うづまクリニックブログ

栃木県栃木市で内科・外科・小児科の病気全般の治療を行っている「うづまクリニック」のブログです。

クリニック

3月27日にFMくららに生出演。

0v6x9f4s

休診中です。

クリニックは、16日(日曜日)まで休診です。

休みの間で急激な変化の際には、処方薬、いつもお渡ししている検査結果と保険証を持参の上、急患センターを受診下さい。新型コロナウイルス感染症の対策と合わさって、診療には多くの時間を要するようになっていますので、時間に余裕をもって行くようにしましょう。

https://www.city.tochigi.lg.jp/soshiki/29/541.html
(栃木市急患センター)

明日から外来を再開します。

明日から外来を再開します。例年、混雑しますので、お薬の余裕のある方は、数日後の受診をお願いします。

病院の「紹介状」には何が!?

今までにない内容になっていて、興味深いです。

gooニュース記事より

病院の「紹介状」には何が書かれているの!? 七つの疑問を医師が解説

病院の「紹介状」には何が書かれているの!? 七つの疑問を医師が解説

紹介状の一例。「御机下(ごきか)」など聞きなれない言葉も出てくる

(AERA dot.)

 医師から別の医師へ、患者を託すときに添えられるのが「紹介状」だ。厳重に封がされているだけに、中身が気になるのが人情というもの。好評発売中の週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2018』では、医師にその中身と紹介状の秘密について尋ねてみた。

*  *  *
 そもそも、紹介状とは何だろう。言葉のイメージから、「うちの患者さんをよろしくお願いします」というあいさつ程度の手紙のように思うが、実際は違う。

 正式名称は「診療情報提供書」。左の見本のように、患者の個人情報と治療経過の報告書なのである。画像診断写真などのCD−Rや、血液検査のデータなどが添えられることも多い。

 多くの場合、紹介先の病院の書式にならって紹介元の医師が作成するが、書式にルールはないようだ。これまで数多くのクリニックや中小病院から紹介状を受け取っている、心臓外科医で戸田中央総合病院心臓血管センター外科部長の横山泰孝医師はこう話す。

「原則として患者さんの名前・住所・電話番号、病名、主訴、経過、既往歴があればいいのですが、何枚にもわたる丁寧な紹介状もあれば、数行で簡潔にまとめられたものもあり、紹介してくださる先生の個性がでます」

 ところで、紹介状はなぜ必要なのか。目的のひとつは、病院を移ってもこれまでどおり治療が受けられるようにすることだ。初診時の診察時間が短縮され、同じ検査は受けずにすむ。

 また、紹介状を添えて患者を送る制度があることで、病院の役割が明確になる。クリニックや診療所は、地域の「かかりつけ医」として日常的な病気や軽いけがを治療する。詳しい検査や手術、入院は総合病院や大学病院などが担う。患者の症状を見極めつつ、紹介状を介して役割が違う病院が連携をとるのだ。

■大切な患者だからこそ紹介状に心をこめる

 そしてもう一つ、大切な意味がある。医師どうしの信頼関係の構築だ。横山医師に紹介状を書く機会も多いという、内科医で井上病院・井上クリニック理事長の早川貴美子医師は言う。「かかりつけ医と患者さんの間には、長く培われた信頼関係があります。月に一度受診する患者さんでも、年間12回も会う関係です。その大切な人を託すのですから、紹介状には気持ちがこもります。『繊細な方ですので、ご配慮をお願いします』などと書き添えることもあります」

 横山医師もこう話す。「外科医は、紹介してくださる地域の先生方がいてこそ手術ができるのです。お預かりした患者さんを、最善の治療をしてお返ししようと考えています」

 一見、無味乾燥にも見える紹介状だが、医師たちの熱い思いが凝縮されている文書なのだ。

■紹介状にまつわる七つの疑問

 大切な紹介状なのに、患者にはわからないことだらけ。紹介状に関する疑問を、患者目線で聞いてみた。

疑問1 紹介状がないと、大きな病院にかかることはできませんか?

