カテゴリ: 講演会

皆様のご協力により、無事にイベントが終了しました。
心より感謝申し上げます。
講演会の内容及び全体についてのレポートを掲載します。
PDFもDLできるようにしましたので、広くご活用いただければ幸いです。
20230309UD講演会レポート(←クリックするとPDFが開きます)
UD講演会P1UD講演会P2UD講演会P3UD講演会P4UD講演会P5UD講演会P6

【イベントの概要とチラシ】
開催日時:2023年 3月9日(木) 13:00~16:00(開場12時30分)
① プラトンホテル四日市3F ダイアモンドホールにて 基調講演
➁ アーケード街にて、ユニバーサルデザインの視点で 四日市アーケード街ウォーク
(各種 障がい等の体験と街の検証)
③ プラトンホテル四日市に戻って振り返り
UD講演会チラシ (2)UD講演会チラシ (1)

【受付の様子】
10代から90代の参加者がいました。
またフリーアナウンサーの稲葉寿美さんが、プライベートで司会を担当してくださいました。
4858695420245326263.533a109ad1ab71d8b70e67a70dd54175.23030923UD講演会0


【会場全体】
街がユニバーサルデザインに、バリアフリーになることを望む100名を超える参加者で、会場は一杯になりました。四日市商店連合会の方々や、四日市市身体障害者団体連合会の方々も、たくさんご参加くださいました。
UD講演会1UD講演会2

【ご挨拶】
理事長の伊藤による挨拶と、森市長にご挨拶を頂戴しました。
UD講演会3UD講演会4

【第1部】
伊勢志摩バリアフリーツアーセンター理事長の中村元氏に、「バリアフリーで集客倍増 その秘密とは!?」と題して、他所では聞けない刺激的な基調講演をしていただきました。
また申し込み時のご要望に合わせて、PC要約筆記 及び 触手話通訳による情報保障を配備しました。
KIMG0559UD講演会6

【第2部 各種障がい等体験をしながらの四日市市街ウォーク】
車椅子チーム
障害当事者とともに、アーケード街の中を車椅子で探検しました。
こんなに道がガタガタだったの?! こんなに狭いエレベーターってアリ!? 段差解消をしようとしてくれているのはわかるけれど・・・目線が低いから、ゴミが気になる などのたくさんの気づきがありました。
UD講演会7KIMG0561KIMG0586KIMG0578UD講演会8UD講演会9
視覚チーム
四日市視覚障がい者協会の井上会長に、街中の点字ブロックや白杖の使い方の説明を受けたり、和食レストラン たまゆらで視覚障がい者への接客の仕方を体験しました。
UD講演会12UD講演会13




聴覚チーム
障害当事者と共に、四日市観光協会と、近鉄百貨店四日市店内にあるコンフォートクリニック(靴)で接客される体験をしました。
また会場に残って、三重盲ろう者きらりの会会長の北澤さんのお話を聞いたり、手のひら書きでコミュニケーションを取る体験をした人たちもいました。(お写真が無くて申し訳ありません。)
UD講演会10UD講演会11
妊婦チーム
残念ながら街を探検している写真はありませんが、数名の男性が諏訪神社で妊婦体験をしました。
安産祈願をする時のように拝殿(畳の間)に上げて頂いたり、産後のお宮参りの時に必要となるUDの設備を考えました。
338498059_1169581247069992_3308046596669015433_n


高齢者チーム
実際のご高齢の方と共に、ホテルのフロントでチェックイン体験をしたり、手すりのない階段を歩きました。
会場となったプラトンホテルの支配人も、発表時にはご参加くださいました。
IMG_1774IMG_1760

【第3部 振り返りと発表】
四日市市街ウォークから戻り、配置が換わったテーブルで、それぞれのチームで気付いたことを書きだして共有しました。商店街の方々が率先して、チーム内での気づきを発表しました。

4858695420245326263.15d133836a8f1f1dc003e94bbf27fe3c.230309234858695420245326263.e3f0c26bc7b8988a264f4db98b552461.23030923
4858695420245326263.0882b9748adcaa50d47ca19aec9b0536.23030923IMG_1749

