カテゴリ: UDアドバイザー養成講座

毎年恒例のUDアドバイザー養成講座、今年も無事に終えることが出来ました!
受講生の皆さんも講師の皆さんも、2日間ありがとうございました。

6月22日、6月29日の2日間、総合会館にて講座を行いました!
http://blog.livedoor.jp/udhotnet_info/archives/1083729578.html

今年も多くの方に受講いただきました。

講座では、視覚障害者、妊産婦、高齢者、多文化(外国にルーツを持つ方)、聴覚障害者、肢体不自由者の基礎知識に加え、UDの考え方や法律や条例を学ぶ時間もあります。
改めて、幅広い学びの時間だったこと。皆さんと一緒に学べたことをうれしく思います。

また、今回は幅広い年代の方に受講していただいたことも印象に残っています。
講座の科目にはありませんが、10代から70代の受講生さんがグループワークに取り組む様子に、多世代交流の一面もあるように見えました。

立場が違えば、見えるものも感じることも違います。
皆さんが講座の中で感じたことは「誰かの不便に気づく力」です。
「誰かの不便に気づく力」をみんなで共有することで、その力は大きくなります。

講座を通じて、皆さんが持つ「自分ではない誰かのことを考える」優しい気づきに、自信を持ってもらえたら。
そして、誰かのために行動できる勇気を持った仲間が増えてくれたことをうれしく思います。


【1日目】
[UD概論] 講師:伊藤順子
LINE_ALBUM_ブログ用 UDアドバイザー養成講座1日目~2日目前半_240711_8
[視覚障害者の基礎知識・疑似体験] 講師:井上雅之
LINE_ALBUM_ブログ用 UDアドバイザー養成講座1日目~2日目前半_240711_7
[妊産婦の基礎知識・疑似体験] 講師:矢野友紀子
LINE_ALBUM_ブログ用 UDアドバイザー養成講座1日目~2日目前半_240711_6
LINE_ALBUM_ブログ用 UDアドバイザー養成講座1日目~2日目前半_240711_5
[高齢者の基礎知識・疑似体験] 講師:神谷暁子
LINE_ALBUM_ブログ用 UDアドバイザー養成講座1日目~2日目前半_240711_4
[多文化共生の基礎知識] 講師:多文化共生推進室
LINE_ALBUM_ブログ用 UDアドバイザー養成講座1日目~2日目前半_240711_3

【2日目】
[聴覚障害者の基礎知識] 講師:藤本春生
LINE_ALBUM_ブログ用 UDアドバイザー養成講座1日目~2日目前半_240711_2
LINE_ALBUM_ブログ用 UDアドバイザー養成講座1日目~2日目前半_240711_1
[UD 三重県条例及びBF法の整備基準] 講師:UD班
条例
[肢体不自由者の基礎知識・疑似体験] 講師:畑中純一、中山秀子
肢体不自由座学
肢体不自由体験
[UDウォッチング]
タウンウォッチング2
タウンウォッチング1


今年受講を検討されていた方、ぜひ来年の受講をお待ちしています!
ありがとうございました!



追記 6月1日
本年度の募集は定員に達したため、申込を終了いたしました。
次回は来年開催予定です。この度はありがとうございました。
来年お会いできることを楽しみにしています。


【UDアドバイザー養成講座概要】
 ユニバーサルデザイン(UD)とは、すべての⼈にとって、できる限り利⽤可能であるように、製品、建物、環境をデザインすることです。⾼齢者も若者も、障がいのある⼈も無い⼈も、一⼈でも多くの⼈が、安全で快適に暮らせるまちづくりを学んでみませんか︖

全過程を終了した⽅には、三重県知事認定の≪ユニバーサルデザインアドバイザー≫資格が与えられます。受講資格や年齢制限はありません。終了後には、小中学校などへの出前講座講師としてご活躍頂くことも可能です。

あなたも、UDアドバイザーとして活躍しませんか。

【2024年度UDアドバイザー養成講座の概要】
日時:2024年6月22日(土)、6月29日(土)
時間は、いずれも10時~17時
会場:四日市市総合会館 3階 社会適応訓練室(三重県四日市市 諏訪町 2-2)
参加費:1日3000円(2日間通し6000円)
    [学生割引:1日1500円(2日間通し3000円)]

定員:30名
申し込み方法:次のいずれかの方法
  1.お申し込みフォーム:下記QR または 2024年度 UDアドバイザー養成講座申込フォームからご記入ください。
  2.FAX:ここから書式をダウンロードして、必要事項をご記入の上 059-332-8827までFAXしてください。
  3.電話:090-5629-2154(担当 石山)
後援:三重県・四日市市・亀山市
協力:UD夢ネット亀山(予定)


2023UDアドバイザー申込QR


【2024年度UDアドバイザー養成講座 内容と講師】

第1回

2024年

6月22日

(土)

AM

10:00~11:00 UD概論

11:00~12:00 視覚障害者の基礎知識・疑似体験

       ( 休憩 )

PM

13:00~14:00 妊産婦の基礎知識・疑似体験

14:00~14:45 高齢者の基礎知識

14:45~15:30 高齢者の疑似体験

       ( 休憩 )

15:40~16:30 多文化共生の基礎知識

16:30~17:00 振り返りディスカッション

第2回

6月29日

(土)

AM

10:00~11:00 聴覚障害者の基礎知識

11:00~12:00 UD 三重県条例及びBF法の整備基準

       ( 休憩 )

PM

13:00~14:00 肢体不自由者の基礎知識

14:00~15:00 肢体不自由者の疑似体験

       ( 休憩 )

15:10~16:00 UDウォッチング

16:00~16:30 修了式と交流会




【チラシ兼申込書 (画像をクリックすると大きくなります)】

↓ クリックすると大きくなります ↓
2024年度_UDアドバイザー養成講座チラシ0423_page-0001
2024年度_UDアドバイザー養成講座チラシ0423_page-0002




皆様のご応募をお待ちしています!

毎年恒例だった「UDアドバイザー要請講座」を3年ぶりに実施することが出来ました。
県知事認定資格「UDアドバイザー」が取れるとあってか満員御礼、キャンセル待ちが出るほど大盛況になりました。(お断りした方々、申し訳ございませんでした。来年お待ちしております🙇‍♂️
受講して下さった方々、講師に来て頂きました方々、ボランティア参加して下さったUDほっとねっとメンバー、UD夢ねっと亀山の方々、その他沢山の皆さんに支えられています。本当にありがとうございました✨
【受講者の感想】
・バリアフリーとユニバーサルデザインの違いに、ハッとさせられました。
・障害者の差別をしてはいけない、支援をしてあげないとと思っていましたがそうではなく、一人一人が自分らしく生活し、助けが必要な時に手を差し出す事が大事であると勉強になりました。
・もっと多くの人々にユニバーサルデザインを勧めていきたい。

[ユニバーサルデザイン概論]
UD概論

[視覚障がい者について / 視覚障がい者の介助体験]
視覚障がい_講座

視覚障がい_体験

[妊産婦について / 妊産婦体験]
妊産婦_講座

妊産婦_体験1

妊産婦_体験2

[高齢者について / 高齢者疑似体験]
高齢者_講座

高齢者_体験

[多文化共生について]
多文化共生_講座

[視覚障がい者について]
聴覚障がい_講座

[要約筆記の方々]
要約筆記の方々

[BF法とUD条例]
BF法とUD条例

[肢体不自由者について / 車椅子(介助)体験]
肢体不自由_講座

車いす_体験

[トイレへの移乗体験]
トイレへの移乗体験

視覚障害者誘導用点字ブロック
視覚障がい者用誘導用点字ブロック


【UDアドバイザー養成講座概要】
 ユニバーサルデザイン(UD)とは、すべての⼈にとって、できる限り利⽤可能であるように、製品、建物、環境をデザインすることです。⾼齢者も若者も、障がいのある⼈も無い⼈も、一⼈でも多くの⼈が、安全で快適に暮らせるまちづくりを学んでみませんか︖

全過程を終了した⽅には、三重県知事認定の≪ユニバーサルデザインアドバイザー≫資格が与えられます。受講資格や年齢制限はありません。終了後には、小中学校などへの出前講座講師としてご活躍頂くことも可能です。

あなたも、UDアドバイザーとして活躍しませんか。

【2023年度UDアドバイザー養成講座の概要】
日時:2023年7月1日(土)、7月8日(土)
時間は、いずれも10時~17時
会場:四日市市総合会館(三重県四日市市 諏訪町 2-2)
参加費:1日3000円(2日間通し6000円)
    [学生割引:1日1500円(2日間通し3000円)]

定員:30名
申し込み方法:次のいずれかの方法
  1.お申し込みフォーム:下記QR または 2023年度 UDアドバイザー養成講座申込フォームからご記入ください。
  2.FAX:ここから書式をダウンロードして、必要事項をご記入の上 059-325-7246までFAXしてください。
  3.電話:090-5629-2154(担当 石山)
後援:三重県・四日市市・亀山市
協力:UD夢ネット亀山


2023UDアドバイザー申込QR


【2023年度UDアドバイザー養成講座 内容と講師】

第1回

2023年

7月1日

(土)

AM

10:00~11:00 UD概論

11:00~12:00 視覚障害者の基礎知識・疑似体験

       ( 休憩 )

PM

13:00~14:00 妊産婦の基礎知識・疑似体験

14:00~14:45 高齢者の基礎知識

14:45~15:30 高齢者の疑似体験

       ( 休憩 )

15:40~16:30 多文化共生の基礎知識

16:30~17:00 振り返りディスカッション

第2回

7月8日

(土)

AM

10:00~11:00 聴覚障害者の基礎知識

11:00~12:00 UD 三重県条例及びBF法の整備基準

       ( 休憩 )

PM

13:00~14:00 肢体不自由者の基礎知識

14:00~15:00 肢体不自由者の疑似体験

       ( 休憩 )

15:10~16:00 UDウォッチング

16:00~16:30 修了式と交流会




【チラシ兼申込書 (画像をクリックすると大きくなります)】

↓ クリックすると大きくなります ↓
UDアドバイザー養成講座チラシ_page-0001UDアドバイザー養成講座チラシ_page-0002



皆様のご応募をお待ちしています!

この度、UDアドバイザー養成講座を中止する事を決定いたしました。(1月28日)
【理由】
 ・令和4年1月28日付で、「三重県まん延防止等重点措置」の一部変更があり、重点措置区域が追加となるなど、より強い対応を求められたため。

大変残念ですが、どうぞ皆様もお体に気を付けてお過ごしください。
ぜひ来年度に開催できる事を願い、今年度は中止とさせて頂きます。
==========

お申込みフォーム►►(リンクを削除しました)

【UDアドバイザー養成講座概要】
 ユニバーサルデザイン(UD)とは、すべての⼈にとって、できる限り利⽤可能であるように、製品、建物、環境をデザインすることです。⾼齢者も若者も、障がいのある⼈も無い⼈も、一⼈でも多くの⼈が、安全で快適に暮らせるまちづくりを学んでみませんか︖
障がいがある人達の困りごとを知れば、さりげない配慮ができる人になれます。
気づかないうちに意地悪な人にならないよう、ぜひこの機会にたくさんの事を学びましょう。


全過程を終了した⽅には、三重県知事認定の≪ユニバーサルデザインアドバイザー≫資格が与えられます。受講資格や年齢制限はありません。終了後には、小中学校などへの出前講座講師としてご活躍頂くことや、近隣のUD なお店を紹介するUD レポーターとしてご活躍頂くことも可能です。

【概要】
◆日時:2022年2月5日(土)
             12日(土)
             19日(土)
             26日(土)
     時間は、いずれも10時~16時
◆会場:四日市市総合会館(三重県四日市市 諏訪町 2-2)
◆参加費:3000円
◆定員:30名
◆申し込み方法:次のいずれかの方法
  1.お申し込みフォーム  からご記入ください。
  2.FAX:ここから書式をダウンロードして、必要事項をご記入の上 059-325-7246までFAXしてください。
  3.電話:090-1271-6035(担当 伊藤)
◆後援:三重県・四日市市・菰野町・川越町・朝日町・いなべ市・東員町・桑名市・木曽岬町
◆協力:UD夢ネット亀山

~~~~~~~~~~~~~~~
以前のUDアドバイザー養成講座の様子は、こちらをクリックしてご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~
【2021年度UDアドバイザー養成講座 内容及び講師】

第1回 2022年2月5日(土)
AM 10:15~11:00 UD概論(元気じるし 石山純)
    11:15~12:00 UDの歴史と三重県条例(UDほっとねっと理事長 伊藤順子)
PM 13:00~14:30 高齢者の基礎知識(理学療法士 曽我部智明)
    14:30~15:15 高齢当事者の話(UDほっとねっと 尾松利彦)
        15:15~16:00 シニア疑似体験

第2回 2月12日(土)
AM 10:00~10:45 多文化共生の基礎知識(四日市市役所 多文化共生室)
        11:00~12:00 妊産婦の基礎知識(助産所ここから 矢野友起子)
PM 13:00~13:45 肢体不自由者の基礎知識(UD夢ネット亀山 笠井真人)
        14:00~16:00 当事者のお話と車椅子体験(UDほっとねっと 宮村孝博、伊藤孝通、中山秀子、柳田幸樹)

第3回 2月19日(土)
AM 10:00~11:00 聴覚障害・難聴の基礎知識(UDほっとねっと 田中美希)
        11:15~12:00 盲ろう当事者のお話(盲ろうきらりの会会長 北澤真紀)
PM 13:00~15:00 視覚障害者の基礎知識と当事者のお話と疑似体験(三重県盲学校教諭 上田幹男) 
        15:15~16:00 タウンウォッチング打合せ

第4回 2月26日(土)
AM 10:00~12:00  タウンウォッチング実施
PM 13:00~15:00 タウンウォッチングまとめ/発表
        15:00~16:00 修了式と交流会

【チラシ兼申込書 (画像をクリックすると大きくなります)】
表裏

====================================
お問い合わせ先 NPO法人UDほっとねっと
電話:090-1271-6035(担当 伊藤)
FAX:059-325-7246
Email:udhotnetoffice@gmail.com
====================================

2021年2月に開催を予定していた「UDアドバイザー養成講座2020」を中止いたします。

【理由】
  1. コロナの終息が見込めない
  2. 当会の講座講師は障害を持つ人が多い為、多くの人が集まる場で講師を務める事には危険が伴う
  3. 受講者には中高年が多く、ZOOM開催は難しい
  4. 内容を縮小して開催した場合、例年との差が出てしまう
  5. 受講者を会場の通常の1/2以内に抑えた場合、採算が取れない

参加を予定してくださっていた皆様には、ご連絡が遅れたことをお詫び申し上げます。
再開のめどが立ちましたら、このHPにてご報告申し上げます。
その間に、より良い講座を計画しますので、どうぞお待ちください。

理事長 伊藤順子

コロナウィルスへの不安などもありましたが、無事に4回目となるタウンウォッチングを終え、ほとんどの受講者が終了式に臨みました。

CTY(ケーブルテレビ四日市)の取材もありました。ネット上にある「ケーブルNews3月4日(水)放送号」で見ることができるのでご紹介します。(画像をクリックするとYoutubeに飛びます。)


ctyニュース
☜クリック!
または、こちらの10分19秒辺りから
https://www.youtube.com/watch?time_continue=10&v=ol0Sxui0WcQ&feature=emb_logo&fbclid=IwAR1-ALdpqxDeiL2UPkvMbwC6HJavSodApFBmMQpBmv6cyH60CxFc1VM3OdU

【午前中】
受付、打ち合わせ
87822252_628294344402281_7953810486187786240_n[1]87694029_1153928728271436_4319792992949895168_n
受付の様子               CTYさんとの打ち合わせ

【タウンウォッチング】
87939957_829618990873820_2394916653793017856_n[1]87902843_830906807383987_7341762962014601216_n[1]89144410_928303684298092_2894250921720545280_n[1]
1班、2班は四日市市総合会館から近鉄四日市駅へ、3班は四日市市総合会館からJR四日市駅へ。
移動の道中や駅で、今まで気づかなかった良い所や危ない所などを発見しながら歩きました。
昼食はそれぞれでしたが、グループによっては車いすで入ることのできるお店などを探していました。

【午後】
「まとめ作業」
87838674_184708872962850_2623715828008222720_n[1]87831802_695200444346203_7193107778758508544_n87964742_235675540796852_7459121045002256384_n[1]

「発表」
88988828_497444027862417_7783150149659787264_n88173964_182398213051564_8104322375216005120_n[1]87900281_191855712081612_4569279070419812352_n[1]

「終了式」
88184769_500794070857419_7681324167358054400_n[1]

「交流会」
(先輩UDアドバイザー達(ほっとねっとメンバー)から一言ずつお伝えするシーンばかりで恐縮です。本当は今年度の受講者の皆さんが感想を述べているお姿を載せたいのですが、まだそれはまずいかなと思うので、控えました。)
87728876_150795569355108_1634100460442877952_n[1]87809740_1276883315854946_4523109447593099264_n87838644_3009870155719585_1147315906565636096_n87955149_181596359932609_3026567147439521792_n[1]87975738_128758255227893_1083544485557698560_n[1]IMG_20200229_160210[1]

【おまけ】
タウンウォッチング中に、受講者の皆さんが気づいた「街のUD」をご紹介します。良い所、良くない所があります。これは何か?なぜココにこれが必要か?を知りたい方は、ぜひ次回のUDアドバイザー養成講座にご参加くださいね。

88148502_225997632133627_4364385546735190016_n88949198_492501014988681_848716890950860800_n88175391_199979427905556_1224392517781291008_n88197259_2411821062462343_4531600254339907584_n87668964_788827048288921_3524777598519345152_n[1]88159747_2499038666871982_7792574995829358592_n[1]
IMG_20200229_114730[1]











88433641_635859913919369_2027029885729374208_n88183277_496064928010634_6348815331187752960_n87663411_500093740672932_1386334379936055296_n[1]88968131_133833824653806_5095140323382788096_n[1]87723838_626663258159101_4151213787120140288_n
【最後に】
JR四日市駅の音声案内は素晴らしい!わかりやすい!と評判でした。ぜひ一度、出かけて体験してみてください。

皆さんが、この講座で学んだ「誰かの不便に気づく力」を生かして、今後は職場や生活の場の改修や、さりげないお手伝いにつなげて下されば、間違いなく世の中は今よりも生き易くなっていきます。

私達UDほっとねっとは、微力ながらそのお手伝いができた事を光栄に思います。
皆様、ありがとうございましいた!










◆イベント開催基準について、県から県主催のイベントについては、以下のような開催基準が示されています。
これに準じ、当会のイベントについても開催を検討しましたが、対象には当たらないと判断し、予定通り「UDアドバイザー養成講座(2月29日分)」を開催することに致しました。

=====県が推奨する開催基準=====
(1)基本的な考え方
不特定の方が集まるイベントは、感染リスクが高いものとして、原則、中止・延期とする。
ただし、開催せざるを得ないイベントは、感染防止対策を徹底の上、開催することができる。
なお、卒業式、関係機関との会合等、参加者が特定できるものは、参加者への注意喚起を十分に行い感染防止対策を徹底の上、開催することができる。

(2)開催する場合の感染防止対策県が主催するイベントについては、次の項目など取りうる限りの感染防止対策を徹底することとします。    
・参加者へ手洗いの推奨を行うこと
・会場にアルコール消毒液を設置すること
・発熱や咳等の風邪症状がみられる方には参加自粛を協力要請すること
・高齢の方や基礎疾患をお持ちの方で、感染リスクを心配される方には参加自粛を協力要請すること
====================
【開催すると判断した根拠】
参加者が全員特定でき、不特定多数が参加するイベントには該当しないため。

よって、次の事に最大限配慮しつつ、予定通り開催いたします。
・参加者へ手洗いの推奨を行うこと
 →入口でご案内を徹底する
・会場にアルコール消毒液を設置すること
 →皮膚疾患がある等の理由により、ご本人が望まない場合を除いて、全員が使用するようご案内をする
・発熱や咳等の風邪症状がみられる方には参加自粛を協力要請すること
 →入口にて、当会が準備をしたマスクの着用を全員にお願いする
・高齢の方や基礎疾患をお持ちの方で、感染リスクを心配される方には参加自粛を協力要請すること
 →HPにて告知する

※未発症の潜伏期間の方が参加された場合、ご参加を防ぐことはできませんが、せめて講座の会場で、他の方に病を移してしまう事だけは避けようという考えです。
どうぞご了承ください。

2022UD講師紹介
今回は、講師や受講者に聴覚障害がある人たちがいるため、多様な情報保障を配置して、同じ会場で同じ学びを共有する事ができました。

【午前】
「聴覚障がい者の基礎知識」藤本春生
「ろう者、盲ろう者の基礎知識」北澤真紀、松永和江
87145330_177666276986537_8914922913178583040_n[1]87133140_2781239955246989_962989924699602944_n[1]87555374_193288195215286_8645069924697374720_n[1]87292353_2532136240332054_8121326721971519488_n[1]

【午後】
「視覚障がい者の基礎知識」井上雅之
「視覚障害疑似体験」(クロックポジションを使ったお手伝い体験)
「全体を通した質疑応答」
「タウンウォッチングの説明」
87422317_2883093555109139_6680416012216565760_n[1]87349686_2771233846328336_6787079476313325568_n[1]
会場からは、「手話通訳者さん達はなぜ黒ずくめなんですか?」という質問があり、「これはユニフォームのようなものです」という説明に、一同納得するシーンがありました。

【情報保障について】
85258716_190573552194495_4460909486399291392_n[1]87126502_206117270572301_2301203345022386176_n[1]87253076_130713161609079_3238122968559124480_n[1]
今回は、多様な情報保障を試みました。
1枚目の写真では、床にヒアリングループを這わせて補聴器を付けた方の聞こえを補助。同じ写真の真ん中辺りでは手話通訳者による通訳、左の方では、盲ろう通訳者が通訳をしています。
2枚目の写真は、急なお願いにより手話通訳者の都合がつかなかった午後の、ボランティアメンバーによるパソコン要約筆記もどき。
3枚目の写真は、講師近くに置いたスマホで音を拾い「音声文字変換」というアプリで文字化し、それをミラーリングというアプリで少し離れた場所にあるノートPCに映し出している様子です。

プロによる情報保障をスマートに提供できることが、当事者のためには一番望ましい事です。しかしそれには費用も掛かり早めの手続きが必要なため、当会のような団体では、あの手この手で努力をするしかありません。スッキリとはしていないけれど、右往左往しながらみんなの問題として一緒に解決方法を探る事が、問題を共有する事に繋がるのではないかとも思います。

私からは、聴覚障がい者への情報保障は、聴覚障がい者のためだけではなくて、健聴者と聴覚障がい者の双方のコミュニケーションを成り立たせるために必要である事をお伝えし、首脳会談などの通訳をイメージしてくださいと伝えました。
87436654_127835971947430_6023316115059376128_n[1]
最後に、「三重盲ろう者きらりの会」代表の北澤講師の通訳者の役割をご紹介します。
講師の正面に座ってマイクを持っている人が、講師の手話を読み取り、言葉に代える通訳者です。
隣にいる人が、会場の様子や質問などを伝える通訳者です。
今回も学び多い回となりました。

今回で、基礎知識の講座は終了です。
それぞれが役割を担いながら、ここまで実行できたことを大変嬉しく思います。

【次回2月29日】
最終会は、タウンウォッチングです。近鉄四日市駅へ向かうグループと、JR四日市駅へ向かうグループに分かれる予定ですが、お天気が心配です。
雨であれば、四日市市総合会館内を探検する予定です。

皆様最終日には、どうぞ気を付けてご参加ください。

0215講師一覧
受講者が増えて21名となり、二日目が終わりました。
今回も内容が盛りだくさんで、楽しい講座となりました。
体調不良のためご登壇頂けなかった講師にも、事前に頂戴した資料とコメントでできるだけご登場いただきました。

【午前】
「多文化共生社会の基礎知識」坂倉篤
「妊産婦の基礎知識」矢野友紀子
0215-2 (41)0215-2 (50)0215 (3)0215 (2)

【午後】
「三重県UD条例」伊藤順子
「肢体不自由の基礎知識」伊藤順子
「当事者のお話とグループディスカッション」柳田幸樹、伊藤孝通(資料で登場)、古市誠、服部佳克
「車いす疑似体験」介護職系のメンバー担当
0215-2 (9)0215-2 (19)
0215-2 (10)0215-2 (11)0215-2 (16)

0215-2 (24)0215-2 (31)
車いす疑似体験
0215-2 (33)0215-2 (34)

当事者を交えたグループディスカッションでは、大人を対象とした講座ならではの他所では聞けない(?)お話も飛び出しました。皆さん、きっとビックリされたことと思います。車いすの人と言っても千差万別です。障害があろうとなかろうと「その人をその人として見る」事の大切さをお伝えできていればと思います。

【次回2月22日】
・聴覚障害の基礎知識(難聴、ろう、盲ろう)
・視覚障害の基礎知識
・視覚障害の疑似体験
・UDタウンウォッチングの説明

db0ba0dd
19名の受講者を迎えて、「2019年度UDアドバイザー養成講座の一日目が終わりました。
今回は、広報や地区市民センターのお便りを見てお申し込みくださった方が多く、落ち着いた雰囲気でした。

【午前】
「ユニバーサルデザイン(UD)概論と歴史」伊藤順子
「物のUD、ピクトグラム」辻明美
received_605742746934466received_1543647769134180received_603593226856424

【午後】
「高齢者の基礎知識 第1部 お住いのUD」佐野裕之
「高齢者の基礎知識 第2部 高齢者の身体的基礎知識」曽我部知明
「高齢者の基礎知識 第3部 向き合う姿勢」石山純
received_327483221490822
received_54025893994212983186303_2690949881001175_2415957032856190976_n[1]

【高齢者疑似体験】
received_174654870486675received_1232673273589936

【情報保障について】
市町によって、情報保障(手話通訳や要約筆記)が当事者へ派遣されたりされなかったりします。一昨年のろう及び難聴の受講者には、在住する他の市町による派遣が認められましたが、今講座では、四日市市が派遣を認めず主催者負担だと言われています。

また、県知事認定の資格が取得できるとは言え、委託事業ではなく自主運営であるため、当会の予算は潤沢ではありません。
その中で情報保障にかかる費用を負担することは難しく(午前午後の1日で、手話通訳だけで約5万円かかります)、今回はタイピングの早いメンバーによるパソコン要約筆記もどき(要約筆記を勉強をしていない人たち)のボランティアで対応するのが精一杯でした。
手元

しかし、やはり手話を第1言語とする受講者の方にはしんどい講座となったようで、午前中でリタイアされました。今回の手話を第1言語とされる受講者は、文字を見ながら手話に訳して理解をされていたそうです。私たちは知らないことばかりで、共生社会を目指すために、もっともっと勉強をしなければならないことだらけなのは事実ですが、果たして今回、手話による学びを妨げているのは市役所なのか、UDほっとねっとなのか、大きな問題が表面化した今回の講座となりました。これについては、今後しっかりと考えていかなければなりません。

その他、コロナウィルスへの対応等いつもとは違う配慮も必要で、今年度はスタッフみんなが力を合わせて頑張っています。色々と不手際もありますが、そこはお許しいただいて、ぜひ次回も楽しみに!

【次回2月15日】
・多文化共生社会の基礎知識
・妊産婦の基礎知識
・UD条例
・肢体不自由の基礎知識
・車いすの疑似体験

2019UD講師紹介
お申込みフォーム►►

こんなにたくさんの講師のお話を聞けるチャンスは滅多にありません!
ぜひこのチャンスに、障害理解のその先にある障害のある無しに関わらない「共に生きる社会」を体験して頂きたいと思います。

【UDアドバイザー養成講座概要】
 ユニバーサルデザイン(UD)とは、すべての⼈にとって、できる限り利⽤可能であるように、製品、建物、環境をデザインすることです。⾼齢者も若者も、障がいのある⼈も無い⼈も、一⼈でも多くの⼈が、安全で快適に暮らせるまちづくりを学んでみませんか︖

全過程を終了した⽅には、三重県知事認定の≪ユニバーサルデザインアドバイザー≫資格が与えられます。受講資格や年齢制限はありません。終了後には、小中学校などへの出前講座講師としてご活躍頂くことや、近隣のUD なお店を紹介するUD レポーターとしてご活躍頂くことも可能です。

あなたも、UDアドバイザーとして活躍しませんか?

日時:2020年2月8日(土)
           15日(土)
           22日(土)
           29日(土)
時間は、いずれも10時~16時
会場:四日市市総合会館(三重県四日市市 諏訪町 2-2)
参加費:3000円

2017年度、2018年度のUDアドバイザー養成講座の様子は、こちらをクリックしてご覧ください。
皆様のご応募をお待ちしています。

UDアドバイザー養成講座チラシ(表)UDアドバイザー養成講座チラシ(裏)

2017年度、2018年度に引き続き、UDアドバイザー養成講座を開催いたします。
前回満員で参加できなかったというかたは、ぜひお早めにお申し込みください。

1125UDアドバイザー養成講座チラシ(表)1125UDアドバイザー養成講座チラシ(裏)

ご参考までに、昨年の講座内容を掲載します。(今年は大幅な講師の変更を予定していますが、講座内容に大きな変更はありません)
dc84ce32[1]
「早めに申し込んでおこう!」という方は、どうぞこちらのリンクよりお願いいたします。
お申込みフォーム►►

【UDアドバイザー養成講座概要】
 ユニバーサルデザイン(UD)とは、すべての⼈にとって、できる限り利⽤可能であるように、製品、建物、環境をデザインすることです。⾼齢者も若者も、障がいのある⼈も無い⼈も、一⼈でも多くの⼈が、安全で快適に暮らせるまちづくりを学んでみませんか︖

全過程を終了した⽅には、三重県知事認定の≪ユニバーサルデザインアドバイザー≫資格が与えられます。受講資格や年齢制限はありません。終了後には、小中学校などへの出前講座講師としてご活躍頂くことや、近隣のUD なお店を紹介するUD レポーターとしてご活躍頂くことも可能です。

あなたも、UDアドバイザーとして活躍しませんか。

日時:2020年2月8日(土)
           15日(土)
           22日(土)
           29日(土)
時間は、いずれも10時~16時
会場:四日市市総合会館(三重県四日市市 諏訪町 2-2)
参加費:3000円

2017年度、2018年度のUDアドバイザー養成講座の様子は、こちらをクリックしてご覧ください。
皆様のご応募をお待ちしています。

