【2023年度UDアドバイザー養成講座の概要】
[学生割引:1日1500円(2日間通し3000円)]

【2023年度UDアドバイザー養成講座 内容と講師】
↓ クリックすると大きくなります ↓


おかげさまで今年のUDアドバイザー養成講座の申し込みは定員に達しました。
お申し込みくださった皆様、ありがとうございます。
もしどうしようか迷っていて、これから申し込もうと思っていたのに・・・
という方がありましたら、ぜひご一報ください。
来年度の講座のご案内をさせて頂きます。
今年も充実した講座になると思います。
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
どうぞ気を付けてお越しください。
UDアドバイザー養成講座の3日目が、無事に終わりました。
今回は、4名のパソコン要約筆記者とスクリーンが加わったため、少しでも部屋が広く使えるよう机を片付けて椅子だけの形式にしました。(↓PC要約筆記者や手話通訳者)
講座の1番手は、「助産所 ここから」の矢野 友起子さんでした。妊産婦の基礎知識についてお話を頂き、また実物のベビーカーや妊産婦、6㎏の赤ちゃん人形などで疑似体験をしました。
2番手は、「三重大学医学部附属病院 医療福祉支援センターのポルトガル語医療通訳士」のワキモト 隆子さんでした。ご自身の体験談をもとに、多文化共生の基礎知識についてお話し頂きました「壁だと思っていたことが、実はみんなへのやさしさへの架け橋だった」ということばが強く印象に残りました。
3番手は、「三重県聴覚障害者支援センター 相談員」の田代 慶藏さんでした。難聴・中途失聴者の基礎知識と当事者の話についてお話し頂きました。要約筆記の重要性のお話と、実物の筆談器や補聴器・集音器などを体験しました。
4番手は、「新米ワーキングマザー」の田中 美希さんでした。ろう者(先天性聴覚障害者)の基礎知識と当事者の話についてお話を頂きました。冒頭の「手話を誇りに思って生きている人=ろう者」という一言が強く印象に残りました。
最後に、私が聴覚障害に対する三重県UD条例や次回のタウンウォッチングの説明・注意事項についてご説明、そしてグループごとに分かれて、タウンウォッチングの役割と経路について話し合って頂きました。
各グループの皆さん、もう十分馴染んできていて、タウンウォッチングが楽しみですね。次回は3月24日です。皆様気を付けてお越し下さい。
みんなに優しいまちづくりを、みんなで一緒に考えませんか?
ユニバーサルデザインのまちづくりは、町中の危険や使いづらさを本当に知っている人から聞かなくちゃ始まりません。誰もがいずれは高齢者。障害がある人に今の町の問題点を教えてもらいながら、どうすれば今よりも住みよい町にできるのか、みんなで一緒に考えましょう!
「ユニバーサルデザイン(UD)のまちづくりアドバイザー養成講座」
平成29年度三重県「UDアドバイザー養成講座(全4回)」受講者募集中!
詳細はこちら
http://blog.livedoor.jp/udhotnet_i…/archives/1068251620.html
【概要】
◆主催:NPO法人UDほっとねっと
◆日時:2018年2月17日、24日、3月17日、24日
いずれも土曜日 10時~16時
◆会場:じばさん三重(四日市市安島1-3-18 近鉄四日市駅徒歩8分)
◆受講料:3000円(4回分)
◆定員:30名
◆駐車場:隣接するアピタに駐車場がありますが、有料です。
◆後援:三重県(予定)四日市市、菰野町、朝日町、川越町
↓《講座の詳細》↓
http://blog.livedoor.jp/udhotnet_i…/archives/1068251620.html
本当に、ステキな講師たちのお話が聞けるこの講座、ぜひ聞きに来てくださいね。全講座修了者は、三重県知事認定の「ユニバーサルデザインのまちづくりアドバイザー」資格が得られます。
ユニバーサルデザイン(UD)とは、すべての人にとって、できる限り利用可能であるように、製品、建物、環境をデザインすることです。高齢者も若者も、障がいのある人も無い人も、一人でも多くの人が、安全で快適に暮らせるまちづくりを学んでみませんか?全過程を終了した方には、三重県知事認定の≪ユニバーサルデザインのまちづくりアドバイザー≫資格が与えられます。受講資格や年齢制限はありません。終了後には、小中学校などへの出前講座講師としてご活躍頂くことや、近隣のUDな企業やお店を紹介するUDレポーターとしてご活躍頂くことも可能です。あなたも、UDアドバイザーとして活躍しませんか。
【概要】
◆主催:NPO法人UDほっとねっと
◆日時:2018年2月17日、24日、3月17日、24日
いずれも土曜日 10時~16時
◆会場:じばさん三重(四日市市安島1-3-18 近鉄四日市駅徒歩8分)
◆受講料:3000円
◆定員:30名
◆駐車場:隣接するアピタに駐車場がありますが、有料です。
◆後援:三重県(予定)四日市市、菰野町、朝日町、川越町
【講座内容】
講座 |
月日 |
|
講座内容 |
第1回
|
2月17日 (土) 10時~16時 |
AM |
・UD概論 ・三重県UD条例、障害者差別解消法に至る、これまでの歴史やLGBT、発達障害等この先の社会を考える |
PM |
・肢体不自由者の基礎知識と当事者の話 ・車いす体験 ・UD条例の関連カ所学習 |
||
第2回 |
2月24日 (土) 10時~16時 |
AM |
・高齢者および認知症の基礎知識 ・高齢者疑似体験 ・UD条例の関連カ所学習 |
PM |
・視覚障がい者の基礎知識と当事者の話 ・視覚障がい体験 ・UD条例の関連カ所学習 |
||
第3回 |
3月17日 (土) 10時~16時 |
AM |
・妊産婦の基礎知識 ・多文化共生の基礎知識 |
PM |
・聴覚障がい者の基礎知識、当事者の話 ・中途失聴者の基礎知識、当事者の話 |
||
第4回 |
3月24日 (土) 10時~16時 |
AM |
タウンウォッチング調査(店舗ウォッチング含む) |
PM |
タウンウォッチング発表 終了式 |
・お問い合わせ先:090-1271-6035(担当 伊藤)
・お申込み方法
郵送、FAX、Eメールにて受け付けます。
申込用紙をダウンロードし、必要事項をお書き込みの上、NPO法人 UDほっとねっと までお申し込みください。
・申込用紙(←ここをクリック)
【申込先】
■ 郵送の場合:510-0007 四日市市新町1-10 おでかけサポートセンター
■ FAXの場合:059-325-7246
■ Eメールの場合:itoj@ud-hotnet.com