【中村 元氏による講評】
障がいがある方たちが如何に大切なお客様であるか、また障がいがある方たちがどんどん出歩いてくれることで、街が障がい者に慣れて、サービスもハードの整備も整っていくとお話しいただきました。
4858695420245326263.ff6d3e416ede455dfaa5f0ad71aeb16c.23030923
【副理事長の石山による終了の挨拶】
自分ではない誰かの幸せを願うことがUDだと話し、今後も皆さんと街をUDにしていきたいと話しました。
4858695420245326263.56d795128700dd9d849a02b0723f8eb4.23030923

皆様のご協力により、多くの方にご参加いただき、無事に終了することができました。
ボランティアの時から数えると、活動期間が20年となるUDほっとねっとが、ここまで到達できたことを心から嬉しく思います。
大きな改修事業を控えた四日市商店街は、ここからがUD化のスタートです。
ぜひ皆さんには、この日に蒔いたUDの種を芽吹かせて頂きたいと願っています。


UD講演会 in 四日市商店街
(赤い羽根配分金事業)
ユニバーサルデザインの視点で 四日市アーケード街ウォーク

 5年後の近鉄四日市駅周辺の大改修工事に合わせ、現在周辺の商店街では、結束して今後のあるべき姿を模索しています。ぜひこの機に「人にやさしい街づくり」という視点を多くの方々に持ってもらえるよう、またお客様と商店主様の意見交換の場となるよう、イベントを計画いたしました。ぜひお申し込みの上、ご参加ください。

申し込みフォーム
QR_koenkai
UD_page-0002UD_page-0001

・QRコードをクリックすると、申し込み画面が開きます。
・チラシをクリックすると大きくなります。


【イベント概要】
日時:2023年 3月9日(木) 13:00~16:00(開場12時30分)

① プラトンホテル四日市3F ダイアモンドホールにて 基調講演
➁ アーケード街にて、ユニバーサルデザインの視点で 四日市アーケード街ウォーク
(各種 障がい等の体験と街の検証)

③ プラトンホテル四日市にて 振り返り

profile-photo

【イベント内容】
① プラトンホテル四日市3F ダイアモンドホールにて 基調講演
  講師 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター理事長
   
中村 元 氏
 
水族館プロデューサーとしての集客戦略の延長線上で、高齢者や障害者をこれからの最大のマーケットと捉えた日本初のバリアフリー観光システムを開発。伊勢志摩をはじめ全国で増客増収の成果を上げている。バリアフリー集客の第一人者。

  基調講演テーマ
「バリアフリーで集客倍増 その秘密とは!?」

➁ アーケード街にて、ユニバーサルデザインの視点で 四日市アーケード街ウォーク

各種 障がい等の体験と街の検証
  数名ずつ疑似障がい等の体験グループに分かれて、近鉄四日市駅周辺のアーケード街の通路及び店舗にて、障害当事者と共にタウンウォッチングします。
  ・車いす体験
  ・視覚障がい体験
  ・聴覚障がい体験
  ・妊婦体験
  ・高齢者体験


妊婦体験_2 Inked妊婦体験
↑ 妊婦体験 ↑


高齢者体験 Inked高齢者体験_2 
↑ 高齢者体験 ↑

Inked車椅子介助体験 車椅子介助体験_2
↑ 車いす体験 ↑

③ プラトンホテル四日市にて 振り返り
  ・タウンウォッチングで気づいた事、障害当事者との会話によって気づいた事などを、みんなで共有します。


===============
主催/NPO法人 UD ほっとねっと
後援/四日市市、四日市社会福祉協議会、四日市商店連合会、四日市商工会議所、四日市大学、四日市エリアプラットフォーム、中日新聞社、(株)シー・ティー・ワイ、(一社)四日市観光協会、四日市諏訪商店街振興組合、四日市諏訪西商店街振興組合、四日市一番街商店街振興組合

QR_koenkai 

※参加者に合わせて、情報保障を行います。
※お問い合わせ NPO法人 UDほっとねっと
        電話/FAX 059-325-7246 または090-1271-6035(伊藤)
        メール/udhotnetoffice@gmail.com

講演中止!(若しくは来年度に延期)
大変残念ですが、新型コロナウィルスの感染拡大により、講演を中止致します。
安心してお会いできるようになった暁には、再度計画いたします。
==========

