ETE 開発日誌
仕事や趣味で開発したロボットや、製作状況をレポートします。
< ロボット相撲用スタートモジュールの製作(2018年11月)
2021年02月18日
22:12
7SEG基板の製作(2018年5月)
カテゴリ
EAGLE
電子工作
type_x10
Comment(0)
工業高校生のロボット競技大会ではリモコン型と自立型2台で1チームとなります。自立型は最初にスイッチを押すと、その後一切触れることはできません。自立型ロボットがカウントしてるロータリーエンコーダやスタートしてからの経過時間等の情報を人が確認できるように7SEG基板を製作しました。
メインのマイコンからシリアルでアスキーコードを受信し表示します。少数点も表示可。
マイコンはPIC16F887を使用、単体でもセンサーやスイッチを接続すればカウンターとしても動作可。
「EAGLE」カテゴリの最新記事
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< ロボット相撲用スタートモジュールの製作(2018年11月)
Archives
月を選択
2021年02月
2017年12月
2015年11月
2015年10月
2015年07月
2015年06月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年11月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年09月
2008年05月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年09月
2007年07月
2007年05月
2007年03月
2005年08月
2005年05月
2005年03月
カテゴリ別アーカイブ
OPENCV (6)
mbed (3)
液晶 (5)
FPGA (7)
サイクリング (8)
クアッドコプター (4)
PIC (49)
EAGLE (14)
電子工作 (58)
ヒューマノイド (27)
iPhone (15)
火星ローバー (9)
バドミントン (10)
グルメ (26)
その他 (13)
最新記事
7SEG基板の製作(2018年5月)
ロボット相撲用スタートモジュールの製作(2018年11月)
つくると4出展
yamaguchi mini maker faire と 山口旅行
Bluetoothスピーカーの製作
最新コメント
LINK
秋月電子通商
スイッチサイエンス
aitendo
千石電商
ストロベリーリナックス
ランニングエレクトロニクス
訪問者数
今日:
昨日:
累計: