ススムが進む

ついに『後期高齢者』と言われる歳になってしまいました。 ま・・・一応元気で迎えられたことでヨシとしなくてわ。。。 このブログを始めた時に、こんな日がくるとは想像もしていませんでした。   「あせらず・あわてず・あきらめず」の「三ず主義」』をモットーに、これからも政治・社会・その他モロモロ気ままに書いていきしょう。認知症予防のためにも・・・です(笑)

福島県二本松市に行っていました。 目的は、農作業の手伝いと、亡くなった義弟の立ち日なので墓参りです。

しかし、肝心の昨日はかなりの荒れ模様だったので作業は断念。。。市内をまったりとドライブです。
(でも、スマホに入る『石神井川が氾濫警戒水域に達した』などのニュースにビックリ!! )

今日は、雨もやみときおり晴れ間ものぞいています。

午前中に用事をすませ、午後は猪苗代にむけて出発。。。。

目的は、TVの地方局ニュースでやっていた『猪苗代ハーブ園』です。

IMG_2023-06-03-12-23-25-882


IMG_2023-06-03-12-24-44-446


IMG_2023-06-03-12-27-51-675


注目したのは、園内のところどころに建っている巨大な彫刻でした。

カナダ人の著名彫刻家、グレン・グリーンサイド氏が日本の干支をテーマに、高さ5mの巨木彫刻を毎年1体作る、12年計画のプロジェクト。 木彫りの干支は元々の木自体にパワーがあるので場所との相乗効果で更に協力なパワースポットとなっています


とのことで、それはそれは・・・『スゴイなぁ!!』と、感嘆しつつ見惚れましたね。

もう一つの目的は、蕎麦の名店『いわはし館』です。

IMG_2023-06-03-13-35-24-772


IMG_2023-06-03-13-08-00-554  IMG_2023-06-03-13-08-09-153



福島県一の蕎麦の品質、産出量の猪苗代町は 平成10年「蕎麦の里宣言」をしたほどです。

町内には、蕎麦の有名店が何軒もありますが、その中でもここの蕎麦が一番ピッタリくるのです。

今日も、香り、のど越し抜群の蕎麦とからりと揚がった天ぷらを堪能してきました。

で、猪苗代からR249 で白河まで出てそこから東北道で帰宅となりました。(ミミちゃんが一人?で待っているのでちょいと急がなければ・・・

『三日間』とても良い気分転換が出来ました。

さぁ〜 明日からまた現実と向き合って、シコシコ行きますか 






もうあきれることばかりで、ほとほとイヤになりますね。

マイナンバー法改正案の採決で合意 6月2日に成立へ 5日に集中審議行うことで合意
自民党と立憲民主党は健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化するなどの法案について、31日の委員会で採決することで合意しました。
 法案では、マイナンバーやマイナカードの利用範囲の拡大や来年秋に今の保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化することなどが盛り込まれています。
 ただ、マイナカードを巡っては、本人ではない銀行口座や保険証の情報が誤って登録されるなどトラブルが相次いでいて、法案の採決は先送りされていました。
 こうしたなか、自民党と立憲民主党の参院国対委員長が会談し、マイナカードを巡る問題について6月5日に委員会で集中的な審議を行うことで合意し、立憲民主党は、これを条件として今月31日に採決に応じることにしました。
 法案は6月2日の参議院本会議で可決・成立する見通しです。


いろいろ問題が浮上して(特に健康保険証とのひもづけ、現行の健康保険証廃止について)疑問のみならず、それを強行しようとする政府に批判と怒りの声が一気に大きくなった今、参議院の採決強行に立憲民主党が合意だなんて 

だいたい、採決したあとに集中審議をやるって?まったく意味ないでしょ!!そこでさらなる問題が浮上したらどうするわけよ 

文筆家の山崎雅弘さんがツィートでそのものずばりと指摘しています。 


マイナカードでトラブルが次々に…でも政府は責任逃れ このまま普及まっしぐらでいいのか2023年5月16日 (東京新聞)

マイナ保険証で別人情報のひも付け 今年4月以降、少なくとも49件 医師らの団体の調査(TBS)