55576526_2163176790432524_1676790201982124032_n[1]55613142_2163176683765868_6549845566149361664_n[1]55829064_2163176623765874_8532018512791601152_n[1]55849470_2163176737099196_7292499725784186880_n[1]56173320_2163176837099186_2435185369512148992_n[1]56242676_2163178207099049_5393877847397892096_n[1]
この日は、近鉄四日市駅に集合して、グループごとに3つのルートに分かれて「UDチェック」をしながらいつもの会場に戻って来てもらいました。

一般の方が写り込むといけないので、一切写真を撮ってはいけないと皆さんにお伝えしていたため、残念ながらタウンウォッチングの写真はありません。しかし、午前中のタウンウォッチングでの気付きを、グループに別れてまとめる作業をしている午後の様子をご紹介します。その後の発表も素晴らしいものでした。終了式には盲ろうの北澤さんにお越しいただき、ちょっとの間でしたが交流もできました。交流会では皆さんの感想を聞く事が出来て、とても充実した一日となりました。

皆さん本当にお疲れさまでした!

先週土曜日に、UDアドバイザー養成講座の3日目を無事に終了しました。
この日は、
・妊産婦の基礎知識
・多文化共生の基礎知識
・聴覚障害者の基礎知識(中途難聴の方と、先天性の聾の方)
・関連条例とタウンウォッチングの説明でした。

関連条例については、グループで条例の冊子を開いて、聴覚障害に関する記述を探してもらうという事をしてみました。山場も越えて、あとはタウンウォッチングを残すのみです。3つのルートをスタッフと下見もしました。準備万端です!

6e9099bc[1]508ed9d5[1]46835500[1]2b2041bb[1]



UDアドバイザー養成講座の第2回目を開催しました。
今回は同じ建物内とは言え狭い会場になってしまい、受講者の皆さんにはご迷惑をおかけしてしまいました。

午前中は、視覚障害当事者の伊藤さんのお話と、点訳ボランティアの稲毛さんのお話や、視覚障害体験(できたぞ体験)をしました。午後からは、高齢者の基礎知識をあした葉の伊世さんにお願いし、その後は高齢者疑似体験をしました。最後は、盲導犬を連れた内田さんによる視覚障害基礎知識のお話を聞きました。

おまけの写真をクリックすると、狭い会場で学んでくださっている皆さんの動画に飛んでいきます。皆様、本当にお疲れさまでした。
50c78c03[1]3ed952a8[1]

4154bf98[1]f4c423b5[1]
4a0cc1c4[1]a72141a0-s


2d65fe56d8f4efb7f7ad474c74f63adeebb8946a34b73d19
当日の動画は、⇒こちら をご覧ください。

UDアドバイザー養成講座2019の1日目が、無事に終わりました!

受講生の皆さんと、講師の先生方、そしてスタッフとして参加してくれたほっとねっとメンバーみんなで、和気あいあいととても楽しく初日を終えることができました。

昨年の反省から、会場を広くとり、参加者同士が知り合う時間を設けました。
そのせいか、昨年よりも楽し気な初日となりました。
最後の写真は、スタッフと片付けを手伝ってくださった受講者さんです。
なんだかスゴイな~。

講師を勤めてくださった多本さん、杉田さん、柳田さん、(私も)、裏方のアルバイトさんには、最大級の感謝を!
お疲れ様でした。そしてありがとうございました!

次回は16日です。
受講生の皆様は、どうぞ気をつけてお越しくださいね。

おかげさまで今年のUDアドバイザー養成講座の申し込みは定員に達しました。
お申し込みくださった皆様、ありがとうございます。
もしどうしようか迷っていて、これから申し込もうと思っていたのに・・・
という方がありましたら、ぜひご一報ください。
来年度の講座のご案内をさせて頂きます。

今年も充実した講座になると思います。
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
どうぞ気を付けてお越しください。

今年のUDアドバイザー養成講座の講師紹介ができました!
昨年度に比べると、2名ほど講師が入れ替わっています。さて誰でしょう?

今年のUDアドバイザー養成講座も、とても中身の濃い楽しいものになりそうです。
定員30名、現在14名の方がお申し込みくださっています。
まだ大丈夫ですよ。どうぞお早目に。

0001

来年1月4日から、UDアドバイザー養成講座の受付を開始しました。
ネットでのお申し込みは下のリンクよりお願いいたします。
お申込みフォーム►►

また、FAXや郵送などでお申し込みくださる方は、下の書式をダウンロードしてお書込みの上、お申し込みください。写メを撮って、メール添付される場合は、こちらのアドレスへお送りください。
送り先:itoj@ud-hotnet.com


00010002

(クリックすると大きくなります)

昨年度に引き続き、UDアドバイザー養成講座を開催いたします。
内容は順次ご案内いたしますが、受講を予定くださっている方は、お日にちだけでも空けておいてくださいね。

日時:
2019年3月9日(土)10時~16時
    16日(土)
    23日(土)
    30日(土)
会場:四日市市総合会館
参加費:3000円

2017年度のUDアドバイザー養成講座の様子は、こちら(←ここをクリック)をご覧ください。

dea12c9f



0317
UD
アドバイザー養成講座の3日目が、無事に終わりました。
色々な体験があり、より皆さんにUDの必要性を身近に感じてもらえたのではないかと思います。

0317UDアドバイザー養成講座
今回は、4名のパソコン要約筆記者とスクリーンが加わったため、少しでも部屋が広く使えるよう机を片付けて椅子だけの形式にしました。(↓PC要約筆記者や手話通訳者)
IMG_20180317_115759
講座の1番手は、「助産所 ここから」の矢野 友起子さんでした。妊産婦の基礎知識についてお話を頂き、また実物のベビーカーや妊産婦、6㎏の赤ちゃん人形などで疑似体験をしました。

1

2番手は、「三重大学医学部附属病院 医療福祉支援センターのポルトガル語医療通訳士」のワキモト 隆子さんでした。
ご自身の体験談をもとに、多文化共生の基礎知識についてお話し頂きました「壁だと思っていたことが、実はみんなへのやさしさへの架け橋だった」ということばが強く印象に残りました。

2
3番手は、「三重県聴覚障害者支援センター 相談員」の田代 慶藏さんでした。
難聴・中途失聴者の基礎知識と当事者の話についてお話し頂きました。要約筆記の重要性のお話と、実物の筆談器や補聴器・集音器などを体験しました。

3
45

4番手は、「新米ワーキングマザー」の田中 美希さんでした。
ろう者(先天性聴覚障害者)の基礎知識と当事者の話についてお話を頂きました。冒頭の「手話を誇りに思って生きている人=ろう者」という一言が強く印象に残りました。

6
最後に、私が聴覚障害に対する三重県UD条例や次回のタウンウォッチングの説明・注意事項についてご説明、そしてグループごとに分かれて、タウンウォッチングの役割と経路について話し合って頂きました。

8
各グループの皆さん、もう十分馴染んできていて、タウンウォッチングが楽しみですね。次回は324日です。皆様気を付けてお越し下さい。

