辺に広がる町はスラムでこそないようだが、明らかに低所得者と思われる人が多く、信号で止まった車両にお金を無心してる光景久しぶりに目撃したな。他のヨーロッパ諸国と比べて明らかにゴミの量も多いしこりゃ気を引き締めて行くべきだろう。
面白いなと思ったのがスコピエにはやたらと銅像の数が多い点。ある程度規模の大きな建物の前には勿論のこと、広場や川に架かる橋の両端にまでこれでもか!と様々な像が立ち並んでいる。
仮に観光客誘致を見据えて銅像建てまくったのだとしたら、私はその政策担当者と良い酒が飲める気がする。デカい人の形をした像が好きなので。
それはともかく夜中に雨降るらしいので宿探すことに。スコピエ随分たくさんのホステルあるみたいで適当に探し回ればそれで良いか!・・・と軽く考えていたのだが、何が不味かったのか10件くらい行脚することになろうとは。
宿があると思っても潰れていたり、ベル鳴らしても不在で対応してない確率が高すぎる。半分以上がそんな感じで不発に終わったこともあり、軽く探し回るつもりが大仕事になってしもうた。
その過程で気付いたのだが、北マケドニアはどうやら日曜スーパーが営業しない系の国っぽい。ようやく投宿した宿でネット使って調べてみるも、ほとんどのお店が本日休業となっており「なんでコソボで買い物しておかなかった・・・」とか今更思うワケですよ。
しかしそこは首都のスコピエ。中心部にあるショッピングモールに入ってるスーパーは祝祭日関係なく営業している模様。ということで観光ついでに両替と買い物を済ませなくては。
というかモンテネグロのポドゴリツァがショボ過ぎただけで、他国の首都はなんだかんだ見どころも多く、一国の首都として貫禄を感じさせている・・・というのが正しい。
暗くなる前に宿へ戻り、そのまま夕食作ったら明日に備えて諸々の作業を片付けてしまう働きっぷり。この先もちょいちょい雨の日が挟まるようなので、天気の良い日に休息日を取りたくないためチャキチャキ動きます。
連泊するとテンション途切れて動くの億劫になり、どうしても作業効率は落ちてしまうので、こんな感じでサクサク移動してくのも悪くない。やりすぎると疲れが抜けず酷いことになるけれど。
2023年11月5日(日) 走行距離48km 累計142968km