自転車ときどき世界1周

カテゴリ: 旅する前に

 自転車で世界を1周するために11年勤めた消防士の仕事を辞めた。

 未来の署長、あわよくば総監となるかもしれない男が退職することは、自分にとっては小さな出来事であっても、会社にとって大きな損失であったことは想像に難くない。

 おそらく来年あたりには、幹部候補特別育成研修とかそういう長ったらしい名前のエリート公務員街道に呼ばれて
「オレもようよう管理職か、部下が問題起こさないようしっかり教育してやるぜ。」
 とか言ってるはずだったのに、4月にゃニートである。


 そんなわけで4月から旅行します。自転車で。

 日本1周を皮切りに、東南アジア、オーストラリア、北米、中南米、ヨーロッパ、アフリカ、中東、西南アジアの各地域を回って帰ってきます。

 おお、こうして地域を各部に分ければジョジョみたいだ。私は5部が好きなので中南米編は期待が持てるかもしらん。4部も捨てがたいがそれがいったいなんなのだ。

 構想通りに走り続けられれば、50を超える国を跨ぎ、10万km近い距離に自転車の轍を刻む。オマケに1000を超える美女とも出会えるかもしれない。なんなら0をもうひとつ足してもいい。


 本ブログはそうした旅の軌跡を記録し、後世に重要かつ貴重な歴史的資料として残さなくてはならない!という使命感から作成されたりするワケない。趣味である。
    mixiチェック

 今のご時世、世界1周をしてやろうという気概を持つ人は存外多い。ちょっと検索すればそんなことをしている人はゴマンと見つかる。5人くらいかもしれない。

 現代のご時世、日本という国、発達した交通設備、ちょっとした時間と金を用意すれば世界中で行くことができない場所なんてあんまりないのだぜワトソン君。

 だがしかし待って欲しい。飛行機に乗って次に目が覚めたら、そこはニューヨークやパリだったりするわけだ。その途中の何万kmにも渡る道中をカットして、いきなり異国の大都市なのである。


 ・・・・・・それ、騙されてないか?


 飛行機に乗ってみて感じたのだが、あの乗り物は外界と完全に遮断されている。外の情報は小さい窓からしか得ることができない。

 これでは移動しているつもりで、別の場所に行ったり同じところをぐるぐる回り続けていても乗客は気づくことはない。

 成田を飛び立った飛行機が亜空間ワープして架空の「海外都市」に到着しているかもしれない。安全ベルトのランプが消えるあたりでカラクリが作動していると私はニラんでいる。


 つまり世界の真の姿を確かめるためには、自らの足で道を進まなくてはいけないのだ。バスや鉄道でもいいじゃんといわれるかもしれないが、移動で寝ている間にキャトルミューティレーションされない保証はどこにもない。

 やはり、自転車がいい。自分で行きたいところを決め、進むも止まるも自分次第である。料金だってかからない、痩せる、健康に良い、頭もよくなる。いい事だらけだ。


 あの道の向こうに広がっている景色を確かめるために、自転車を駆けるのである。上り坂を回避しながら。
    mixiチェック

 ~キチンと帰ってくるまでが自転車旅です~

 というわけで旅の主なルートを算定してみたの巻。

 14

 
 こうして地図にしてみると、一仕事やり終えた感があって大変いい感じである。あまりにもよろしいのでビール飲んで寝てしまいたいところだが、仕事してないのがバレると私のイメージダウンなので続きである。

 1、東南アジア編
 日本をフェリーで出発後、中国から南下するルートである。途中、ベトナムやタイなどといった国々を通過しつつ、シンガポールを目指すルート。海沿いの町を走りつつ南下するのは、絵面として私にとても似合っていると感じる。
 その後、インドネシアへ渡りジャングルの中をバナナしながら走り抜ける。多分道くらいあると思うが、行き止まった時点でオーストラリアへと海上移動をする。地図上では海の上を走っているが、泳いでいるのではありませんよ、念のため。