【動画】UDアドバイザー養成講座0224
UDアドバイザー養成講座の2日目が、無事に終わりました。
欠席者も少なく、皆さんが真剣に参加して下さっている事がヒシヒシと伝わってきました。今回は、前回の反省から、ほんの少しですがグループ内での自己紹介の時間を設けました。
0224UDアドバイザー養成講座
講座の1番手は、「明日の地域医療を考える住民の会 あした葉」の伊世利子さんでした。高齢者の基礎知識及び認知症についてお話を頂きました。
IMG_20180224_101239
2番手は私、皆さんに高齢者疑似体験をして頂いたり、駐車場問題についてお話をしました。

IMG_20180224_112505
午後からは、3番手の三重県視覚障害者協会の内田順朗会長に移動の自由などについてお話を頂きました。

IMG_20180224_130215
4番手は、エンジョイSSピンポンクラブ菰野支部長の伊藤雅彦さんに、日ごろお使いの視覚障害者にとって便利なものや、動画を使って日ごろの生活をご紹介頂きました。

IMG_20180224_143026
5番手は、四日市点訳友の会稲毛洋子副会長に、ボランティアをするようになって気付いたことや、実際に点字を読む視覚障害体験をご指導いただきました。

IMG_20180224_145456
IMG_20180224_152242
最後に、私が視覚障害に関する三重県UD条例や街中の配慮についてをご紹介しました。
IMG_20180224_153433
聴覚障害や車いすの方々が、視覚障害について知ろうとされる姿が印象的でした。

IMG_20180224_130531
段々とグループが馴染んできたようですね。
次回は3月17日です。皆様気を付けてお越し下さい。

【動画】UDアドバイザー養成講座0217

お陰様で、UDアドバイザー養成講座の初日を無事に終える事ができました。
講師の皆さま、受講生の皆さま、ありがとうございました!
0217UDアドバイザー養成講座
講座の1番手は私、ユニバーサルデザインって何なのか?というお話をしました。
IMG_20180217_100338
2番手のヒューリア三重の松村さんには、「色々な人が居る事を前提に、差別的な発言をしないように」というお話をして頂きました。
IMG_20180217_105147
午後からは、3番手のピアサポートみえの杉田さんに、障害が有る方へのお声がけの仕方をお話しいただきました。
(写真は少々お待ちください)

4番手はハードロック好きな柳田さんに、お仕事や趣味のお話をして頂きました。
無題
その後、6つのグループそれぞれで、同じグループにいる車いすの方から町で困る事をお聞きしました。それぞれのグループでお聞きした事を1分間で発表して頂いて、学んだことを共有しました。お酒の話なども出たので、「今後居酒屋などへ行ったら、このお店は車いすの方と一緒に来れるだろうか?」と考えてみてくださいとお願いしました。
IMG_20180217_150437IMG_20180217_150423IMG_20180217_150428無題


その後は、6台の車いすをこの狭い会場に運び込み、車いすを押す際の注意点をお伝えしました。(写真を撮り忘れました)
000127944
最後に身体不自由に関する三重県の「ユニバーサルデザインのまちづくり推進条例」についてお話をしました。と言っても、条例を全部ご説明することはできないので、まず県条例というのは建築基準法を前提としている事や、UDマークのある建物ならば、ドア幅や廊下幅、多機能トイレ、スロープや駐車場などの配慮があって、車椅子の方が使いやすくなっているという事だけをお伝えしました。(今回は、車いすの方に関する条例のみです。視覚や聴覚に関する条例は後日です)

会場には、難聴の方の為の磁気誘導ループやノートテイク、手話通訳など、一緒に講座を受けて頂くための工夫と、小さなお子さん連れの方や吸痰のために途中で抜ける必要のある方が出入りしやすい雰囲気づくりを皆さんとしながら、多様な人が一つの場にいる「当たり前」を実践しました。

「初めて聞く事ばかりで、すごかった!」というご意見や、「もう頭がいっぱいです」というご意見など、たくさんのお声をお聞きしました。まだまだこれからです。ぜひ来週の講座にも皆さんいらしてくださいね。

けっこうスパルタなこの講座、次回をどうぞお楽しみに!

お陰様で、UDアドバイザー養成講座のお申込みは定員となりました!
皆様ご協力ありがとうございました!

もし今まだ悩んでおられる方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんが1年後の講座開催をお待ちください。(平成31年2月ごろ)お申込み下さった皆様は、講座初日にお会いできるのを楽しみにしています。当日は、お送りした受講証を忘れずにお持ちくださいね。皆様、どうぞ気を付けてお越し下さい。
0001 (33)

0001 (34)

みんなに優しいまちづくりを、みんなで一緒に考えませんか?

ユニバーサルデザインのまちづくりは、町中の危険や使いづらさを本当に知っている人から聞かなくちゃ始まりません。誰もがいずれは高齢者。障害がある人に今の町の問題点を教えてもらいながら、どうすれば今よりも住みよい町にできるのか、みんなで一緒に考えましょう!

UD講座講師紹介
「ユニバーサルデザイン(UD)のまちづくりアドバイザー養成講座」
平成29年度三重県「UDアドバイザー養成講座(全4回)」受講者募集中!
詳細はこちら
http://blog.livedoor.jp/udhotnet_i…/archives/1068251620.html

【概要】
◆主催:NPO法人UDほっとねっと
◆日時:2018年2月17日、24日、3月17日、24日
    いずれも土曜日 10時~16時
◆会場:じばさん三重(四日市市安島1-3-18 近鉄四日市駅徒歩8分)
◆受講料:3000円(4回分)
◆定員:30名
◆駐車場:隣接するアピタに駐車場がありますが、有料です。
◆後援:三重県(予定)四日市市、菰野町、朝日町、川越町

↓《講座の詳細》↓
http://blog.livedoor.jp/udhotnet_i…/archives/1068251620.html
本当に、ステキな講師たちのお話が聞けるこの講座、ぜひ聞きに来てくださいね。全講座修了者は、三重県知事認定の「ユニバーサルデザインのまちづくりアドバイザー」資格が得られます。

定員に達しましたので、現在お申込みは受け付けておりません。
※お申込用紙はこちらからダウンロードしてください。
※日時や会場などの講座概要については、こちらをご覧ください。

第1回 2月17日(土)10時~16時

2ab33a66①10時からの30分間は、NPO法人UDほっとねっとの理事長 伊藤 順子(私)です。
タイトル 「UD概論」~共に暮らす社会を目指して~
内容:UDが必要になった理由、色々な人が居ること、みんなが暮らしやすい社会を目指す意味についてお話しします。





daf26836-s②10時半からお昼までの90分間
は、公益財団法人 反差別・人権研究所みえ「ヒューリアみえ」の事務局長 松村 元樹さんです。

タイトル「障害者問題を通して考える多様性」
内容:障害者を取り巻く国の施策や今に続く法律の流れを簡単にご説明し、社会的障壁の捉え方の変化(医学モデルから社会モデルへ)を知って頂き、「わたしがわたしらしく」生きられる社会をつくるために、マイノリティから学んでみようというお話です。

fd1a4f7c-s③午後1時からの1時間
は、ピアサポートみえの杉田 宏さんです。
タイトル「肢体不自由者の基礎知識」~コミュニケーションのポイント~