『これだけチョンボが多い欠陥システムだなんて、ひどいじゃないか』と多くの国民が不信感を抱き、怒りの声が強まっています。

こんなお粗末極まる決定を、与党と野党第一党が勝手に確認するなんて。。。全くの茶番であり出来レースとしか言いようがありません

まさに、山崎さんの怒りのツィート『野党第一党の存在価値は何だ』ですね

で、今朝はもう一つ『親ばか』に関する記事です。

「夫婦揃って親バカ」裕子夫人は翔太郎氏の更迭を認めなかったと報道…“権力の私物化”に批判殺到 (女性自身)
(ウーン・・・相変わらずWeb版女性自身のスタンスは真っ当で鋭いです 


岸田首相の長男翔太郎氏の更迭「ボーナス視野」批判に事務所の回答は? 党内から「甘すぎ」の声 (アエラ)

ま・・・本人も岸田首相も『辞退する』『受け取らない』と強調しているようですが、最初から辞任(更迭)を決めたその日に即辞職(更迭)すればいいだけのこと。(6月1日なんて不自然な先延ばしをしたからです)

今朝の東京新聞がそこらへんのことを報じていました。

なぜ更迭発表は5日遅れ?しかも6月1日付?…岸田首相長男の秘書官更迭、謎のタイミングの理由は? 荒井勝喜氏は発言翌日 (東京新聞)

の記事の最後を政治評論家の有馬氏の「歴代1人いれば十分だった政務の首相秘書官を2人体制にしたのは、息子のため。すぐ辞めさせなかったのは親心だとのコメントで終えています。

有馬さん・・・そりゃ甘すぎですよ

『すぐ辞めさせなかったのは親ばかのため』と言わなきゃ 

今朝は北朝鮮が打ち上げた、軍事偵察衛星を搭載したロケット騒動?で大騒ぎとなりました。

NHKはJアラート発出からずっとこのニュース一色、他の民放各局のワイドショー、ニュースショーもてんやわんやの大騒ぎ。。。。

一気に、『岸田翔太郎秘書官更迭』の件も吹っ飛んでしまいました。

20230529-00000006-ann-000-1-thumb


ウーン・・・内心は『ニンマリ』なんて言う事はないですよね。。。キシダ首相








二日前のエントリーでも厳しく批判し、この方がこの国のトップであることは、『極めて怖いこと』と書きました。
★ 『親ばかの所業』と言っていられない・・・この人はこの国の最高権力者!! 戦争を仕掛けることもできるのだから ★(2023年05月28日)

世論のみならず身内の自民党からも多くの批判が出て、今日、岸田首相はこんな表明をしました。

岸田翔太郎氏が首相秘書官“更迭”「このまま解散ではボロ負け」自民党内からの声に首相「聞く力」の皮肉(フラッシュ)

先ほどNHKニュースでそのことを知りました。

IMG_2023-05-29-21-10-47-650


IMG_2023-05-29-21-12-03-668



『任命責任は私にあり・・・・』このフレーズを何度聞いてきたことでしょう。
(すぐに、亡くなったあの方の姿がラップしました)
R (24)


20160128-201451-1-0001 (1)


でも、一度としてその責任を具体的にとったことはありませんでした

岸田首相の心が伴わない口先だけの言葉を聞いていると、こんな四文字熟語が浮かびます。

13301

(うわべだけのうまい言葉で、心や中身が備わっていないこと)

6288

(口ではうまい事を言うが、行動が伴わないこと)

以前からすごく気になっていたことがあります。

ぶっつけ本番であるはずの国会の委員会質疑でも、岸田さんは手元のペーパーに目を落としながらの答弁が目立ちます。

OIP (33)


今回も、目線は常に下にありました。。。。

岸田首相は、自分で考え自分なりの言葉で発することが出来ないのでしょうか???

