2013年02月
当院を受診された方の親類の方から、電話で診療情報開示の希望がありました。個人情報保護の観点から、電話での問い合わせには一切お答えできません。もしご希望でしたら、ご本人を伴って外来受診をされるか、ご本人の署名・捺印の入った情報開示許可証(内容の明確なものであれば様式は問いません)をご提示くださるようにお願いします。また、他院からお渡し頂いたデータ(コピー)などは当院からはお出しできませんので、検査を行った病院(前医)に直接ご連絡頂きますようにお願い致します。もちろん、当院で行われた問診、診察、検査データに関しては、ご希望に沿ってすべてお知らせしています。
私の妻は開業医の娘ですので、金銭のことは良く分かっていて節約に協力してくれます。
ご興味のある方は、東洋経済オンラインで続きをお読み下さい。
ご興味のある方は、東洋経済オンラインで続きをお読み下さい。
年収2千万円でも…医師の懐事情
- (東洋経済オンライン) 2013年02月22日 08時20分
弁護士、会計士など、世間一般で「ゴールドライセンス」と呼ばれる資格の中でもピカイチの人気を誇るのが、「医師免許」だ。とはいえ、彼らのキャリアパスはあまり知られていない。
結婚、出世や転職、果ては、懐事情はどうなっているのか、一般のビジネスパーソンから見ても、彼らがどのようにキャリアを積んでいるのかは気になるところだ。この連載では医師専任のキャリアコンサルタントとして、300人以上の医師のキャリア設計に携わってきた中村正志氏が、医師たちの世間のイメージとは一風異なる内情をつづる。
土曜日の外来(通常の外来+往診2件+現在施行中の臨床試験のデータ入力など)の合間に読んでいた本は、朝日新書「穏やかな死に医療はいらない」萬田緑平著、です。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A9%8F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E6%AD%BB%E3%81%AB%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%90%AC%E7%94%B0%E7%B7%91%E5%B9%B3/dp/4022734892/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1361607447&sr=8-1
(アマゾン)
癌がメインの患者さんを診ることは少ないですが、老衰の患者さんに対して常日頃考えていることが、そのまま書かれています。一日かからず読み終わってしまいました。
(在宅または施設での)看取りに興味のある方は、是非とも読んでみてください。ご参考までに。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A9%8F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E6%AD%BB%E3%81%AB%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%90%AC%E7%94%B0%E7%B7%91%E5%B9%B3/dp/4022734892/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1361607447&sr=8-1
(アマゾン)
癌がメインの患者さんを診ることは少ないですが、老衰の患者さんに対して常日頃考えていることが、そのまま書かれています。一日かからず読み終わってしまいました。
(在宅または施設での)看取りに興味のある方は、是非とも読んでみてください。ご参考までに。
先日介護職員が付けていました。職員全員に適応するのはちょっと待って下さい、と伝えてありました。効果が今ひとつ不明ですし、問題がすべてクリアできるまでには少し時間が必要だと考えたからです。悪い予想が当たってしまいました。商品回収ですね。
Yahooニュース記事より
Yahooニュース記事より
首からさげる「ウイルス除去剤」でやけど 幼児が重傷
朝日新聞デジタル 2月18日(月)21時33分配信
塩素成分でウイルスを除去するとうたった携帯型の「ウイルスプロテクター」でやけどの被害事例が相次いでいるとして、消費者庁は18日、「この製品の使用を直ちに中止してほしい」と呼びかけた。
問題の製品は中国で製造されたもので、「ダイトクコーポレーション」(石川県)が1月25日に販売。漂白剤などに含まれる次亜塩素酸ナトリウムを含む錠剤の入ったパックを首からさげて使うことで、ウイルスを除去できるとしている。
ところが、今月2日に千葉県で幼児が重傷の化学やけどを負い、ほかにも少なくとも各地で5件、軽傷の被害事例が報告された。錠剤に汗などの水分を含ませると強酸性になり、服の上からでも皮膚に強い刺激を与える恐れがあるという。
国内で70万個流通しており、厚生労働省が近く、同社に自主回収を指導する予定。消費者庁は「皮膚が赤くなったらまず洗い流し、早めに皮膚科に受診してほしい」と呼びかけている。
金曜日の診療終了後に、グランドホテルで開かれた外科部会に参加しました。私のような内科医の出席も数名あり、外科の先生方のお仲間に入れて頂きました。講演は獨協医科大学の放射線治療の教授からのものでした。講演内容も有意義でしたが、それにもまして、勉強会の後の懇親会が楽しく、有意義なものでした。内科医師同士が交流する機会は多いのですが、外科の先生とはそれほど多くありません。仕事の話はもちろん、趣味や息抜きのお話もできて良かったです。耳鼻科のN先生、M先生、患者さんの診ー診連携のみならず、その他の個人的なお付き合いもよろしくお願いします。
特定の話題に偏らない研修内容にとても満足しています。
夏の外科部会も楽しみにしております。
特定の話題に偏らない研修内容にとても満足しています。
夏の外科部会も楽しみにしております。
ごあいさつ

高齢化が進み、病気とうまく付き合いながら生活してゆくことが、より大切になってきました。また、若いうちから健康を保つ事の重要性が増してきました。
当クリニックは、内科・外科の病気全般とその周辺の病気をもった患者さんを対象とする「よろず治療院」です。特に、かかりつけ医を持ちたい、診察もお薬も一箇所で扱って欲しい、すぐに、またはゆっくり診て欲しい、家族全員を診て欲しい、等のご希望の方々には、ご満足頂けるのではないかと思っております。クリニックを知って頂くため、まずは是非とも足を運んでみて下さい。お待ちしております。
初診時には、保険証、薬や療養の手帳・育児手帳などを持参の上、御来院下さい。予約は要りませんが、予防接種を希望される方やすぐの診察を希望される方は、あらかじめ電話で空いている時間を確認されてから受診されることをお勧めします。
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
QRコード
記事検索