 2、オーストラリア編
 オーストラリアは永遠と砂漠が続いていて面白みに欠けるとかいう話を聞いたりもするが、それはオーストラリアの真実を理解していない表面的な意見である。
 私くらいのレベルになれば、行ったことがなくともその素晴らしさを伝えることが出来るのだが、それは別の機会に取っておくことにする。今はルートの話である。
 西海岸から中部を通過し東海岸へ抜けるだけの簡単なルートです。そんなのルート選定じゃない、きちんと考えろいうオマエがルートを考えろ。


 3、北中米編
 アラスカのアンカレッジからカナダ、アメリカへと進む大自然満喫ルートである。アメリカ大陸を横断しているのは冒険家の心をも持つものとして、ゴールドラッシュの時代に作られた開拓者の精神を追体験するという崇高な志がハンドルを向けるからである。なお、気分が乗らなければこのまま中米までショートカットの予定である。崇高な志は、時としてその行き場を失いやすいということを私は理解している。


 4、南米編
 パナマまで治安が許す限り進んだところで南米へと海上移動。地図上では陸地は繋がっているのだが、このパナマーコロンビア間は実質的に移動は不可能なのである。私でも駄目らしい。
 コロンビアからはエクアドルやペルー、ボリビアといった国々を通過し最南端のウシュアイアという街まで進むことが目標となる。性能は良いのだが値段がクッソ高いパタゴニアブランドはここらへんの地域の名前を指していて、1年中強風が吹きすさぶことで有名である。このことからパタゴニア創始者は相当なMだということが証明されているのはご存知のとおりだ。


 後編へ続く
    mixiチェック

~キチンと帰ってくるまでが自転車旅です~

14
 ワンピースでいうと、グランドライン後半のルート予定

 
 
 5、ヨーロッパ編
 そういえば自分も四分の一程度はヨーロッパ人の血が流れているような気もする。そういう意味では地元への凱旋である。
 さて自転車乗りというのは、大概の輩が大陸の先端に思いを馳せる生き物であり、別に行ったからといって特別な意味もなく、無駄な行動と言わざるをえない「はじっこ」へ強く執着する傾向がある。自分のように理性的で計画的な行動をとる自転車乗りは、どちらかというと少数派と思われますの。
 そんな私がとるルートはヨーロッパ最北端であるノルウェーのノールカップ岬を目指して北上してゆき、その後バルト三国を経由しつつ進路を西に取る。道中の小国を周遊しながら今度はユーラシア大陸最西端のロカ岬へと歩を進めるルートを計画中である。私は理性に溢れた自転車乗りであり、計画通りだ。


 6、アフリカ編
 ジブラタル海峡を越えてモロッコから南端の喜望峰を目指す。その後、Uターンして東アフリカを北上していくルートを目標としている。ただし、アフリカ大陸には政情不安の国や紛争地域が散見されるため特に中央アフリカ周辺を予定通りに進むことは難しいと思われる。
 こう書くといかにもアフリカは危険な地域であるように感じるかもしれないが、幼い頃に「黒人」とあだ名をつけられた自分にとって、アフリカの人々は決して対立するような存在ではない。危険とされている場所に近づかないよう走行すれば、多くの場所で素晴らしい景色を見せてくれる。あとあだ名付けた小学生のS木、今度会ったら泣かす。


 7、中東編
 世界の火薬庫と言われたりもする中東地域。現状ではシリアやアフガニスタンといった冗談でなく人命に関わる国があるため、こうした国は避けて進むことになる。ルートとしては、イスラエルから海上を渡ってトルコへと進み、カザフスタン方面から北回りで東進し、インドを目指すことになる。
 もっとも、この地域の情勢の変化は激しく、去年は渡航に問題なしとされた地域が、今日は渡航自粛地域として外務省が真っ赤に色を染め上げていることもある。何が安全なのか、分かったものではない。
 まったく、ゲームでは隠しコマンドを入力すると無敵になったものだが、現代の自転車乗りは隠しタバコを渡して通行許可を貰うのが精一杯とかなんとか。自転車乗りは無力である。