キャッチコピーである『丁寧な説明』はとっくに色褪せましたが、発信する言葉がただただ『うつろに響くだけ』というのも、今回改めて深く感じました。

今夜も、冒頭紹介した5月28日のエントリーの締めの言葉を書かざるを得ませんね。

この方が『戦争』という破局にこの国が向かうかどうかのカギを握っていると思うと、改めて身震いしてしまう夜でした。
とてつもなく怖ろしい現実を改めて思い知らされた、今回の一件だと思うのです。



《追記》 いつものように、弁護士・宮武嶺さんのブログが鋭いです。ぜひ

岸田首相が「異次元のドラ息子」翔太郎氏を首相秘書官から更迭。岸田首相が跡継ぎの長男を首相秘書官に任命したことが根本原因。自民党政治を終わらせ、安倍・菅首相から延々と続く身びいき世襲政治を断つべきだ。

ついに?これが届きました。『後期高齢者医療保険証』です。

16852762018407735427335764980702


『後期高齢者』・・・なんだか一気に歳とったみたいな響きですね

で、これが届いた先週、一応こんなことを問い合わせしてみました。

『マイナカードをつくっていませんが、これをひもづけしたほうがいいのでしょうか』 と。

『イヤ、かまいませんよ。このままで使えます、このまま今まで通りお使い下さい』とのこと。


てっきり、『この際、マイナカードとひもづけしてくださいませんか』という答えが返ってくると思ったのですが、ちょいと拍子抜けしました

2週間前にこんなエントリーをアップしたばかりでした。

★ またまた浮き彫りに。。。マイナカードを、遮二無二推進する政府の無責任さ(2023年05月14日) ★
(驚くことに、この時・・・(必見)とリンクを貼ったANNニュースが《記事が見つかりませんでした。既に削除された可能性があります》と、消されていました)

その筋から圧力がかかったのでしょうか

そして二日後、東京新聞が鋭い追及記事を書いてくれました。

マイナカードでトラブルが次々に…でも政府は責任逃れ このまま普及まっしぐらでいいのか(東京新聞)

この後も、マイナカードの欠陥が次々と出てきましたね。
(また、欠陥事象をかなり前からわかっていながら、隠し続けていたことも明らかになりました)

もう、誰の目にも『欠陥システムであること』が明らかになったと思います。

マイナカードに健康保険証をひもづけし、現行の保険証を廃止することに強く反対している保団連(現在・・・10万7千人を超え、開業医の63%が加入するとともに勤務医約2万人が加入する団体)の特設ページがあります。

【保険証廃止撤回特設ページ】2024年秋の保険証廃止方針は撤回を!


こんにち、医療現場からは多くの戸惑いと混乱が起きていることが生々しく報告されています。
あまりに強引な保険証廃止、医療の混乱は不可避 マイナカード一本化で"無保険状態"発生か

あの政府ご用達紙と言われる産経新聞さえも、このように書かざるを得なくなっています。

健康保険証は廃止の方向でも「マイナ保険証」の利用進まず 来秋の一本化に不安の声 (産経)
健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化するマイナンバー法など関連法改正案が4月27日に衆院本会議で可決された。法案が参院で可決、成立すれば、保険証は2024年秋に廃止となる見通しだ。ただ、これまでのところ「マイナ保険証」の利用は進んでいない。医療現場などからは不安の声も上がっている。

さらに、高齢者施設での管理の難しさを具体的に挙げています。
高齢者施設は「管理にリスク」
高齢者施設からも不安の声も上がっている。保団連が3月24日から4月10日に高齢者施設などに行った調査によると、利用者や入所者の健康保険証を管理している施設は83・6%だったが、マイナカード申請に対応できると回答したのはわずか6・5%で、暗証番号を含むマイナカードの管理についても、管理できると回答したのは6・0%だった。
(中略)
マイナ保険証に一本化されれば、これまでの保険証とは預かる責任が異なるとし、「マイナンバーカードは紛失や個人情報の漏洩など管理のリスクをはらんでおり、保険証と同様に預かることはできない」と強調。認知症や精神疾患を持つ入所者も少なくないとし、その場合はマイナンバーカードを預ける意思を確認することも難しいと語った。