内容:障害が有る人とコミュニケーションをとる時のコツ、サポートをする時に気を付ける事、障害者差別解消法についてお話しいただきます。



138c2400-s④午後2時からの45分間は、川越町在住 翻訳家の柳田 幸樹さんです。
タイトル 「障害負って明るくなりましたが何か?」
内容:自己紹介、在宅での生活、便利な道具や外出についてお話しいただきます。





⑤その後75分間
、車いすを扱う体験と関連する三重県UD条例をご説明します。(担当:UDほっとねっと)


第2回 2月24日(土)10時~16時
06114335-s①10時からの1時間
は、明日の地域医療を考える住民の会 あした葉の伊世 利子さんです。
タイトル「高齢者及び認知症の特性」
内容:高齢者の特徴についてお話しいただき、支援に役立てる方法をお話しいただきます。





②11時からの
1時間は、高齢者疑似体験と、思いやり駐車場についてお話します。(担当:UDほっとねっと)


内田さん③13時からの1時間は、(社福)三重県視覚障害者協会の内田 順朗さんです。盲導犬ユーザーです。
タイトル「視覚障害者のことを分かっていただくために」~たとえバリアがあっても同じ人間なんだもの~
内容:視覚障害者になって考えてきたことや、なぜ差別や偏見の解消が難しいのかをお話しいただきます。




b62507e9-s④14時からの45分間
は、三重県視覚障害者協会菰野支部長であり、エンジョイSSピンポンクラブ菰野支部長の伊藤 雅彦さんです。
タイトル「視覚障がい者の工夫と取り組み」
内容:日常生活の工夫や、外出時の問題、障害者スポーツへの取り組みについてお話しいただきます。




1579c1c8⑤14時45分からの45分間は、四日市点訳友の会副会長 稲毛 洋子さんです。
タイトル「視覚障害体験と点訳ボランティア」~点訳に始り、障害者と共に歩むボランティアへ~
内容:点訳の道に入ったきっかけや、活動の中で気づいたことをお話しいただき、点字に触れてみる体験をさせてくださいます。



⑥その後30分間
は、視覚障害に関する三重県UD条例や、街中にあるUDのご紹介をします。(担当:UDほっとねっと)

第3回3月17日(土)10時~16時
170929_090606①10時からの1時間は、助産所 ここから の助産師 矢野 友起子さんです。
タイトル「助産婦の基礎知識」~妊婦さんや赤ちゃんを知ろう~
内容:最近の妊娠・出産・子育て事情、産前産後のトラブル、街中のUDについてお話しいただきます。




cd314ccc-s②11時からの1時間は、三重大学医学部付属病院 医療福祉支援センター ポルトガル語医療通訳士 ワキモト 隆子さんです。
タイトル「多文化共生の基礎知識」~医療通訳士の窓からのぞいてみたら~
内容:医療通訳士のお仕事紹介、言語の違いで起こる壁や、それを乗り越えていく中で気づいたことなどをお話しいただきます。


56c32432-s③午後1時からの1時間
は、三重県難聴・中途失聴者協会の田代 慶蔵さんです。

タイトル「聴覚障害者の基礎知識と当事者の話」~難聴・中途失聴者のことを解ってください~
内容:難聴・中途失聴者がどんな場面で何に困っているのか、してほしい配慮についてお話しいただきます。



278e6ae5-s④午後2時からの1時間は、新米ワーキングマザーの田中 美希さんです。
タイトル「聴覚障がい者の基礎知識と当事者の話」~ろう者(先天性)編~
内容:ろう者、難聴者、聴覚障害者のイメージを明確に理解することについて、不便ワースト3と工夫、手話通訳立ち合いでの出産についてお話しいただきます。



⑤その後1時間
は、聴覚障害に関する三重県UD条例と街中のUD、最終回のタウンウォッチングについてのご説明をします。(担当:UDほっとねっと)


第4回 3月24日(土)10時~16時

①10時からの3時間は、グループ単位でタウンウォッチングをします。
会場周辺でお食事もしてきていただく予定です。

②13時からの2時間は、まとめと発表です。

③15時からの1時間は、三重盲ろう者きらりの会会長 北沢真紀さんをお迎えし、修了式や情報交換をします。

魅力的な講師ばかりでしょ?

いずれ誰もが年を取り、あちこちに不便を感じるようになります。
視覚の衰え、聴覚の衰え、足腰の衰え、認知機能の衰え…etc.
障害がある方達は、私達の先を行く障害のプロフェッショナルです。

ぜひ誰もが住みやすい町を考えるために、まずは障害当事者の方達と友達になりましょう。
その方達から学びながら、いずれ年を取る自分たちのためにも、今から住みよい街を考えていきましょう。

30名限定です。
皆様のご参加をお待ちしています。
※定員に達しましたので、現在お申込みは受け付けておりません。

平成29年度三重県
UDアドバイザー養成講座受講生募集(30名限定)
(講座の詳細と講師の紹介はこちらです)

ユニバーサルデザイン(UD)とは、すべての人にとって、できる限り利用可能であるように、製品、建物、環境をデザインすることです。高齢者も若者も、障がいのある人も無い人も、一人でも多くの人が、安全で快適に暮らせるまちづくりを学んでみませんか?全過程を終了した方には、三重県知事認定の≪ユニバーサルデザインのまちづくりアドバイザー≫資格が与えられます。受講資格や年齢制限はありません。終了後には、小中学校などへの出前講座講師としてご活躍頂くことや、近隣のUDな企業やお店を紹介するUDレポーターとしてご活躍頂くことも可能です。あなたも、UDアドバイザーとして活躍しませんか。

【概要】
◆主催:NPO法人UDほっとねっと
日時:2018年2月17日、24日、3月17日、24日
    いずれも土曜日 10時~16時
会場:じばさん三重(四日市市安島1-3-18 近鉄四日市駅徒歩8分)
受講料:3000円
定員:30名
駐車場:隣接するアピタに駐車場がありますが、有料です。
後援:三重県(予定)四日市市、菰野町、朝日町、川越町

【講座内容】

講座

月日

 

講座内容

第1回

 

217

(土)

10時~16

AM

UD概論 

・三重県UD条例、障害者差別解消法に至る、これまでの歴史やLGBT、発達障害等この先の社会を考える

PM

・肢体不自由者の基礎知識と当事者の話

・車いす体験

UD条例の関連カ所学習

第2回

224

(土)

10時~16

AM

・高齢者および認知症の基礎知識

・高齢者疑似体験

UD条例の関連カ所学習

PM

・視覚障がい者の基礎知識と当事者の話

・視覚障がい体験

UD条例の関連カ所学習

第3回

317

(土)

10時~16

AM

・妊産婦の基礎知識

・多文化共生の基礎知識
・様々なピクトグラムの紹介

PM

・聴覚障がい者の基礎知識、当事者の話

・中途失聴者の基礎知識、当事者の話

第4回

324

(土)

10時~16

AM

タウンウォッチング調査(店舗ウォッチング含む)

PM

タウンウォッチング発表

終了式

























・お問い合わせ先:090-1271-6035(担当 伊藤)

お申込み方法
郵送、FAX、Eメールにて受け付けます。
申込用紙をダウンロードし、必要事項をお書き込みの上、NPO
法人 UDほっとねっと までお申し込みください。
申込用紙←ここをクリック)

【申込先】
■ 郵送の場合:510-0007 四日市市新町110 おでかけサポートセンター
■ FAXの場合:059-325-7246
■ Eメールの場合:itoj@ud-hotnet.com


↑このページのトップヘ