佐藤さん 300名山完登 オメデトウ!
高川山【平成29年2月18日】
Kさんリードでストレッチを終え、9:15に初狩駅を出発。
出発しましょう、ゆっくり歩きましょう
E SLがトップで登山口から歩き始める9:55。男坂コースを取り、山頂に11:05。残念ながら富士山は見えず。昼食の時間を若干早め11:35下山開始。
山頂にて
富士山は見えず
2月5日の富士山
今回は急坂ではあるが、明るい尾根歩きの松葉コースを取る。登山道から疾走するリニアを見ることが出来たのは嬉しかったですね。13:15に登山路を降り、13:50にみっちゃんうどんに入った。休憩回数、休憩時間が短かったのか予定、予想より早く下山した。山の会御用達のみっちゃんうどんには初めて入ったが、ご夫婦のおもてなしには感心しました。うどんも美味しかったが、季節のフキノトウの天ぷらも食べることが出来ました。田野倉駅発15:23の富士急で帰途についた。高川山は1月初旬、2月初旬、今回と3回も登りました
が、今回は富士山展望を除きいい山行だったのかなと思いました。
中谷ではなく松葉コースを取る
尾根歩き
疾走するリニアを初めて見た
Aさんがキナバルで知り合ったみっちゃんご夫婦
上高地&飯盛山【平成29年2月11日〜12日】
ありがとうござました。
参加者:17名
一日目(2/11) 上高地
予定通り10:20に釜トンネル着。小雪混じりの曇天。展望は全くきかない。気温は何度か知らねどかなり低い。10:38から歩き始める。釜トンネル、上高地トンネルを抜け大正池に向かう。大正池も色のない世界。とにかく寒い。大正池で立ちながら昼食を取る。
釜トンネル
釜トンネルを抜け歩き始める
大正池前のショット
景色は無色一色であってもやはり上高地、河童橋まで行かねばなりませんね。スノシューグループが何組か同じように河童橋に向かう。頑張って河童橋まで歩く。13:35に到着。ここからの冠雪の穂高連峰を今回の第一目的としたが、橋からの眺めは一切なし。残念。次回の楽しみに取っておく。
河童橋
河童橋からの眺め(向こうが穂高)
集合写真を撮って上高地バスターミナルに向かう13:50。風のないターミナルでしばらく休み。リーダーから甘酒をいただく。暖かく美味しかったこと。
河童橋にて集合写真
同じ道をピストンする。帰りは緩やかな下りでもあり、往きよりはかなり早く楽に歩けた。釜トンネル入り口に最後尾が16:28到着。
帰りの大正池にて
温泉民宿に帰り、早速、お風呂へ。夕食は19:00。イワナの塩焼き、ヤマメの刺身、朴葉焼きみそ、それから飛騨牛(45g程度、やや脂身が多い)。宴会。帰りのバス含め日本酒4本(新潟の大吟醸一升瓶2本、獺祭、大分県・日田の日本酒)、ワインはボルドー3本、チリ産1本、甲州産2本、ビール48缶、すべてが三鷹に着く頃には空になった。
二日目(2/12) 飯盛山 1,643m
前夜も雪が降り続け、朝には止み、薄日が射し始めていたがラッセルの連続、また宿の主人から「福地山は登れないよ、ダメダメ」と言われたとかで、リーダーの判断で福地山は断念し、清里の飯盛山に転戦することになった。
8:30に宿を出発。11:40に獅子岩登山口から登り始める。まず、駐車場に着いた時に、雪の八ヶ岳の迫力、美しさに圧倒された。すばらしい眺め。
八ヶ岳主峰赤岳
登りはアイゼンを装着せず(初めての人は練習もかねて装着)登る。甲斐駒、金峰山・瑞牆山、富士山と360度のパノラマ。福地山から穂高・槍の展望を第二目的にしていたが、飯盛山からの展望も我らを失望はさせず、満足させてくれました。13:00に山頂。山頂直下で昼食を取り、14:30に下山した。韮崎の「ゆ??ぷるにらさき」にゆったり入浴後帰途についた。
目指す飯盛山
にせ八つ(茅ケ岳)の向こうに富士山
飯盛山 集合写真