gooニュース記事より
2016年08月
gooニュース記事より
gooニュース記事より
話題のストレス解消法 初心者のための「コーピング」入門
うつ症状で会社を退職したA子さん(44才)は、少しでもストレスを感じると、海の見えるお気に入りの遊歩道を散歩したり、半身浴をしたりしてい る。外出したくない気分のときは、好きなキンモクセイの香りを思い出す。こうして、ストレスが大きくなる前に気分転換を繰り返すことで、うつ症状が軽減し てきたという。
A子さんがしているのは、「コーピング」というストレス緩和法。ストレスを感じるたびに、「子供の笑顔を思い出す」「ス トレッチする」などの簡単なリフレッシュを行うもの。気分転換になりそうな行動を手帳などにいくつも書き出しておき、ストレスを感じるたびにそこからひと つ選んで実行する。1日に何度行ってもいい。
コーピングは最近、ストレス対策として注目されている。6月に放送された『NHKスペシャル シリーズ キラーストレス』でもコーピングが紹介されて、大きな反響を呼んだ。
「コーピングは、自分ひとりでもできるシンプルなストレス対策法なんです」
そう話すのは、『NHKスペシャル』にも出演した、洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長の伊藤絵美さん。コーピングを15年間指導している伊藤さんに、初めての人のためのコーピング入門を聞いた。
【STEP1 ストレスに気づく】
まずは、自分にストレスがあることに気づくことから始めます。誰でも生きていればストレスを受けます。だけど、実は、自分にはストレスがないと思っている人が多いのです。
「事故に遭った」「仕事で失敗した」という大きなストレスは自分でもストレスとわかりやすい。
その一方で、「返信しなければならないメールが溜まっている」「携帯のバッテリーが切れそう」など、日常的な小さなストレスは、見落としがちです。それに対して、イライラしているのか、不安なのかなど、自分の変化を観察しましょう。
【STEP2 100個のリフレッシュ法をリストアップ】
次に、質より量という考えで、コーピングを100個ほど考えましょう。「深呼吸する」「犬と散歩する」など、日常生活の些細なことで結構です。「海外旅行 に行く」では、毎日できませんからね。ストレスを感じたら、まずは、何かひとつコーピングをやってみてください。そして、自分の気持ちが少しでも軽くなっ ているか検証してみてください。
もし効果がなかったら、別のコーピングに切り替えます。例えば、落ち込んでいる時に悲しい漫画を読んでしまうと、さらに気が滅入ってしまうことがあります。その場合、楽しい漫画を読んだり、人と会話をしたりするなど、別の方法にしましょう。
【STEP3 コーピングリストを持ち歩き習慣化】
コーピングのリストは常に持ち歩くと便利です。そして、ストレスに気づいたときにコーピングを使って、効果を検証することを、日常的に行ってください。それが習慣になれば、1、2か月で効果が実感できると思います。
※女性セブン2016年9月1日号
gooニュース記事より
バグパイプ内の菌で男性死亡? 管楽器奏者に警鐘
AFP=時事 8月24日(水)6時52分配信
【AFP=時事】英国で、バグパイプの内部に繁殖していた菌を吸い込み続けた男性が死亡した事例が報告された。報告を行った医師らは管楽器奏者に対し、楽器を定期的に掃除するよう呼び掛けている。
英医学誌「ソラックス(Thorax)」に掲載された記事によると、死亡した61歳の男性は毎日バグパイプを演奏しており、7年間にわたり乾性のせきと息苦しさに悩まされていた。
だが、バグパイプを自宅に置いてオーストラリアへ3か月間旅行に出掛けた際だけ、症状が急速に緩和されたという。
これを受けて主治医らがバグパイプ内を調べたところ、湿気のこもった留気袋や音管、マウスピースに、多様な菌類が繁殖していたことが分かった。
男性は治療のかいなく2014年10月に死亡。検視の結果、肺には重度の損傷が見つかった。
菌類を吸い込んだバグパイプ奏者の死亡例は、この男性が初めてとみられる。男性が患っていた過敏性肺炎の原因は、この菌だった可能性があるという。
記事では、「管楽器奏者は、楽器を定期的に清掃することの重要性と、その潜在リスクについて認識する必要がある」と警鐘を鳴らしている。【翻訳編集】 AFPBB News
gooニュース記事より
“夢”を子どもに押しつける親はNG!