多くの問題をはらんだまま、衆議院はアッサリ通過してしまいました

先週の金曜日、この問題での志位委員長の記者会見の発言が載っていました

マイナ保険証 法案審議中止し、事態の解明を(しんぶん赤旗)

その中で、志位委員長は・・・。
 
日本共産党の伊藤岳議員が19日の参院地方創生デジタル特別委員会で、誤登録で「マイナ保険証」に別人の診療情報がひも付けられた当事者の事例を示しながら問題を追及したことを紹介し、「誤ってひも付けられた医療情報に基づいて治療行為・投薬が行われれば命に関わる大問題になる。現にそうした危険につながる事態が起きている」と指摘。誤登録の事例は協会けんぽを中心に7300件余りあるとされるなかで、「これはほんの氷山の一角だ。どれだけあるか分からない」と強調しました。

 志位氏は、加藤勝信厚生労働相が23日の記者会見で、全国の健康保険組合などに登録データを点検し、7月末までに結果を報告するよう求めることを明らかにしたことに触れ、「そうであれば、6月21日の会期末までに採決などありえない。法案審議は直ちに中止するべきだ。そして、事態の全面的な事実関係の解明を最優先に行うべきだ」と述べました。


《法案審議は直ちに中止するべきだ。そして、事態の全面的な事実関係の解明を最優先に行うべき》

あまりに、当然といえる指摘ではないでしょうか。

残念ながら、この指摘を取り上げたメディアは私が知る限り皆無でした。

私たちの健康と命を守る『健康保険証』を人質にして、マイナカードをとにもかくにも作らせる・・・政府のやり方に、手元の『後期高齢者保険証』を見つめながら大きな怒りと悲しさが湧いてきたのでした。

hodanren_banner1026_nohin-1024x400



 


一昨日のエントリーに、「かんれきオヤジ」さんからコメントをいただきました。
岸田のコメント「適切さを欠くものであり、国民の皆さんの不信をかうようなことであるならば、誠に遺憾なことであると思っている。私から本人に対して厳しく注意を行った」
だって(怒)
 オイオイ、「不信をかうようなことであるならば」って、いつも政治屋が使う逃げことば「誤解を招いたとしたら」と全く同じで、自らはどう捉えどう感じたのから完全に逃げている。
 こんな連中がこの国のトップに居座っているのだから、政治も社会も劣化するのは当然の帰結だ。
それにしてもこの1件、他のメディアは全く知らなかったのか?
忖度してダンマリを決め込んでいたのか?

マア、後者だろうナ〜。
今更ながらだが情けない(怒)


まさにその通りですね〜。

《「不信をかうようなことであるならば」》って、もう何度も耳にした逃げことばです。

16851516980084079304367971573004


そうです。現実に起きたお粗末極まる醜い出来事を、『・・・あるならば』と仮定のことにしてしまうという、とってもキタナイ言い回しです。

さらにこのフレーズ『緊張感を持って』も、何度も聞き飽きた、お決まりのフレーズですね。。。

16851517964157660285231543017900


なにかことあるごとにこの人たちは、『高い緊張感を持って』と言うのが常套句でした。

e822fde2-s


1c019840


3fca1554


『高い緊張感』それは言葉だけだから、それを肌で感じている息子が『緊張感』どころか『常識のかけらもない』とんでもなことをやらかすのでしょうが。。。

そして・・・(まことに遺憾)これもまた、政治屋さん特有の常套句です。
1685151724711671992057016867082


この『遺憾』という言葉を聞くたびに、もう60年近く前の流行語が重なってきます。

20170614_49e645


でも・・・笑ってばかりではいられません。

この人がこの国の権力のトップだという事実です

『敵が今にもミサイルを日本に撃とうとしている場合、ほかに防ぐ手段がなければ、敵のミサイル基地を最小限の武力で攻撃することは自衛の範囲内、という考えに基づく敵基地先制攻撃』を『反撃能力』と言い換えて閣議決定し、防衛費(軍事費)の爆増を決めました。

敵ミサイル基地などたたく「反撃能力」 議論の焦点は【詳細】(NHK)