 8、帰ってきたアジア編
 インドからネパールへと北上してゆき、中国チベット領から東に一路進路を取り、走り続けることになる。やがて日本海が見えてきた辺りでエンディングとなり、中島みゆきの歌が流れ始める予定である。しかしそうすると仕事の退職のタイミングで「地上の星」が始まってしまい大変遺憾である。NHKには抗議の電話をかけておく。
 同じようなことを何度も書いているが、中国内の自治区においても、政情次第でこの地域を走行することができない可能性が存在する。これらは現地での情報収集をしながら対応していくしかない、って母方のひいばあちゃんが語ってた。


 という感じでの走行予定である。日本1周を含めて、走り終えたら実走行したルートを地域ごとに上げてみるつもり。全然ルートを書いてない気もするが、それはワザとである。きちんと考えていないというのではなく、読者には未知の驚きを与えたい、全てのルートを知ってては面白さに欠ける、とエンターテイナーは考えるのだ。これはそういう人間の業みたいなものであり仕方ないこと。

 もちろん私はエンターテイナーなどではない。
    mixiチェック

 連日送別会を開いてもらったりしてやや酒臭い私である。同僚や友人とは良いもので、職場やプライベートで清廉潔白どころか仕事中に寝てしまったり、飲み会で潰れた者にプロレス技を繰り出したりした気がする私に対しても暖かい席を設けてくれて感謝感激雨あられである。

 そんな送別会の席で特に仲の良かった友人達がサプライズで1人1品ずつプレゼントを用意してくれ、なるほど日々人に良くして生きていると、巡り巡って自分に返ってくる。情けは人の為ならずを身をもって体験しており、これはまごうことなき自慢である。

 合コンに誘ってもらい、永遠と私の好きな映画の話を続けて周囲に喋らせないこともあったりしたが、思い返してみるとあれは場を盛り上げるために私が必死だったという気がする。泳ぎに行ったとき、1人だけ何時までも返ってこず遊んでいたのは皆に良い写真を見せたい気持ちが強かったからに違いない。

 あの時もこの時も、私は周囲に気を配って行動しており、そうした結果として皆が私に激励を返してくれる。美しい話ではないか。そういうワケで早速プレゼントを開けてみる。
 
R8145702
 ・・・・・おぅ。ちょっと待ってね。




 いやいや感激である。私が自転車で旅して回ることを考えて保存の効く食料を準備してくれるあたり、本当に頭が下がる思いだ。缶切りが必要ない点もポイントが高い。いざという時に携帯ツールの缶切りがすぐ使える保証はどこにもなく、そうした際のリスク回避にも一役買っている。

 普通、プレゼントというのは、100%空相手の立場になって選ぶということはなかな難しいモノである。このサバ缶からはそうした気遣いの気持ちをヒシヒシと感じる。ってワケで次。
 
R8145703
 きたわー。イワシである。食べるとDHAが豊富なアイツには「私が健康に世界を回ることが出来ますように」という願いを込めている姿が浮かんできて、イヤイヤ本当に飲み会の時はスミマセン。もう調子のってエビぞり固めとかしたことを未だに根に持たれていないか心配になってきた。次いこ次。

 
R8145704
 カブったと思った人、早計である。サバはサバでも「水煮」缶でありその内容は全然違う。ってか何が嬉しくてフォローに回っているのだ、私の立場はニコニコしながら「大切に使わせてもらうよ」みたいな歯の浮く台詞を並べることではなかったのか。ええい、最後まで缶詰は勘弁してくれ。
 
R8145705
              サラミ



 感謝の正拳突き1万回ぃ!



