ユニバーサルデザインの視点で 四日市アーケード街ウォーク
5年後の近鉄四日市駅周辺の大改修工事に合わせ、現在周辺の商店街では、結束して今後のあるべき姿を模索しています。ぜひこの機に「人にやさしい街づくり」という視点を多くの方々に持ってもらえるよう、またお客様と商店主様の意見交換の場となるよう、イベントを計画いたしました。ぜひお申し込みの上、ご参加ください。
水族館プロデューサーとしての集客戦略の延長線上で、高齢者や障害者をこれからの最大のマーケットと捉えた日本初のバリアフリー観光システムを開発。伊勢志摩をはじめ全国で増客増収の成果を上げている。バリアフリー集客の第一人者。
基調講演テーマ
➁ アーケード街にて、ユニバーサルデザインの視点で 四日市アーケード街ウォーク
各種 障がい等の体験と街の検証
5年後の近鉄四日市駅周辺の大改修工事に合わせ、現在周辺の商店街では、結束して今後のあるべき姿を模索しています。ぜひこの機に「人にやさしい街づくり」という視点を多くの方々に持ってもらえるよう、またお客様と商店主様の意見交換の場となるよう、イベントを計画いたしました。ぜひお申し込みの上、ご参加ください。
【イベント概要】
日時:2023年 3月9日(木) 13:00~16:00(開場12時30分)
① プラトンホテル四日市3F ダイアモンドホールにて 基調講演
➁ アーケード街にて、ユニバーサルデザインの視点で 四日市アーケード街ウォーク
(各種 障がい等の体験と街の検証)
③ プラトンホテル四日市にて 振り返り

【イベント内容】
① プラトンホテル四日市3F ダイアモンドホールにて 基調講演
日時:2023年 3月9日(木) 13:00~16:00(開場12時30分)
① プラトンホテル四日市3F ダイアモンドホールにて 基調講演
➁ アーケード街にて、ユニバーサルデザインの視点で 四日市アーケード街ウォーク
(各種 障がい等の体験と街の検証)
③ プラトンホテル四日市にて 振り返り

【イベント内容】
① プラトンホテル四日市3F ダイアモンドホールにて 基調講演
講師 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター理事長
中村 元 氏
水族館プロデューサーとしての集客戦略の延長線上で、高齢者や障害者をこれからの最大のマーケットと捉えた日本初のバリアフリー観光システムを開発。伊勢志摩をはじめ全国で増客増収の成果を上げている。バリアフリー集客の第一人者。
基調講演テーマ
「バリアフリーで集客倍増 その秘密とは!?」
➁ アーケード街にて、ユニバーサルデザインの視点で 四日市アーケード街ウォーク
各種 障がい等の体験と街の検証
数名ずつ疑似障がい等の体験グループに分かれて、近鉄四日市駅周辺のアーケード街の通路及び店舗にて、障害当事者と共にタウンウォッチングします。
・車いす体験
・視覚障がい体験
・聴覚障がい体験
・妊婦体験
・高齢者体験

↑ 妊婦体験 ↑
↑ 高齢者体験 ↑

↑ 車いす体験 ↑
③ プラトンホテル四日市にて 振り返り
・タウンウォッチングで気づいた事、障害当事者との会話によって気づいた事などを、みんなで共有します。
===============
・車いす体験
・視覚障がい体験
・聴覚障がい体験
・妊婦体験
・高齢者体験


↑ 妊婦体験 ↑


↑ 高齢者体験 ↑


↑ 車いす体験 ↑
③ プラトンホテル四日市にて 振り返り
・タウンウォッチングで気づいた事、障害当事者との会話によって気づいた事などを、みんなで共有します。
===============
主催/NPO法人 UD ほっとねっと
後援/四日市市、四日市社会福祉協議会、四日市商店連合会、四日市商工会議所、四日市大学、四日市エリアプラットフォーム、中日新聞社、(株)シー・ティー・ワイ、(一社)四日市観光協会、四日市諏訪商店街振興組合、四日市諏訪西商店街振興組合、四日市一番街商店街振興組合
後援/四日市市、四日市社会福祉協議会、四日市商店連合会、四日市商工会議所、四日市大学、四日市エリアプラットフォーム、中日新聞社、(株)シー・ティー・ワイ、(一社)四日市観光協会、四日市諏訪商店街振興組合、四日市諏訪西商店街振興組合、四日市一番街商店街振興組合
申し込みフォーム(↓ここをクリックしても開きます)

※参加者に合わせて、情報保障を行います。
※お問い合わせ NPO法人 UDほっとねっと
電話/FAX 059-325-7246 または090-1271-6035(伊藤)
メール/udhotnetoffice@gmail.com
コメント
コメント一覧 (2)
チラシは修正いたしました。
QRコードの申込フォームも、今からでも修正できるならば、変更してもらうようにします。
ぜひ、ワークショップのグループリーダーとしてご参加くださいね。
チラシに有料か無料かの明記があると安心ですね・・・どこかにあるのかな(見つけきれませんでした)
QRコード申し込みフォームを見ましたが、メール、TEL、携帯電話、FAXの入力が4つあり、次に「都合の良い連絡方法を」とありますが、選択が3つしかありません。わかりにくいです。ご検討いただければ幸いです。