本人にやる気があれば
いつからスタートしても
練習を重ねるごとに上達していくので
ピアノの始めどきは
今でしょ!
といいたくなりますが、
それは、あるていど大人になった人の場合
小さい子供の場合は
まだ意欲など湧いてくる歳ではないし
下手に始めると
一生ピアノに拒絶反応を持ち続ける
なんて
悲しいことになりかねません。
★過去5年間の私の教室で行った
体験レッスン後の入会率。
年少さん 10%
年中さん 80%
年長さん 95%
小学1・2 ほぼ100%
年生以上
♪年少さん
年少さんでも入られた(レッスンができる)
10%の子は、おばあちゃんが音楽関係、本人も
やんちゃだけれど好奇心と理解力がある、
歌を歌うよりも鍵盤=音楽といっていいほ
ど、ピアノのキーを触るのが大好きな子で
す。このような家庭環境と本人の資質に恵ま
れた子は、めったにいないと思います。
それ以外の90%の子は、先生がいう事をよく
聞き、指示に従うという個人レッスンの
やりとりがまず難しいというか、じっと
ひとつの場所に座っていることすら困難で
した。生まれてまだ3年ちょっとですもの。
何かを習わせたいなら、このくらいの時期
は、大きく体を動かすリトミックが良いと思
います。3歳児のフニャフニャの手には、鍵
盤は重すぎます。
♪年中さん
年少ではさすがに早いけれど、そろそろ…
と思っている親御さんが多いようです。
たいてい、レッスン可能ですが、子どもによ
ってはゆっくりゆっくり進む子もいます。
進度を気にせず、楽しく音楽に親しめれば
という方には問題ないでしょう。
できれば、5歳に近い年中さんがよいです
ね。
♪年長さん
小学校に上がるまであと一年。
この時期にピアノを始める子が一番多く
また、のちのち長くレッスンを続け、上手
になっていく子も多いような気がします。
大人とのやり取りができるだけの語彙も増え
理解力、新しい事を覚えたい好奇心もあり
何よりも、指に鍵盤を押すだけの力が備わっ
てくる時期です。がっちりした手のアーチを
作っていくのにちょうど良い時期です。
♪小学1・2 年生 以上
学校に上がってから入門する子は、本人
がピアノが好き!という子がほとんどなので
自宅でよく練習してくるだけでなく、レッス
ンも充実しています。
あたりまえです。欲求がつよければ、真剣味
が増すのは人の常ですよね。
この年齢層で入門してくる子の場合、親御さ
んが音楽がよくわからない、ピアノをならっ
たことがない、習ったけど嫌いだった方も
いるので、意外に子どもの家庭での練習が自
立している場合が多いのです。
この、練習の自立がのちのち一番重要になっ
てきます。
自分で自分を引っ張っていく力がないと
何ごともうまく行きません。
結論として、
一般的には、5歳〜7歳ぐらいが
ピアノの始めどきでしょうか。
ピアノは長くつきあってこそ、弾けるように
なり、面白さも素晴らしさもわかり、
ついには一生の心の糧=資産
にもなる大きな技術だと思います。
あせらず
流されず
お子さま自身をよく観察し
教育を与えていって欲しいと願っています。
いつからスタートしても
練習を重ねるごとに上達していくので
ピアノの始めどきは
今でしょ!
といいたくなりますが、
それは、あるていど大人になった人の場合
小さい子供の場合は
まだ意欲など湧いてくる歳ではないし
下手に始めると
一生ピアノに拒絶反応を持ち続ける
なんて
悲しいことになりかねません。
★過去5年間の私の教室で行った
体験レッスン後の入会率。
年少さん 10%
年中さん 80%
年長さん 95%
小学1・2 ほぼ100%
年生以上
♪年少さん
年少さんでも入られた(レッスンができる)
10%の子は、おばあちゃんが音楽関係、本人も
やんちゃだけれど好奇心と理解力がある、
歌を歌うよりも鍵盤=音楽といっていいほ
ど、ピアノのキーを触るのが大好きな子で
す。このような家庭環境と本人の資質に恵ま
れた子は、めったにいないと思います。
それ以外の90%の子は、先生がいう事をよく
聞き、指示に従うという個人レッスンの
やりとりがまず難しいというか、じっと
ひとつの場所に座っていることすら困難で
した。生まれてまだ3年ちょっとですもの。
何かを習わせたいなら、このくらいの時期
は、大きく体を動かすリトミックが良いと思
います。3歳児のフニャフニャの手には、鍵
盤は重すぎます。
♪年中さん
年少ではさすがに早いけれど、そろそろ…
と思っている親御さんが多いようです。
たいてい、レッスン可能ですが、子どもによ
ってはゆっくりゆっくり進む子もいます。
進度を気にせず、楽しく音楽に親しめれば
という方には問題ないでしょう。
できれば、5歳に近い年中さんがよいです
ね。
♪年長さん
小学校に上がるまであと一年。
この時期にピアノを始める子が一番多く
また、のちのち長くレッスンを続け、上手
になっていく子も多いような気がします。
大人とのやり取りができるだけの語彙も増え
理解力、新しい事を覚えたい好奇心もあり
何よりも、指に鍵盤を押すだけの力が備わっ
てくる時期です。がっちりした手のアーチを
作っていくのにちょうど良い時期です。
♪小学1・2 年生 以上
学校に上がってから入門する子は、本人
がピアノが好き!という子がほとんどなので
自宅でよく練習してくるだけでなく、レッス
ンも充実しています。
あたりまえです。欲求がつよければ、真剣味
が増すのは人の常ですよね。
この年齢層で入門してくる子の場合、親御さ
んが音楽がよくわからない、ピアノをならっ
たことがない、習ったけど嫌いだった方も
いるので、意外に子どもの家庭での練習が自
立している場合が多いのです。
この、練習の自立がのちのち一番重要になっ
てきます。
自分で自分を引っ張っていく力がないと
何ごともうまく行きません。
結論として、
一般的には、5歳〜7歳ぐらいが
ピアノの始めどきでしょうか。
ピアノは長くつきあってこそ、弾けるように
なり、面白さも素晴らしさもわかり、
ついには一生の心の糧=資産
にもなる大きな技術だと思います。
あせらず
流されず
お子さま自身をよく観察し
教育を与えていって欲しいと願っています。