みんなで実現させる共生社会の近未来

限定 50名(WEB参加含む)
講演会概要
(随時更新)
表  裏


障害がある人が、今、どんなICT機器を使いこなしているかご存じですか?
新型コロナウィルスの拡大により、テレワークやオンライン教育などが急速に普及しました。実はICTは、障害がある人の参加社会に必要不可欠なツールでもあります。
今回、ユニバーサルデザインとICTに関する国内外の動きを知って頂くとともに、三重県内の障害がある人達が、今どんなICT機器を使いこなしてるかをご紹介します。

【注意事項】
状況によりオンライン開催のみとなる可能性があります。
会場にお越しの際は感染症対策にご協力をお願いします。

1.企画概要
開催日:2021年11月6日(土) 14時~19時半
第1部:14時~15時45分
第2部:16時~18時
第3部:18時半~19時半
会場:じばさん三重 4階 展示室
   (三重県四日市市安島1丁目3-18 近鉄四日市駅徒歩10分)
受講料:1000円
共催:ピアサポートみえ
後援:四日市市、菰野町、桑名市、川越町、いなべ市

2.企画内容
 第1部 基調講演 講師 関根千佳氏(株式会社ユーディット/同志社大学)
タイトル「あなたがつくるユニバーサルな未来」

関根千佳氏 略歴
「株式会社ユーディット」会長兼シニアフェロー、同志社大学大学院 客員教授を始め、現在6つの大学で客員教授や非常勤講師を務める。 1993年に日本IBM でトップに直訴し障害者支援技術センターを設立。(改行無し)‘98年に障害者、高齢者などがUD社会を推進するための(株)ユーディットを設立し、全員が テレワークで勤務。 各省庁や自治体のUD委員を歴任。

Uof2_4AA

 
 第2部 ICT機器を使う三重県在住者による本音トークとICT機器の紹介 
  三重県内には、ICT機器を使いこなして豊かな日常生活を送っている人たちがいます。
  ぜひどんな機器を使っているのか、そして生活がどう変わったのか、本音の話をお聞きください。

  *三重県在住 ICT活用者(日ごろ使用しているICT機器)*  
中島信哉
 中島信哉氏(オーカムマイアイ2使用者)

松阪市在住 ボランティア団体「UD夢現」で、ICT機器を使いながらUD出前授業などをしています。
日ごろ使っている機器をご紹介しながら、視覚障害者のICTライフをお話致します。


   田中雅幸
 田中雅幸氏(UDCastとスマートグラス使用体験)

菰野町在住 6歳と2歳男児の父親で、毎日バタバタ過ごしております。
聴覚障がい者がどのようにICTを使いこなし、日々の生活を送っているのか、お話しします。


   柳田幸樹
 柳田幸樹氏(OriHimeロボットパイロット)
川越町在住 頸髄損傷により四肢マヒ。元々、翻訳&講演活動を行っていたが、3年前にOriHimeと出会ったことで、不可能だったことが可能になり、世界が大きく広がりました。

 第3部 座談会(参加自由)
講師を囲んで、お茶とお菓子で和んで頂きます。講師達とお喋りしながら、ユニバーサルデザインがもたらす共生社会を実感してください。
講演の中では語り切れなかったお話を聞くも良し、講演会のテーマとは違う話でもどうぞお気軽に。

3.受講申し込みと支払い方法 
方法1. UDほっとねっと事務所(三重県四日市市新町1-10おでかけサポートセンター)で、代金引換にて直接お申込みください。
方法2. 参加お申込みメールフォームからのお申込みの方は、当日支払いまたは銀行振り込みにてお支払いください。 お申し込み後に、振込先をご連絡いたします。
方法3. 電話、メール、FAXによるお申込みをされた方は、当日会場にてお支払い、または銀行振り込みにてお支払いください。お申し込み後に、振込先をご連絡いたします。

※ 情報保障(手話通訳、要約筆記)のご希望があれば、申し込み時に併せてお知らせください。


►►参加お申込みメールフォームはこちらから

QR_Codeメールフォーム

4.
ZOOMでの受講も可能です。
  限定50名(ZOOM含む)

ロゴマーク(じぶんの町を良くするしくみ)
赤い羽根共同募金助成事業


お陰様をもちましてユニバーサルデザインセミナー2019 川内美彦氏講演会を終了いたしました。
ご多忙の中、多くの方にご参加いただき大変うれしく思っております。

東横INNハートフルルームの見学会には30名を超える方たちのお申し込みがあったため、事前に資料をお配りし、6班に分かれて5分ずつの見学とその場での先生のお話となりました。慌ただしい中でしたが、多くの方に勉強になったと言っていただきました。ご協力くださった東横INN様に、心より御礼申し上げます。