親たるもの、子どもにはいち早く素晴らしい夢に向かって邁進してほしいと願うものだが、その夢自体がなかなか見つからないのが現実。だが、親が夢を語りや すい環境にしてあげると、ほとんどの子どもが、自然と自分が持っている夢を表現し始めるという。では、「子どもが夢を語りやすい家庭」とはどんな環境なの か? “夢を発見する機会と夢を持つことの価値”を日々伝えている「日本ゆめ教育協会」代表理事・菅野知良氏に話を聞いた。●夢は明日変わってもオッケー
「夢なんかない」と言う子どもも、アンケートをとると、8割は夢があるという。夢が答えられない子ども は、「こんなことを言ったらバカにされる?」「どうせ言ったって無理」と遠慮したり、諦めているケースが多いそうだ。だが、「今日は何を言ってもオッケー だよ、大丈夫だよ」という環境を整えていくことで、どんどん子どもたちは夢を見つけていくという。「東北地方で行ったワークショップで、ある子が“夢はない”と言ったんですね。でも、いろいろ話を聞いてやっとたどり着いたのは『部活のバスケで活躍する こと』でした。するとその子は、次の日からバスケットボールを真剣にやるようになって、レギュラーになったんです」(菅野氏 以下同)
このように、夢を意識することによって、ポジティブスイッチがオンになる例はたくさんあるという。夢の階段を一歩一歩進み、頑張ったことが自信になり、将来に繋がっていくのだそう。
●子どもの夢のプロセスを聞くことが大事
「子どもだけでなく、ママにもぜひ夢を見てほしい」と語る菅野氏。日本ゆめ教育協会は、保護者会などでもワークショップを実施しているが、その最中、「○○ちゃんのママ」から、自分自身に戻る瞬間が見られるという。「海外に住んだことがある専業主婦のお母さんが、“通訳になりたかったんです…”とボソッと言ったんです。そこから盛り上がって、“4年後の東京オリン ピックでボランティアの通訳として活躍出来るんじゃない?”という話になりました。他にも“カンボジアに学校を作りたかった”という人もいて、“じゃあ今 の自分に何が出来るのか?”という話になりました。皆さん目がキラキラしていましたね」
子どもにかかりきりで、自分のことは後回しにしていたママも、「私はこういうことがやりたかったんだ」という夢がわかれば、きっと子どもとも、夢について もっと自然に話すことができるようになるはずだ。子どもには表面的な夢を聞くだけでなく、理由を聞いてあげてほしいと語る菅野氏。
「“ドラえもんを作りたい”と言う小学校低学年の女の子がいましたが、その理由が“世界の貧困の人たちにご飯を作ってあげることが出来るから”だったんです」
子どもっぽくて普段だったらスルーしてしまうような夢も「なぜ?」というプロセスをきちんと聞いてあげると、ビックリするような話が飛び出すことはよくあるそうだ。親が子どもの夢を勝手に決めつけてしまうことも要注意だ。
「サッカーをやっているからといって、『夢はサッカー選手だね。Jリーグ? セリアA ?』という決めつけはよくありません。今はサッカーをやっていたとしても、将来パティシエになりたい子もいます」
すぐに答えを求めず、じっくり子どもと向き合って、「何に興味があるのか?」「何をしている時が楽しいのか?」「なぜそうなのか?」を聞いてみる。さらに 親自身が夢を持ち、ワクワクしている姿を見せれば、自然と子どもも夢を持つようになり、もしかすると、興味を持った分野がどんどん伸びるかもしれない。互 いの夢を応援しあう…素敵な親子関係を築き上げてみよう!
(取材・文/谷亜ヒロコ)
gooニュース記事より
スマホゲームによる疲れ目。対策を眼科医が解説!