 さすが、私のことをよく分かっていらっしゃる。オマエら皆、愛してるぜ。
    mixiチェック

 出発日は4月の6日とする。

 私の育った多摩センター駅を10時に出立することが望ましいと、最高作戦会議(脳内)の結果採決されたのであり、その背景には無収入となったことが多いに関係している。

  今のテンションは非常に高いのだが、当日雨だったりしたらもうそれだけで人生終わったかのような気分であり、つまり人間は天候には逆らえないことが窺い知れるというものだ。

 ともあれたとえ雨でも6日が私の船出の予定である。出るのは自転車であるが、そんなのは些細な問題だ。いざ行かん日本全国自転車の旅である。

 なお、タイトルの世界1周編は日本1周の後に開始する予定である。タイトルに釣られて来てみれば、回ってるのは日本じゃないかと思った人がいたら大笑い 、大変失礼をば。

 でもまぁ国内だって世界の一部なのであり、私の世界1周という言葉には何一つ偽りなどないのだぜ。とか言葉遊びで誤摩化して、結果更なる怒りを買ったりしないよう精進していくことを初心表明としたい私である。
    mixiチェック

 出会う人出会う人誰もが「どんな道順の予定ですか」と聞いてくる。

 「その場の思いつきですっ」とか答えるほど空気が読めないわけでもないので、適当に決めた予定を話したりしている今日この頃。

 そうだった。ルートは一応考えていたのである。私だって計画を立案することは好きなのであり、それが計画通りに達成されないことだけが問題なのだ。


 というわけで、私が考えている日本1周の走行チェックポイントは3種類ある。

1、全47都道府県庁を回る
2、主要4島の最北端、最東端、最南端、最西端を回る
3、日本の最高標高地点(富士山頂)、最高道路地点を回る

 これらを全て足した65ヶ所を巡りつつ、寄り道として琵琶湖を1周したり、四国お遍路したり、屋久島に登ったり、礼文島に渡ったりもしたいのであり、他に面白そうな場所はないのかしらん。

 これをルートとして表すと以下の順番になると思う。

多摩センター駅→ 1 東京都庁→ 2 県庁→ 3 県庁→東京フェ4 県庁→ 5 県庁→ 6 岐阜県庁→ 7 重県庁→州最潮岬8 和歌山県庁→ 9 良県庁→ 10 滋賀県庁→琵琶湖1周 11 京都府庁→ 12 府庁→ 13 兵庫県庁→鳴門自動車道14 島県庁→四最東端生田15 県庁→四搦岬→四西16 愛媛県庁→ 17 香川県庁→四最北端竹居音岬瀬戸18 山県庁→ 19 島県20 →下関大→九州最北端門司港21 大分県庁→九州最東端鶴御崎22 宮崎県庁→宮崎実家→九州最23 鹿児島県庁→鹿児からフェ屋久島→屋久からフェ24 沖縄県庁→沖縄からフェ25 県庁→ 26 県庁→九州最西神崎鼻27 県庁→ 28 福岡県庁→下関大州最西毘沙ノ鼻→島実家→ 29 県庁 → 30 31 県庁→ 32 県庁→ 33 富山県34 県庁→日本道路最高所「乗スカイライン」35 県庁→日本最高所「富士山頂36 群馬県庁→ 37 県庁→ 38 県庁→ 39 青森県庁→州最北端「大間大間からフェ→北海白神岬→北海西尾花岬40 北海庁→北海最北端「宗谷岬→北海最東端 納沙布岬襟裳函館からフェ州最東端「トド41 県庁→ 42 県庁→ 43 山形県庁→ 44 島県庁→ 45 栃木県庁→ 46 茨城県庁→ 47 埼玉県庁→東京都庁(2)→京多摩センター
 

 面倒くさくて読み飛ばした人、私が説明を求められる時もそういう気持ちです。

 イメージでいえば全体を時計回り。

 時計回りなのは最初に北上してしまうと、寒い時期に北海道に足を踏みいれることとなり、恐れおののいた私が時節を見て訪れようとした結果である。

 日本1周の予定期間を半年程度とすれば、4月に出発した私は6月頃に沖縄で泳ぎまわり、8月の夏真っ盛りを北海道でジンギスカンを食していることになる。

 全走行距離12000kmを予定。毎日100km走れば120日で終わるよ、やったね!