ネット上では『親ばかの典型』とまで揶揄されたこの方が、『戦争』という破局にこの国が向かうかどうかのカギを握っていると思うと、改めて身震いしてしまう夜でした。

とてつもなく怖ろしい現実を改めて思い知らされた、今回の一件だと思うのです。






今朝のモーニングショーで玉川さんの指摘に拍手です。

玉川徹氏「公邸で宴会」の岸田翔太郎氏への「公私混同」批判に「大きな公私混同は、息子を秘書官にしている岸田総理本人」(報知新聞)
問題なのは、世襲をこういう現状を認めているのは国民だっていうことなんです。だって、この人たちみんな岸田さんを含めて選ばれているんですから、選挙で」などとし「こういうところが変わっていかないと日本が他の先進国から遅れているところからは脱出できないと思います」


5512
(親や親族が議員で、その政治地盤や資本などを受け継いで議員となった人)


ま・・・誰もが、今すぐに脳裏に浮かぶのはこの二人でしょう

2018123000003_2  plt1810300002-p1


そして・・・この方たちも典型的世襲議員でした

977e9cd9eb077a8d8a6109951d4adba1


ビックリしたことに、なんと12年前の過去ログに『世襲議員』について書いていました。

金正日氏の突然死・・・世襲政治・・・・そして日本の政治の現実も・・・・。(2011年12月19日)

人気劇画「美味しんぼ」の作者、雁屋 哲さんは、そのブログでこのように世襲議員について論評しています。ぜひお読みください。

 《雁屋哲の今日もまた》

その中の痛烈なこの一文・・・・・。

最近、政治家の世襲制がやかましく言われているが、そんなことを政治家に文句を言っても仕方がない。
どんな政治家も選挙で選ばれてくるのだから、世襲だろうと何だろうと、代議士自身は文句を言われる筋はない。
文句を言うなら、世襲議員を選出し続ける選挙区の選挙民に文句を言うべきなのだ。
世襲議員問題は、選挙民、ひいては日本人全体の愚劣さをはっきりと示してくれる。
簡単に言えば、日本人が馬鹿だから世襲議員問題が起こるのだ。




12年前の雁屋哲さんの指摘と、今朝の玉川さんの指摘・・・・。ピタリと重なっていますね。

最近このブログで、よくこんなフレーズを使います『この国からいっこうに振り込め詐欺が減らないわけだ』と。

それは、玉川さんや雁屋さんの指摘ともぴったりシンクロしています 

こんな世襲政治屋が大きな顔をできる政治が、いかに私たち庶民の願いとかけ離れているかをイヤと言うほど見せつけられている今日です。

それでも・・・岸田内閣の支持率が爆上がりしました。

とっても残念なことですが、こんな言葉が浮かんできます。。。

3114


今夜もまた・・・嗚呼 











Facebook上も、ツィッター上でも、この話しでいっぱいです。

岸田首相一族が首相公邸で大ハシャギ 「階段寝そべり」写真と翔太郎秘書官の「閣僚ひな壇」撮影 (文春)

348684858_1364699084091864_6642990933501408470_n   IMG_2023-05-25-15-23-40-160


で、この岸田朔太郎首相秘書官は、この翌年こんなことをやらかしてまた話題になりました。(私の過去ログです

オーイ冗談だろう〜 総理大臣秘書官が、外遊先で写真素材集めやお土産買い  "(-""-)" (2023年01月29日)

落語家の立川雲水師匠のツィートが実にピッタリ。



そしてさらにこう指摘も


何度でも書く!! 大災害・・・政府の遅れはこの狂宴がスタートだ (ーー;) (2018年07月10日)
33a97f01
(このことですね〜


昨年の10月5日、衆院本会議での代表質問でこんなやり取りがありました。

立憲・西村氏はこの日の代表質問で、「公私混同との批判を招きかねず、余計なお世話ですが、支持率低下の最中の人事として理解できません。起用の理由をお伺いします」と首相にただした。