■ブルーライト自体は、長時間浴び続けても目への影響はない!?
日常の診療で、目に様々な病気を持った患者さんの治療に当たっている二本松眼科病院の植田俊彦先生。両目の視力に著しい差がある、網膜に病気がある、視野 が狭いなど、病気が原因で目が疲れる場合、もともとの目の病気を治療することが疲れの解消法となる。この「器質的な疲れ」に対し、健康な人が疲れを感じる のは「機能的な疲れ」ということができるのだという。
「例えば夜遅くまでスマホやPC操作をすることで睡眠不足になる、あるいはバトルゲームを寝る前にすることで脳が興奮し、寝つきが悪くなったり、質の良い 睡眠が得られなくなり疲れが残る。つまり目そのものが疲れるわけではないと考えます。こうした場合は、夜遅くまでスマホなどはいじらず、早めに休めば翌日 には疲れは解消するはずです」(植田先生)
とはいえ、スマートフォンやPCの液晶パネルのブルーライトが目に悪影響を与えるのではないかという懸念は残るが……。
「実際にスマホや液晶パネルのブルーライトを測定してみると、非常にわずかな量でした。ごく微量ですので長時間、PC作業をしても目に悪影響を与えること はないと考えます。つまり、健康な人の場合の目の疲れとは、目そのものが病的、器質的に疲労を起こしているのではなく、生活行動によって起こる全身的、精 神的な疲労といえるのです。解消法は生活パターンやリズムを見直すことだと考えます」(植田先生)
なんと、ブルーライトそのものが目を疲れさせるわけではないらしい。では対策として、具体的に何をしたらよいのだろうか。
■意識的な瞬きや目薬でドライアイを解消!
「健康な方が『疲れ』を感じる原因の1つはドライアイだと考えます。スマホやPC操作をしているときは瞬きが少なくなり、涙の量が減ります。涙は目の表面 を保護する働きがあります。涙の量が減ることで、目の表面が傷ついてしまいます。ドライアイの患者さんの目の表面を検査薬で染色してみると、均一に染まら ず色ムラがあることがわかります」(植田先生)
表面にムラがあると、目に光が入るときにもムラができてしまうのだとか。
「また、涙の量が十分あり、表面も均一な部分から入った光はまっすぐ進みます。一方、涙の量が少なく、表面にムラがある部分に入った光は、まっすぐではな く曲がって進むため、乱反射してしまいます。このため見えづらさを感じるわけです。解消法、予防する方法は、意識して瞬きをすることです。また市販のドラ イアイ用点眼薬はドライアイ解消の一助になると思います」(植田先生)
対策は、ごくシンプルな方法だったようだ。ポケモントレーナーをはじめ全国のゲーマー諸君は参考にしてみてはいかがだろうか。
「教えて!goo」では「話題の『ポケモンGO』をやっていますか?」と意見を募集中だ。
●専門家プロフィール:植田 俊彦
東京都江戸川区にある二本松眼科病院副院長。眼科専門医、医学博士。昭和大学医学部卒業。緑内障を専門とし、トラベクトームライセンストレーナーなどの資格も有する。
(酒井理恵)
教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)

高齢化が進み、病気とうまく付き合いながら生活してゆくことが、より大切になってきました。また、若いうちから健康を保つ事の重要性が増してきました。
当クリニックは、内科・外科の病気全般とその周辺の病気をもった患者さんを対象とする「よろず治療院」です。特に、かかりつけ医を持ちたい、診察もお薬も一箇所で扱って欲しい、すぐに、またはゆっくり診て欲しい、家族全員を診て欲しい、等のご希望の方々には、ご満足頂けるのではないかと思っております。クリニックを知って頂くため、まずは是非とも足を運んでみて下さい。お待ちしております。
初診時には、保険証、薬や療養の手帳・育児手帳などを持参の上、御来院下さい。予約は要りませんが、予防接種を希望される方やすぐの診察を希望される方は、あらかじめ電話で空いている時間を確認されてから受診されることをお勧めします。