うづまクリニックブログ

栃木県栃木市で内科・外科・小児科の病気全般の治療を行っている「うづまクリニック」のブログです。

2017年11月

同居者いて一人食事、リスク1・5倍

同居者がいるのに〜が肝ですね。

gooニュース記事より

同居者いるのに一人で食事する高齢男性、死亡リスク1・5倍に

同居者いるのに一人で食事する高齢男性、死亡リスク1・5倍に

イメージ 【読売新聞社】

(ヨミドクター(読売新聞))

 同居者がいるのに一人で食事する高齢男性は、家族らと一緒に食べる人に比べ死亡のリスクが1・5倍に高まるとする研究結果を、東京医科歯科大などのチームがまとめた。チームでは、家族関係のストレスの影響とみている。

 調査は、全国24市町の65歳以上の男女7万1781人を対象に実施。2010年から約3年間追跡し、食事や世帯の状況と死亡の関連を調べた。

 このうち、同居者がいて家族らと食事する男性は2万9182人、同居者がいるのに一人で食べる男性は1645人いて、追跡期間中に死亡した人は、それぞれ1759人と156人。年齢や持病などの影響を差し引いたうえで死亡リスクを算出し、比較した。

 チームによると、妻に先立たれた男性は家族内で孤立し、栄養や精神状態が悪化しがちなことも影響している可能性があるという。

「平熱が低い人」は?

体温の低い方は是非とも実践してみましょう。

gooニュース記事より

素朴な疑問… 「平熱が低い人」は、発熱したときの体温も低い?

素朴な疑問… 「平熱が低い人」は、発熱したときの体温も低い?

素朴な疑問… 「平熱が低い人」は、発熱したときの体温も低い?

(Mocosuku Woman)


執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)
医療監修:株式会社とらうべ
 
世の中には、平熱が高い人と低い人がいます。
 
みなさんは、ご自分の平熱を把握していますか?
 
例えば、同じ38℃の発熱でも、平熱が35℃くらいの人と37℃くらいの人では違いはあるのでしょうか?
 