これに対し、岸田首相はどう答えたのか。

「個別の人事について詳細はお答えを差し控えますが」と前置きをした上で、「政権発足から1年という節目をとらえ、適材適所の観点から総合的に判断をしたものであります」



b3052f41


これを書きながら浮かんだことわざがあります。

3114


《このような優れた親だからこそ、立派な子が育つのだ。また逆に、こんなにだめな親だから、このようなだめな子が生まれるのだ》

フフフ・・・どちらがあてはまるか???深く考えるまでもありませんね

で、この岸田朔太郎首相秘書官は、《内閣総理大臣秘書官の年収はどのくらい? 気になる仕事内容を解説》によれば、なんと1348万2600円もの年収を持っていくとのこと。

b7d78433  9d52bdec



ズバリおいちゃんのつぶやきに同感  

675e14c8


追記・・・・文春はこの記事をあたためていたのでしょう。
G7・広島サミットで一気に支持率をアップしたところに、この記事をぶつけるなんて。。。文春砲と言われ、政治屋さんたちが怖れるわけですね。

そして、松野官房長官の気が抜けたビールのような反応には、怒りを通り越して。。。。
5512

(あきれて、ものが言えない)です


岸田首相、公邸で忘年会の長男秘書官を注意 官房長官「適切さ欠く」(毎日)

嗚呼・・・  




エッ!!まだ2年しか経っていないのか???

もうずいぶん前からいるような気がしてなりません。。。

2年前の5月23日・・・家族の一員となりました。

68071d9e  878ca380


気をもむことがあって2日間エントリーナシ。。。わが家に子猫が (^^)/ (2021年05月27日)

最初は、仏間の奥の方に閉じこもったまま、なかなか顔を見せてくれなかったミミちゃん。

ひと月以上たってから、リビングに居る私たちにも興味を示してくれました。

1a458797  4150ab4d


そしてふた月後には。。。。すっかりリラックス。。。こんな姿も見せてくれるようになりました。

00c5a7af  75dd48fc


IMG_2023-04-21-23-09-54-179



そして、秋を迎える頃には。。。

3079fda9  205822be-s


『岩合さんの世界ネコ歩き』が始まると、TVの前に座って真剣に見つめ、パソコン画像にも興味を示すようになりました。

で・・・すっかり大人になったミミちゃんはマッタリ、どこでも爆睡です。

33a04f2b  b069e5a2


IMG_2023-05-18-18-16-01-850  cfa8b916 (1)


最近では、就寝時間になると、いつの間にかベッドの上にあがりこんでくることも。。。

IMG_2023-05-23-07-50-25-898


23年という超長寿だった先代猫のミーちゃんが、いつも優しく見守っています。

7f422221


2年前『ミミちゃんが高齢猫になるころは、私は超高齢者なんだよなぁ〜 その頃、俺自身どうなっているだろう???』 なんてふと思ったこともありました。

でも、その時はその時でなんとかなるでしょう。。。

過日、ネットサーフィンしていたら、こんな記事が目にとまりました。

認知症予防のペットは猫か犬の室内飼いが理想的

『ウン…そうだよなぁ〜』と思いつつ、熟睡しているミミちゃんの顔をしみじみ眺めたのでした。

16849336131123296471726730530477
 





G7・広島サミットの報道は、TVと新聞ではその伝え方が大きく違っていました。

TV・・・とりわけNHKの忖度(ヨイショ)報道には、『さすがNHK』とつぶやいてしまいます。

IMG_2023-05-23-11-07-32-214


G7広島サミット | NHK特設サイト

こんなこともあったようで。。。

フジ「ちびまる子ちゃん」放送中止に「日曜日が終わらない」など反響 ゼレンスキー大統領中継で(日刊スポーツ)


一方、新聞には結構『疑問を呈する』『批判的論評』も目立ちました。

でも、新聞社の立ち位置によって大きく『G7・広島サミット』の意義・成果に対する論評は明確に異なりました。

<社説>首相とサミット 核廃絶の覚悟が見えぬ (東京新聞)

広島サミット/核軍縮ビジョン 抑止論肯定は許されない (中国新聞)

