受講生の皆さんも講師の皆さんも、2日間ありがとうございました。
6月22日、6月29日の2日間、総合会館にて講座を行いました!
http://blog.livedoor.jp/udhotnet_info/archives/1083729578.html
今年も多くの方に受講いただきました。
講座では、視覚障害者、妊産婦、高齢者、多文化(外国にルーツを持つ方)、聴覚障害者、肢体不自由者の基礎知識に加え、UDの考え方や法律や条例を学ぶ時間もあります。
改めて、幅広い学びの時間だったこと。皆さんと一緒に学べたことをうれしく思います。
また、今回は幅広い年代の方に受講していただいたことも印象に残っています。
講座の科目にはありませんが、10代から70代の受講生さんがグループワークに取り組む様子に、多世代交流の一面もあるように見えました。
立場が違えば、見えるものも感じることも違います。
皆さんが講座の中で感じたことは「誰かの不便に気づく力」です。
「誰かの不便に気づく力」をみんなで共有することで、その力は大きくなります。
講座を通じて、皆さんが持つ「自分ではない誰かのことを考える」優しい気づきに、自信を持ってもらえたら。
そして、誰かのために行動できる勇気を持った仲間が増えてくれたことをうれしく思います。
【1日目】
[UD概論] 講師:伊藤順子
[視覚障害者の基礎知識・疑似体験] 講師:井上雅之
[妊産婦の基礎知識・疑似体験] 講師:矢野友紀子
[高齢者の基礎知識・疑似体験] 講師:神谷暁子
[多文化共生の基礎知識] 講師:多文化共生推進室
【2日目】
[聴覚障害者の基礎知識] 講師:藤本春生
[UD 三重県条例及びBF法の整備基準] 講師:UD班
[肢体不自由者の基礎知識・疑似体験] 講師:畑中純一、中山秀子
[UDウォッチング]
今年受講を検討されていた方、ぜひ来年の受講をお待ちしています!
ありがとうございました!