今回は、身近な健康管理でもある体温や平熱、発熱の基準や低体温などとあわせ、ご説明していきましょう。
 
 
◆平熱は測定場所や測定時間に左右される
 
体温は、手足や皮膚に近い場所では低く、身体の中心部にいくほど高くなります。
 
表面や末端部の温度は、外気など環境温度に影響を受けますが、身体の中心部に近い、たとえば脳や心臓などは、高い体温で安定している状態です。
 
これを「中核温」といい、病院などでは測定できますが、一般家庭ではできません。
 
そこで、一般的には、体内温度が反映される場所として、わきの下、口の中、耳、直腸などで測定することになります。
 
ただし、測定する部位によっても体温が違いますから、同じ部位で測定し、その部位における平熱を知る必要があるのです。
 
ちなみに、日本人の約7割は、わきの下で測定した平熱が36.6℃〜37.2℃です。
 
さらに、体温には1日のなかでもリズムがあります。
 
早朝が一番低く、日中活動をしていると徐々に上昇し、夕方にピークをむかえます。
 
つまり、体温を測定する時間によっても平熱は変わってくるのです。
 
 
◆平熱の低い人が発熱したときの体温の捉え方

平熱には個人差がありますから、「熱があるようだ」と感じる温度帯も異なります。
 
一般的な発熱の高い・低いにかかわらず、自分の平熱よりも1℃以上高ければ、何らかの異変が起きている可能性があります。
 
平熱36.0℃の人が38℃になったときと、平熱37.2℃の人が38℃になったときとでは、まったく意味が変わってきます。
 
ですから、熱が出たときは単に今38℃ある、ということだけで判断せず、ほかに症状が出ていないかなど注意して様子を見ましょう。
 
 
◆平熱が低いことと健康との関係
 
先ほど日本人の平熱について36.6℃〜37.2℃とお伝えしましたが、「低体温」という定義はないようです。
 
そのため、平熱がこの範囲よりも低いからといって、必ずしも「低体温である」とは言い切れませんが、一般的に36.0℃以下ですとおおむね低体温といえるでしょう。
 
体温が下がると、血流が悪くなり、免疫力も低下します。
 
血流が良ければ体内の異物にも素早く白血球が反応できますが、血流が悪いと反応できにくくなり、ウイルスや細菌に負けやすくなるためです。
 
つまり、「体温が正常に保たれている=健康が保たれている」といえるでしょう。
 
 
◆低体温の原因

昨今、日本人の平熱は下がる傾向にあります。その原因を探ってみましょう。
 

●栄養不足・偏り:ビタミン・ミネラル不足
 
身体は、糖質、脂質、たんぱく質からエネルギーや熱を作り出して、体温を保っていますが、これらの働きをサポートしているのはビタミンやミネラルです。
 
たとえば、糖質をエネルギーに変えるためには、亜鉛・鉄・マグネシウムなどが必要になります。
 
ビタミンやミネラルが不足すると、体内でエネルギーや熱を作ることができずに体温が上がらなくなってしまいます。
 
 
●無理なダイエット
 
無理なダイエットにより、食生活が偏ったり食べる量が減ったりすると、筋肉のもととなるたんぱく質が不足し、熱を作り出せなくなります。
 
同時にビタミン・ミネラルも不足し、低体温だけでなく、月経不順、貧血などを起こす原因にもなります。
 
 
●冷たいもの・甘いものの食べ過ぎ
 
冷たいものや甘いものの食べすぎは、身体を冷やし低体温の原因となります。
 
また、季節ごとに旬の野菜を摂ることも大切です。
 
たとえば、水分を多く含む夏野菜や果物を寒い冬に食べ過ぎると、身体を冷やしてしまいます。
 
 
●冷暖房の整った住環境
 
最近は冷暖房設備が整っており、身体の体温調節機能が鈍くなっています。
 
これも低体温の一因といえるでしょう。
 
 
●運動不足
 
運動不足は筋力を低下させます。
 
筋力の低下は、血液循環も悪くしますので、低体温の原因といえるでしょう。
 

●過度なストレス
 
ストレスがたまりすぎると、血行不良が起きて体温低下の原因になります。
 
 
●ホルモンバランスの乱れ
 
ホルモンバランスが乱れると、体温調節機能を持つ自律神経も乱れます。
 
その結果、体温のコントロールができなくなり、低体温になります。
 
 
●便秘
 
便秘になると、腸内での蠕動運動(ぜんどううんどう)が不活発になり、新陳代謝が悪くなって基礎代謝も下がります。これによって、冷え性や低体温を起こします。
 
それでは、低体温を改善するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
 
 
◆低体温の改善法

継続して行うことにより、低体温の改善に効果が期待できる方法をご紹介します。
 
いずれも日常生活に取り入れやすい内容ですので、試してみてはいかがでしょうか。
 
●運動をする:とくに次のことを実践する
 
・ウォーキング(1日30分以上)やジョギングを日常化する
・スクワットをする(無理せず徐々に回数を増やすこと、慣れてきたら1日に30回程度)
 
●湯船に浸かる:シャワーだけでなく、湯船に10分程度浸かるようする
 
●白湯を飲む:朝や寝る前に白湯を飲み、身体を温める
 
●薄着をしない(とくに冬場):腹巻、カイロ、下着を1枚増やすなどの工夫をし、身体を冷やさない
 
 
<執筆者プロフィール>
南部 洋子(なんぶ・ようこ)
助産師・看護師・タッチケア公認講師・株式会社 とらうべ 社長。国立大学病院産婦人科での経験後、とらうべ社を設立。タッチケアシニアトレーナー
 
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

<学校トイレ>和式なお5割以上

全面様式化の流れでしょうね。

gooニュース記事より

<学校トイレ>和式なお5割以上 教育的観点から残す所も

<学校トイレ>和式なお5割以上 教育的観点から残す所も

え・おおいしまきこ

(毎日新聞)

 ◇洋式、衛生面や節水効果で優れる

 家庭やオフィスのトイレは洋式便器が大半だが、和式の割合が今も半分を超えているのが学校だ。 改修に多額の費用が必要なことに加え、和式の使い方を覚えてもらう教育的観点から残す学校もある。しかし衛生面や節水効果では洋式の方が優れ、学校は災害 時の避難所になることもあって国は洋式化を進めている。

 大阪府大東市立四条北小学校は2011年度にトイレを全面改修した。節水型の洋式 便器や自動で水が出る手洗い場も設置。明るく開放的で清潔感もあり、岸野匡憲教頭は「トイレの掃除当番が児童たちに大人気です」と笑う。一部には学校側の 希望で和式を残した。「和式を使ったことがない」という児童に使い方を知ってもらうためだ。

 文部科学省が16年に初めて公表した公立小中 学校のトイレ実態調査によると、洋式化率は43.3%。内閣府が同年まとめたガイドラインでは、避難所になる学校のトイレは改修や新設時に節水型の洋式便 器にするよう推奨している。ただ、「水をまいてブラシでこすればよい和式便器は掃除がしやすい」と、あえて和式を残す学校もあるという。

  予算面の事情もある。洋式化率が23%で政令市で最低の堺市は、就学前に和式便器の「予習」を保護者にお願いしてきた。今年度から10年間で約100億円 かけ、136小中学校の洋式化率を60%以上にする。市教委は「校舎の耐震化やエアコン整備にようやくめどがついたので、トイレ環境を改善したい」と言 う。

 京都府長岡京市は09年ごろから、市内計14小中学校のトイレ改修に着手。当初は和式を残したが学校側から「児童が和式を使わない」といった声が上がり、衛生面も考慮し全て洋式にする方針に変更した。

 大手便器メーカーTOTOの出荷ベースで1963年に83%だった和式は2015年には0.7%に減少。和式が日本工業規格(JIS規格)から除外され、製品として今後改良されない可能性もあるという。

 トイレ関連企業でつくる「学校のトイレ研究会」の河村浩事務局長は「和式が一つあるだけで感染のリスクが高まるし、節水できる洋式は防災面でも優れている。教育的側面で残しても、10年後には和式が製品としてなくなる可能性もある」と話す。【岡崎英遠】