とりわけ、地元中国新聞の社説には、今回のサミットに対する失望と怒り・・・そして核被爆地としての決意が込められています。

広島サミット/被爆地の明日 核廃絶の原点は変わらぬ(中国新聞)
核保有国が隣国を侵略する暴挙を目の当たりにして「核には核で対抗する」核抑止論が幅をきかせている。だが、核兵器がある限り、使用される危険は消えない。保有国が不使用を強調したところで、核で威嚇する指導者は現実にいるではないか。

 軍縮義務を果たさない保有国に対し、核の「非人道性」に焦点を当てた議論の国際的なうねりが核兵器禁止条約に結実した。非保有国の多くは核兵器を全面禁止する方向に結束しつつある。にもかかわらず、討議の成果としてまとめた核軍縮に関する「広島ビジョン」が核兵器禁止条約に触れていないことは許しがたい。

 被爆地での開催、しかも岸田文雄首相は地元の選出だ。首相が「保有国と非保有国の橋渡し役」を常々強調している。

 ならば、被爆者や市民団体が「核なき世界への大きな一歩」と位置づける核兵器禁止条約に背を向けることなく、共に歩みを進めるべきだ。われわれは条約への署名、批准を政府、国会に改めて迫る必要がある。少なくとも、年内にある第2回締約国会議にはオブザーバー参加をするべきだ。

(赤字強調は私です)


一方、政府御用達紙と言われるこちらの二紙は実に対照的  

サミット閉幕 国際秩序守る強い決意示した(読売新聞)

広島サミット閉幕 秩序の維持へ結束示した ウクライナ支援の強化図れ (産経)

そして、こんなことがあったのですね〜

「逃げるのか」で首相が会見再開 核軍縮政策巡り(東京新聞)

「逃げるんですか」の声に、首相が記者会見再開 G7サミット(毎日新聞)

その声をあげた尾形記者のツィートです。



これらを書きながら、私の脳裏に浮かんだことは。。。。5年前の過去ログです。

記者会見場にいる記者たちは、パソコンをひたすら叩くロボットなのか (ーー;) (2018年07月01日)

そして岸井さんと言えば、この時のことが浮かんで来ます。
今朝のサンモニで青木さんに岸井さんが重なった。。。。   一方!メディアのお偉方やあのタヌキシロウさんは (ーー;)

そして・・・なんといっても圧巻は、この時『じゃ・・・でましょうか』と声をあげたのが、毎日新聞の記者だった若き日の岸井さんでした。

(必見です


あの佐藤栄作元首相が、冒頭に行ったことが『TVはどこかね。。。どこにNHKはいるか・・・』という言葉は今日に至るまで官邸の本音ですね。

さらに、この当時の記者会と現在の記者会を比べた時、あまりの落差に唖然とすると同時に、悲しさと、怒りがこみあげてくるのです。

なんだか、まとまりのないエントリーとなりましたが、今回の『G7・広島サミット』の報道は現在のマスメディアの劣化具合を改めて見せつけられた思いです。

なので(備忘録として書き残しました)

《追記》 元広島市長だった平岡さんが怒りを込めて語っています。

元広島市長「岸田首相、ヒロシマを利用するな」 核抑止力維持に憤り (朝日新聞)

岸田(文雄)首相が、ヒロシマの願いを踏みにじった。そんなサミットだったと考えます。

 サミットでは、米英仏という核保有国と日本をはじめとする米国の「核の傘」の下にある国々が、広島という地に集まり、核軍縮や不拡散といった軍事面が主に議論されました。
 しかし、本来は核が人間に与えた悲惨さを考えるべきです。核を全否定し、平和構築に向けた議論をすべきでした。
 加えて、19日に合意された「広島ビジョン」では、核抑止力維持の重要性が強調されました。
 戦後一貫して核と戦争を否定してきた広島が、その舞台として利用された形です。
 核兵器禁止条約に署名・批准した国と地域に「広島が核を許容した」と思われてしまう。こうした国々は広島を見ているのです。今後、広島が信用されなくなり、ものを言えなくなります。