また、川内先生のセミナーには70名を超える方たちにお越しいただきました。
福祉を人権目線から捉えなおす今回のお話は、実はとてもむつかしいお話のはずですが、先生のシニカルで自虐的かつサディスティックな話ぶりによって、抵抗なく多くの方に大切なことが伝わったのではないと思います。これは、福祉をやさしさだと思い込んでいた人たちには目から鱗のお話だったでしょうし、障害当事者にとっても当たり前の権利を堂々と主張して良いのだという意識改革にもなったと伺っています。

0602セミナー (1)0602セミナー (6)0602セミナー (5)0602セミナー (2)0602セミナー (3)0602セミナー (4)


津市での講演会のついでにお立ち寄り下さった川内先生には心から感謝申し上げるとともに、お越しくださった皆様やそれぞれに役割を担ってくれたスタッフ全員には何とお礼を申して良いかわからないほどです。そしてまた、今回の講演会によって、多くの方にユニバーサルデザインがより身近なものとなり、ご家庭、職場、地域がUD化することに何らかの形で寄与できたのであれば、これほど嬉しいことはありません。

今後もNPO法人UDほっとねっとは、UDの普及啓発に努めてまいりますので、どうぞご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

川内セミナー必見・必聴!
ユニバーサルデザインセミナー2019

設計者の川内 美彦氏の解説付き!!
東横INN近鉄四日市駅北口ハートフルルーム(ユニバーサルデザインの客室)
     見学会
      &
日本のユニバーサルデザインの第一人者
  川内 美彦氏 講演会
(見学会と講演会は無料)

※終了後に会費制の懇親会あり
(3,000円 当日支払い)




日時:2019年 6月2日(日)

・見学会13:30~14:00 現地集合
(東横INN近鉄四日市駅北口1階ロビー:四日市市諏訪栄町8-4)
・講演会:14:30~17:30 じばさん三重6階 展示室
(近鉄四日市駅より徒歩5分:四日市市安島1-3-18)
・懇親会:18:00~20:00 同上

場所:東横INN 及び じばさん三重 6階 展示室

【講師・川内美彦(かわうち よしひこ)氏のご紹介】
アクセスプロジェクト主宰 一級建築士 工学博士
 1990年アメリカ滞在中に、「ユニバーサルデザイン」の提唱者、ロナルド・メイスと出会い、ユニバーサルデザインの考え方を日本に紹介したユニバーサルデザインの第一人者。

だれにでも使いやすく、安全な建物やまちづくりについて発言している。また、「福祉」という視点ではなく、障害のある人の社会へのかかわりを権利として確立していく活動を展開している。

2019年3月に東洋大学人間環境デザイン学科教授を退職し、現在は各地で講演を行う傍ら、自治体のプロジェクトに参加する。

毎日新聞が主宰する「毎日ユニバーサル委員会」委員 毎日ユニバーサル委員会
https://www.mainichi.co.jp/co-act/barrier-free.html
QR_Code毎日ユニバーサル委員会
☆主要著書☆
発見! 体験工夫がいっぱいユニバーサルデザイン」(単著)学研プラス、2017年
「ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる」(単著)(学芸出版、2007年)
「ユニバーサル・デザイン ―バリアフリーへの問いかけー」(単著)(学芸出版、2007年)
「バリア・フル・ニッポン」(単著)(現代書館、1996年)

☆お問合せ&申込方法 
メールフォームまたは下記申込書に書き込んで、FAX、メールのいずれかにてお申し込みください。
►►参加お申込みメールフォームはこちらから
QR_Codeメールフォーム
FAX、Eメールの方は、氏名、参加希望項目、ご連絡方法をお書込みの上、次のところまでお申し込みください。
・FAX:059-325-7246(チラシのダウンロードはこちら
・E-mail:udhotnetoffice@gmail.com
・電話:090-1271-6035(伊藤)