運転中急死5年で200人

気をつけましょう。周りの方々にも伝えたいですね。

gooニュース記事より
ここから本文です

運転中急死5年で200人…巻き込み事故86件

11/17(金) 9:20配信

読売新聞

 運転中に急病で死亡したトラック、バス、タクシーの運転手が、昨年までの5年間で計196人に上ったことが、国土交通省への取材でわかった。

 第三者が巻き込まれて死傷した事故も86件発生。脳や心臓の疾患が多くを占めていることから、同省は、ドライバーに対する専門的な検査を促進するため、事業者向けの指針作成に乗り出した。

 「突然意識がもうろうとして、記憶がなくなった。アパートに衝突した記憶はない」

 東京都小金井市で昨年1月、回送中の路線バスが歩道に乗りあげ、アパートに突っ込んだ事故。通行人などにけがはなかったが、50歳代の男性運転手は事故後、国の事業用自動車事故調査委員会の調査に対し、そう話した。

 これ以外にも、昨年9月13日には、千葉県の東京湾アクアラインで、高速バスの60歳代の運転手が脳出血となり、軽乗用車に追突。異常に気付いた乗客が急ブレーキをかけて停車させた。

【脳を知る】脳血管性認知症

認知症の方を診たら、かならず鑑別疾患に挙がります。

gooニュース記事より

【脳を知る】脳血管性認知症 脳卒中の繰り返しで出現

【脳を知る】脳血管性認知症 脳卒中の繰り返しで出現

脳血管性認知症になると、感情のコントロールがうまくできなくなる

(産経新聞)

 「それまではおとなしい性格だったのに、急に怒ったり、泣いたりするようになったのです」

 70代の男性が最近物忘れがひどく、怒 りっぽくなったという症状で娘さんと物忘れ外来を受診されました。認知機能を調べる検査「MMSE」では30点満点中24点と軽度の物忘れがあり、脳の MRI(磁気共鳴画像装置)では古い脳梗塞と新しい脳梗塞がみられ、今回新しく脳梗塞になったために物忘れがひどくなったのでした。1週間入院して点滴治 療をしたところ、物忘れは少し改善し、怒りっぽかった症状も少しは落ち着いて退院されました。

 このように脳梗塞、脳出血や、くも膜下出血 など脳卒中を繰り返すことで出現するのが「脳血管性認知症」です。アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症といわれます。アルツハイマー型が徐々に進行 するのに対し、脳血管性認知症は脳卒中を生じるたびに症状が悪化するので、段階的に進行するのが特徴です。

 原因の多くは動脈硬化で、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙が動脈硬化の危険因子です。最近では、不整脈の一つである心房細動も原因になるといわれています。

  症状は脳梗塞や脳出血が起こった場所によって違い、言葉の領域だと話し方が不安定になり、計算の領域だと計算が苦手になります。障害を受けていない領域の 働きは保たれるので、「まだら認知症」と表現されます。ぼーっとした状態のときと調子のいいときと、一日のうちでも変化することがあり、そういった意味で もまだら認知症と呼ばれます。

 その他に、感情のコントロールがうまくできず、急に怒ったり、泣いたり、笑ったりすることがあったり(医学 的には「感情失禁」と呼びます)、手足のまひや歩行障害、食べ物を飲み込みにくくなる嚥下(えんげ)障害を伴う場合があるなど、脳が障害を受けた場所に よって症状はさまざまです。

 出現している症状に個別に対応することが大切です。介護している家族は、これらさまざまな症状が出ること、症 状には波があることを十分理解して、本人に寄り添った介護を心がけましょう。家族だけでは限界があるので、介護保険を使って通所型のリハビリやデイサービ ス、訪問型の介護などのサービスを利用することをおすすめします。

 脳血管性認知症は予防できます。脳梗塞や脳出血など脳卒中が原因なので、主に生活習慣によるものが多いのです。高血圧、糖尿病、脂質異常症にならないように生活習慣を見直し、すでに発症している方は、かかりつけの先生にきっちりと診てもらって治療してください。

 (橋本市民病院 脳神経外科 部長 大饗(おわい)義仁)

ごあいさつ

高齢化が進み、病気とうまく付き合いながら生活してゆくことが、より大切になってきました。また、若いうちから健康を保つ事の重要性が増してきました。

当クリニックは、内科・外科の病気全般とその周辺の病気をもった患者さんを対象とする「よろず治療院」です。特に、かかりつけ医を持ちたい、診察もお薬も一箇所で扱って欲しい、すぐに、またはゆっくり診て欲しい、家族全員を診て欲しい、等のご希望の方々には、ご満足頂けるのではないかと思っております。クリニックを知って頂くため、まずは是非とも足を運んでみて下さい。お待ちしております。

初診時には、保険証、薬や療養の手帳・育児手帳などを持参の上、御来院下さい。予約は要りませんが、予防接種を希望される方やすぐの診察を希望される方は、あらかじめ電話で空いている時間を確認されてから受診されることをお勧めします。
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