 もちろん私はそんな真面目に走るつもりは毛頭ないのであり、計画を破っても全く動じない精神を持ち合わせてようやく一人前といえる。

 私はこの精神で社会人時代に何度も窮地に陥っているのであり、報告書の提出日が近い時ほど眠くなるとはいとをかし。

 社会人時代の経験が、旅に生きていると実感した瞬間である。
    mixiチェック

 私の持ち物にはモンベルことmont-bell社の製品が非常に多い。単純にモンベル製品の質が良いということもあるが、アウトドアのメーカーは群雄割拠でありモンベルに固執しなくとも良い製品は存在する。

 そんな中で私がモンベル社を贔屓するのは何故なのか。確かに国内アウトドアメーカーとして安価で品質の良い物を作っているとか、山登りの際には気付かずともモンベル社の製品で構成しており扱いやすいだとか理由は色々あるのだが。

 1番の理由はモンベル社のチャレンジ支援制度に通過したことにある。

 チャレンジ支援とはモンベルが2011年から行っている活動で
 「自然保護、社会福祉、野外教育、地域貢献など、自然と関わりがあり、社会的貢献度の高いさまざまな取り組みについても、応援していきたいと考えています。」 とある。〜HPより一部抜粋〜

 モンベル チャレンジ支援

 つまり私の自転車で世界1周するという行為は「自然保護」であり「社会福祉」に役立ち「野外教育」に携わり「地域貢献」となっている出来事であると評価されたため、モンベルが製品を援助してくれることになったのである。ホンマかいな

  こうした支援を行うのは理解できるのだが、よりによって私のような人間にも支援を行うあたり、懐の広いメーカーだと平伏するのである。

 この支援によってきっと私もより良い方向へと成長するのであり、 いやぁ参っちゃうなガハハハと双方に素晴らしい影響を与えるものであると「私は」確信している。

  この手のスポンサー的な制度には旅する本人に制限を与えることもあって乗り気ではなかったのだが、そういった制限も一切なし。純粋に支援としての行為とは何か裏があるのでないかと訝ってしまうのだが。

  可能性を探るのであれば、私の書いたエントリーシートに素晴らしい人間性が滲み出ており、聡明な担当者が私の溢れる知性を汲み取ったということなのであろう。うむ、それ以外に考えられん。

 そうした私の秘めたる可能性を汲み取ってくれたモンベル社に対して、私がお返しできることなど何もないのではあるが、 感謝の気持ちを胸に秘めつつ、そのやる気を前面に出したり出さなかったりしながら旅を続けていきたい。
    mixiチェック

 Q 最後に病気になったのはいつですか?

 A ここ4〜5年、病気だった記憶がございません。

 という私ではあるが、本当は体が弱くて線が細いような気もしており、周囲の人間が風邪でもひいた日には、自分の身は大丈夫かと常に怯えている。

 そんなわけで海外に出発する前に実施しておく大切な準備の1つに予防接種がある。これは世界各地域において感染が予想される場所に訪れる場合、事前に自分の身を守る手段として厚生労働省も勧めている対処法であり、当然保険も適用されるのかと思いきや全額負担である。なめとんのか。

 私の場合、行ってみたい地域が世界中に分布しているため接種したワクチンも多種多様であり、しかも1度の接種で終了するワクチンばかりではないため、1年もの期間をかけて足繁く病院や検疫所へと通ったのである。

 ◎接種したワクチン一覧

ワクチン種類

接種回数

2回目接種時期

3回目接種時期

有効期間

A型肝炎

3回

2~4週間後

初回から6~12ヶ月後

15年間以上

B型肝炎

1回



15~20年間

腸チフス

1回



3年間

破傷風

1回



10年間

日本脳炎

3回

1~4週間後

初回から1年後

4~5年間

狂犬病

3回

1週間後

初回から3~4週間後

3年間

黄熱病

1回



10年間

ポリオ

1回



10年間

ダニ脳炎

2回

7日後


5年間

髄膜炎

1回



5年間

MMR

1回




 私は上記のワクチンを接種しており、他の海外旅行者と比較しても接種しすぎといえるレベルで打ちまくっている。ジャンキーか。

 B型肝炎は仕事の関係で前から予防接種済であったため未接種だが、残りの10種類で10万以上の予算を計上しており、注射1本に1万円とか一体どんな高級店なんだとして、当局の審査が入るのは時間の問題かと思われる。いや、全くもって品川イーストクリニックさんには本当にお世話になりました。