 ユニバーサルデザインセミナー 2019 参加申込書

参加者氏名

※参加を希望されるものに〇を付けてください。

※懇親会、当日キャンセル不可。(キャンセルの場合は前日午前中までに)

氏名

1    見学会

第2部 講演会

第3部 懇親会

氏名

1    見学会

第2部 講演会

第3部 懇親会

氏名

1    見学会

第2部 講演会

第3部 懇親会

ご連絡方法

 ※個人情報の取り扱いについて
個人情報はNPO法人UDほっとねっとの事業のんない以外には使わずに、厳重に管理を
いたします。

ご都合の良い方法をお選びください

電話

FAX

メール

 

※情報保障に関しては、お住いの自治体へお申し込みください。

3 UDアドバイザー フォローアップ講座を行いました。

 【概要】

●日時:1215()午後

●見学場所:名古屋市

①AJUわだちコンピュータハウス

②なごや福祉用具プラザ

●集合場所:1245 地下鉄桜通線 桜山駅 改札外にて

 

【おおまかな計画】

13時ごろ AJU途中で各自 昼食調達

・到着後、AJUわだちコンピュータハウスの 食堂をお借りして食事
・水谷氏によるレクチャーと見学
(1時間半程度)

15時ごろ なごや福祉用具プラザで福祉用具・自助具・住宅改修コーナーなどの見学(1時間半程度)
 

・交通費は各自負担

・桜山駅から「わだちコンピュータハウス」及び 「なごや福祉用具プラザ」へは徒歩で移動

・見学は無料


48375810_2009826442434227_1370469479414235136_n[1]48264349_2009836565766548_609653840114876416_n[1]48270569_2009832802433591_7534281409314160640_n[1]48375024_2107053829625307_3789809945772294144_n[1]48371113_2107052956292061_2053647022128365568_n[1]48332799_2107053949625295_8120819911535624192_n[1]
寒い日でしたが、UDアドバイザー養成講座終了者やほっとねっとのメンバー7名で、名古屋まで出かけて行きました。

この東海地区のトップランナーであるAJUわだちコンピューターハウスは、30年以上前からコンピューターで仕事をする事を選んだ障害がある方たちの仕事場でした。驚きです!

名古屋福祉用具プラザは、名古屋市が運営する福祉用具の展示場ですが、福祉機器だけでなく、衣類のオーダーやIT機器、住宅改修など、多岐にわたって相談ができるところでした。

参加した人たちは、それぞれ見るところが違っていたようですが、みんな学ぶところが多かったようです。

今後も不定期ですが、フォローアップ講座を開催していきたいと思います。

AJU様、大変お世話になりました。


UDフォローアップ第2回目、Yさん家のハイテク生活を見学に行ってきました。
Yさんは学生の時の事故が原因で、首から下が動きません。
しかし環境制御装置などを活用して、自分でコントロールできる物を増やし、快適な環境を作り出していらっしゃるということで、みんなで見学に行きました。
日常だけでなく、災害が起こった際の対応なども、日ごろから人一倍念入りに準備をしていると伺い、まだまだ私たちでは想像すらできない心配や御苦労が有る事を知りました。(個人宅の見学であるため、写真での紹介はしません)

ただ、川越町が運行するふれあいバスは、事前の調べではリフト付きなので何も心配が無かったはずだったのですが、なんとその日に限って車両の故障のためにリフトの無いバスが来てしまった!
「福祉タクシーに電話をしても急には無理だ」とか大騒ぎをしている我々を見て、機転を利かせてくれた運転手さんと役場の対応で事なきを得たのですが、かなり焦りました。やはり、予約は入れておくべきでした。そのバスの写真だけ、ちょっと御紹介しておきます。こんな無料のバスが町内を走っている川越町って、本当に凄いと思います。
40010709_472183729926794_6140262272028639232_n

三重県ヘルプマークアンバサダーの小崎さんにお越し頂き、本町通り商店街のコミュニティサロンいせやで、ヘルプマークセミナーを開催しました。これは、UDアドバイザーへのフォローアップセミナー①でもありました。

39277151_319229748621637_5079835138704015360_n[1]39310518_549534285466648_4217757901575421952_n[1]39266621_454935438346174_3852815058715279360_n[1]39223183_1842532589163614_264411131773190144_n[1]