 だからこそ、議長国である日本の岸田首相は、とても罪深いと言わざるを得ません。






G7・広島サミット・・・NHKのこの姿勢が極めて目立ちます。

382


そして、予想していたこととはいえ岸田首相のこれも。。。

382


ま・・・首相官邸も、そして多くのメディアが

bw2374_01_1200x900


で、報じた『G7・広島サミット』でしたが、地元『中国新聞』をはじめとして、東京新聞などには、厳しい指摘がありました。

広島サミット/核軍縮ビジョン 抑止論肯定は許されない (中国新聞・社説)

サーロー節子さん、G7の広島ビジョンは核兵器の肯定「被爆地からの発信許されない」(中国新聞)
先進7カ国首脳会議(G7サミット)がまとめた核軍縮に関する「広島ビジョン」を巡り、カナダ在住の被爆者サーロー節子さん(91)が20日、帰郷中の広島市で中国新聞のインタビューに応じた。「自国の核兵器は肯定し、対立する国の核兵器を非難するばかりの発信を被爆地からするのは許されない」と批判した。

 サーローさんは帰国前から、サミットに関与する市民社会のグループによる政策提言に注目。核兵器禁止条約の締約国との協働などを求める内容だったが、「岸田文雄首相は提言書を直接受け取ったのに、広島ビジョンでは全く無視されている。市民の声を聞いていない」と憤った。

 人間として原爆資料館の展示遺品や原爆慰霊碑と向き合うよう訴えてきた、G7首脳の平和記念公園(中区)訪問も疑問視。「文書の文言から首脳の鼓動も体温も感じない。あの場で何を見て、感じたのかを一切非公表とし、広島に来た意義はあったと言えるのか」と話した。

 核不拡散を巡り賛同できるくだりもあるとしつつ、「長年、各国が言っていることばかり。核兵器を肯定しようとする限り、廃絶につながる新味のある核軍縮提案は打ち出せない」と言い切った。



G7史上初なのに完全非公開 原爆資料館での首脳たちを見せない「中途半端さ」の裏側 (東京新聞)
先進7カ国(G7)首脳が19日、史上初めてそろって被爆地・広島を訪問し、原爆資料館を視察した。ただ、視察の様子は完全非公開で、日本政府はメディアの館内取材を認めず、首脳らが見た展示品の詳細を明らかにしない姿勢に徹した。核兵器保有国の米英仏に対する配慮が際立った。


核軍縮ビジョンをまとめながらも、2国間協議では核の抑止力を確認…広島サミットが閉幕 (東京新聞)

G7の会議に先立って、岸田首相とバイデン大統領の会談が行われ、そこでは《米国の「核の傘」を含む拡大抑止と日本の防衛力強化が地域の平和と安定確保に不可欠だとの認識で一致した》とのこと。

『核兵器は抑止力であり そして日本の防衛力強化が不可欠』と言う認識を明確に示しつつ『核軍縮ビジョン』を言い募るのですから、これほどの欺瞞はありません  

ちょうど1年前の5月、バイデン大統領との会談では。。。

日米首脳、拡大抑止の有効性を確認 日本は防衛費の増額表明 (ロイター)
バイデン米大統領と岸田文雄首相は23日に都内で開いた首脳会談で、核の傘を含む米国の拡大抑止の有効性を確認した。岸田首相は日本の防衛力を強化し、防衛費を大きく増額する方針をバイデン氏に伝えた。

で、このあと防衛費(軍事費)の大幅増をしゃにむに進めたわけです。

kohacu.com_001167_20180505_v3  20180518170758


ここしばらくは、こんなことが意図的にたれ流しされることでしょう
G7首脳の広島献花、ゼレンスキー来日…相次ぐ“快挙”に「岸田首相ノーベル平和賞も」SNSで沸き立つ声 (フラッシュ)

岸田さんの脳裏には、『ヨシ! 解散・・・総選挙だ』なんてほくそ笑んでることでしょうね。

幸いにも、コロナ感染後の後遺症などを感じることもなく、来ているのですが。。。なんだか気分があがらないここ数日のG7・広島サミットの報道です。  嗚呼!!


このページのトップヘ