 黄熱病に関しては指定の検疫所での接種が必要となるのだが、この時に発行される証明書、通称「イエローカード」を所持していないと入国拒否される国があるというのは有名な話で、こうした観点からも予防接種の重要性が分かる。その他にも色々ワクチンに特徴があるのだが、そういうのは興味ある人だけ調べんしゃい。
 そも私は「怪我と病気は自分持ち」という考えは真理であると思っており、予防接種も旅行保険も一切無視して出発する無鉄砲な旅人は好きである。好きなのだが、大人なので自分が怪我や病気をして周囲を心配させたくないという意識は強いのであり、出来る備えはしておくことにする。

 しっかし、こんなにワクチンあってもマラリアって予防できないんだぜ?世界で最も人を殺している生き物が「蚊」という事実は旅行者にとって怖すぎる事実であると思う。
    mixiチェック

 無職の人間が長期の旅行に出る際には、できる限り無用な出費を抑えておきたいと思うものだ。ときどきその考えが激しすぎて、「海外旅行保険なんて意味ないよ」と言い切る人もいたりするが、そういうのは各個人で大切だと思うラインを示せば良いと思う。

 しかし、住民票においては抜いている最中に発生する明確なデメリットが

1、選挙権が無くなる
2、印鑑証明が取れなくなる

 程度しか思いつかないので、旅の間に住民票を抜いておくことは多くの旅行者が実施している作業である。市役所行に免許証1枚持っていけば10分で手続きしてくれるし。


 しかし住民票を抜いてしまうことで発生する出来事はもう1つ存在する。それが「年金の加入者から外れる」ということだ。つまり旅の間は年金を支払うことはないのだが、受給資格となる高齢者となった時に、未払いの分については受給金額が減らされてしまうということである。

 注:『個人的には四半世紀後にも年金のシステムが保持されているのか不安なのだが、それでは話が進まないため、制度にあっては現状のまま継続している仮定で話を進めることにする。』

 詳しく確認したかったので、市役所にて色々確認してきた。以下、平成26年度現在の年金制度における現状である。


 とりあえず旅人と称する人の9割9分が無職の人間であると思われるが、その場合、国民年金は「第1号被保険者」という区分に属することになる。その他にあっては割愛。

 この場合、定額保険料として毎月支払われる金額が15,250円となる。即ち1年間で183,000円の金額を納付しているワケであり、カーボンロードが1台買えるじゃねーか!

 これに対して年金の受給額はというと、1年間支払いを続けた場合受給額が1610円の増加となる。分かりやすく表すと以下の通り。


支払う金額

毎月の受給額

年間の受給額

満額(40年)支払い

7,320,000

64,400

 772,800

1年旅した場合

183,000

62,790

 753,480

2年旅した場合

366,000

61,180

 734,160

3年旅した場合

549,000

59,570

 714,840

4年旅した場合

732,000

57,960

 695,520

5年旅した場合

915,000

56,350

 676,200


 旅の期間を5年とした場合、約90万円を得する反面、月々の受給額が8000円ほど下がる計算となる。目の前の90万を選ぶか、老後の年間10万円を取るかという話だと思って頂ければ分かりやすい。

 もちろんこんな比較表を作成するということは、海外に旅行している最中も事前に手続きを行うことで「任意加入被保険者」となる形で年金を納付することができるということである。要するに旅に出る前ならば、選択の余地があるということだ。

 私の場合、旅の資金を今の時点で目減りさせたくないことと、年取ってからひと月に入るお金が8000円違っても、まぁ死にはしないだろう。という安易な考えの元に、旅の間の年金は納付しないこととした。
    mixiチェック

↑このページのトップヘ