思いのほか多くの方にお越し頂き、小崎さんのお話からそれぞれが化学反応を起こしたかのように様々な感想をお話しくださいました。商店街の店主さん達にもご参加頂くことができ、開催して本当に良かったと思っています。この商店街が、ヘルプマークのポスターだらけになるといいですね。

平素は「誰かの優しさに頼らない、自立度を上げるハードの整備、業務の一環であるユニバーサルサービスの整備を!」と声高に言っていますが、小崎さんの仰る「思いやりのある社会を」というのと、結局目指すところは同じ、「様々な人が一緒に暮らしていく社会を、より心地よいものにしていこう」ということなのだと再認識しました。

誰かの痛みを知る事で、誰かへの配慮ができる人になれる。(物づくりを含めて)

そういう学びの場を今後も提供しながら、UDの街づくりを進めていきたいと思います。



◆日時:7月8日(金)13:30~15:30
◆会場:四日市市文化会館2階 会議室(1)

P7080588
P7080590

おかげさまで、無事に上記セミナーを終了いたしました。
川内先生にとっては、会場は小さかったものの、内容はびっちり2時間で、全然ミニではない過酷なミニセミナーとなってしまいました。

前半は障害者権利条約、差別解消法、合理的配慮、医学モデル・社会モデルなど、参加者の皆さんには聞きなれない言葉もあったかもしれませんが、先生のお話はとても分かりやすく、初めての方でも疎外感が少なかったのではないかと思います。

LGBTに配慮した今後の公共のトイレの動向にびっくりしたり、IPC(国際パラリンピック委員会)のアクセシビリティガイドの先進性に驚いたり、バリアフリー新法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)の不備について学んだり、新築されるアクアティクスセンターの大会後の減築計画についてお聞きしたり、三重県に居てはなかなか知る事のできないお話を聞くことができました。

実はセミナーと懇親会終了後に、先生を近鉄四日市駅から徒歩10分ほどのバリアフリールームのあるホテルにご案内しました。「では明日はお見送りは予定していないので」などと気軽に失礼なことを言ったものの、夜中に激しい雨の音を聞いて、もし翌朝タクシーがつかまらなかったら、次の津での講演に間に合わなくなる!と気づき、翌朝駅までの送迎をさせて頂きました。配慮できているつもりの自分がこうなのですから、普段どれだけ様々な障害を持つ人達が、「ちょっと考えれば誰でもわかる事なのに、誰にも気づいてもらえない理不尽さ(合理的配慮の不提供)」の中にあるのかと、想像しただけで空恐ろしくなりました。

今後も、一人でも多くの方にUDの必要性をちゃんとご理解頂けるよう頑張っていこうと、改めて思いました。
川内先生はこんな人
https://www.toyo.ac.jp/site/hld-teacher/kawauchi.html
著書はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%B7%9D%E5%86%85-%E7%BE%8E%E5%BD%A6/e/B004LQKO3C

=======================
ここから先は、以前にセミナーを告知した際のご案内文です。
=======================
東京オリ・パラリンピック開催を2020年に、また三重国体開催を2021年に迎えるにあたり、施設や情報をより利用しやすくするにはどうすればよいのか?東洋大学 人間環境デザイン学科 川内美彦教授を迎え、実例をご紹介頂きながら、わかりやすく学ぶ機会を設けました。

◆会場:四日市市文化会館2階 会議室(1)三重県四日市市安島2丁目5−3
◆日時:7月8日(金)13:30~15:30
◆連絡先:090-1271-6035(伊藤)
 参加希望の方は、上記連絡先までご連絡ください。ご連絡お待ちしています。

============
川内先生からのメッセージ
「東京オリンピック・パラリピックにおけるアクセシビリティ」

ごたごたしていた新国立競技場の設計者も決まり、設計作業が本格化していますが、それ以外にもたくさんの競技施設が新設、改修されます。そしてこの大会は、わが国が障害者権利条約を批准した国として開く国際イベントでもあります。条約に言う「他の者との平等」を実現するために英米では何が行われ、わが国では何をどうすればいいのか。実例を紹介しながらお話ししたいと思います。
============
※この講演会は、一般社団法人 三重県建築士会 地域貢献活動助成金を活用しています。

川内セミナー



↑このページのトップヘ