約1年前から釣りにはまっています。
はじめは福岡市の海釣り公園でアジやカタクチイワシを釣ったりしていましたが、だんだん満足出来なくなり、セイゴやチヌ、ヒラメを釣っていました。冬になり海水温は10℃を下回り海釣り公園では全く魚が釣れなくなりました。そこで今度は寒くても釣れるイカにチャレンジすることにしました。
イカ釣り1日目 2月10日
イカといえば呼子でしょうということで呼子ではイカ釣りスポットとして有名なかべしま漁港に行ってきました。
仕掛けはスッテにキビナゴを巻きつけてなんとか2杯釣り上げることができました。


イカ釣り2日目 2月15日
正直、呼子は遠いので近場でということで糸島の野北漁港に行って来ました。初めて行ったのですが、巨大な防波堤にびっくりしました。今回もスッテにキビナゴでチャレンジしましたが、防波堤の外側では全く反応がなかったので内側に変更しなんとか2杯釣れました。

イカ釣り3日目 2月18日
やっぱりイカを釣るのなら呼子ということで、今回は呼子ロッジ下をいう波止に行ってきました。満潮は21時で16時に現地に到着し準備。自分は1番に来たので波止の先端の灯台の場所を確保することができました。その後他の釣り客も5名ほど来て海上に電気浮きの列が出来ています。今回も仕掛けはスッテなのですが、前日スーパーで買った鳥のささ身を塩漬けしたものをスッテに巻きつけ流しました。日が沈み段々暗くなってきた18時30分ぐらいから釣れだしました。最初は西向きに潮が流れていたため浮きが西側に流れていきます。棚は2mぐらいでしたがササイカがまず2杯釣れました。しばらくすると潮の流れが逆になり浮きが東側に流されるようになり、どんどん沖に流されています。餌のチェックのためにリールを巻こうとするとやたら重いので根掛かりしたのかと思ったのですが、一応リールは巻けます、巻き上げてみると実は40cmぐらいのスルメイカが釣れていました。一応浮きはつけているのですが、沈んだりしないのでアタリというものがいまだにわかりません。最終釣果としてはスルメイカが2杯、ササイカが4杯でした。その後かべ島にも行ってみましたが、釣れませんでした。今後はエギにもチャレンジしてみたいと思います。(でも根がかりしてロストするのはイヤだな)



もちろん釣ったイカは美味しく頂きました。

イカ刺し

イカの煮付けとイカの天ぷら
はじめは福岡市の海釣り公園でアジやカタクチイワシを釣ったりしていましたが、だんだん満足出来なくなり、セイゴやチヌ、ヒラメを釣っていました。冬になり海水温は10℃を下回り海釣り公園では全く魚が釣れなくなりました。そこで今度は寒くても釣れるイカにチャレンジすることにしました。
イカ釣り1日目 2月10日
イカといえば呼子でしょうということで呼子ではイカ釣りスポットとして有名なかべしま漁港に行ってきました。
仕掛けはスッテにキビナゴを巻きつけてなんとか2杯釣り上げることができました。


イカ釣り2日目 2月15日
正直、呼子は遠いので近場でということで糸島の野北漁港に行って来ました。初めて行ったのですが、巨大な防波堤にびっくりしました。今回もスッテにキビナゴでチャレンジしましたが、防波堤の外側では全く反応がなかったので内側に変更しなんとか2杯釣れました。

イカ釣り3日目 2月18日
やっぱりイカを釣るのなら呼子ということで、今回は呼子ロッジ下をいう波止に行ってきました。満潮は21時で16時に現地に到着し準備。自分は1番に来たので波止の先端の灯台の場所を確保することができました。その後他の釣り客も5名ほど来て海上に電気浮きの列が出来ています。今回も仕掛けはスッテなのですが、前日スーパーで買った鳥のささ身を塩漬けしたものをスッテに巻きつけ流しました。日が沈み段々暗くなってきた18時30分ぐらいから釣れだしました。最初は西向きに潮が流れていたため浮きが西側に流れていきます。棚は2mぐらいでしたがササイカがまず2杯釣れました。しばらくすると潮の流れが逆になり浮きが東側に流されるようになり、どんどん沖に流されています。餌のチェックのためにリールを巻こうとするとやたら重いので根掛かりしたのかと思ったのですが、一応リールは巻けます、巻き上げてみると実は40cmぐらいのスルメイカが釣れていました。一応浮きはつけているのですが、沈んだりしないのでアタリというものがいまだにわかりません。最終釣果としてはスルメイカが2杯、ササイカが4杯でした。その後かべ島にも行ってみましたが、釣れませんでした。今後はエギにもチャレンジしてみたいと思います。(でも根がかりしてロストするのはイヤだな)



もちろん釣ったイカは美味しく頂きました。

イカ刺し

イカの煮付けとイカの天ぷら