答え 5千円以上の特別料金がかかります

 紹介状がなくても大病院や特定機能病院の受診はできますが、「選定療養費」という名目で病院が定めた額(5千円以上)を支払う必要があります。紹介状がなければ同じ検査をまた受けなくてはならず、時間も費用も余分にかかります。紹介状を作るときにも文書作成費はかかりますが、数百円〜3千円程度ですむ場合がほとんどです。(早川医師)

疑問2 紹介先を自分で選べますか?希望の治療法を書いてもらえる?

答え 医師と十分話し合いましょう

 医療情報があふれる時代になったことで、「この病院のこの先生に、この治療法でお願いしたい」と言う方も増えてきました。ご自身の病気に真正面から向き合うことはいいことですが、私も医師として「この先生は信頼できる」という方を紹介しますし、紹介先の先生も患者さんに最良の治療法を提案すると思います。十分話し合いましょう。(早川医師)

疑問3 紹介状がいいと、病院での対応に差がでますか?

答え 特別扱いされることはありません

 紹介元の先生がご高名な方でも、紹介状がどれだけ丁寧でも、特別扱いはありません。医師はどんな患者さんであっても、誠実に力を尽くすものです。ただし、紹介状がわかりやすく作成されていれば、患者さんの状況が把握しやすいので診察がスムーズに進むことは確かです。(横山医師)

疑問4 宛先が空欄でもいいのでしょうか?

答え 大丈夫ですが、あるほうがいいでしょう

 病院名や医師名が空欄であっても大病院を受診することはできますし、紹介元の先生が書いてくれた宛先と別の病院に行くことも可能です。でも、個人的には「横山泰孝先生」と名前が入った紹介状を見ると「自分を選んで、頼ってもらえた」と感じてうれしいですね。宛名があるからといって必ずしも主治医になってもらえるとは限りませんが、気持ちを伝える一助になるとは思います。(横山医師)

疑問5 紹介してくれた先生に、治療の報告はありますか?

答え 電話や手紙で結果を報告しています

 自分を信頼して大切な患者さんを預けてくださったのですから、報告するのは当然だと思っています。私の場合、手術直後に一度電話などで状況を説明し、退院時に文書でここまでの経過を報告します。その後しばらく外来で診察をし、問題なければ紹介元の病院にお戻しします。そのときにも「逆紹介状」を添えます。なお、これは義務ではないので、やり方は医師によって異なります。(横山医師)

疑問6 自分の紹介状なのに、見てはいけないの?

答え 知りたい場合は、医師に聞きましょう

 自分の情報が書かれているものとはいえ、別な方に宛てた手紙です。宛名の方以外の人が読むのはマナー違反なので、勝手に開封しないでください。もしも内容を知りたいのであれば、紹介元の医師に聞いてみましょう。私の場合、必要に応じて口頭で説明することもあれば、パソコンの画面に表示して見せることもあります。(早川医師)

疑問7 「医者がやる気になる紹介状」を作ってもらうには?

答え 納得できる病院選びが大事

 どんな紹介状であっても、医師は一生懸命手術しますのでご安心ください。ただ、手術は命を預ける治療なので信頼感がもっとも大切。患者さんの中に紹介先の医師への不信感があると、いい手術はできません。紹介元の先生と十分話し合い、納得して病院と医師を決めてください。その信頼感こそが「やる気」の源泉だと思います。(横山医師)

(文・神 素子)

*週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院2018」より

2018年(平成30年)ゴールデンウィーク

2018年(平成30年)ゴールデンウィークのクリニックは、「暦通り」の対応です。
水分をよく取って、怪我をしないようにお気をつけてお過ごし下さい。

http://www.udumaclinic.rpr.jp/news/detail.php?n=0612
ごあいさつ

高齢化が進み、病気とうまく付き合いながら生活してゆくことが、より大切になってきました。また、若いうちから健康を保つ事の重要性が増してきました。

当クリニックは、内科・外科の病気全般とその周辺の病気をもった患者さんを対象とする「よろず治療院」です。特に、かかりつけ医を持ちたい、診察もお薬も一箇所で扱って欲しい、すぐに、またはゆっくり診て欲しい、家族全員を診て欲しい、等のご希望の方々には、ご満足頂けるのではないかと思っております。クリニックを知って頂くため、まずは是非とも足を運んでみて下さい。お待ちしております。

初診時には、保険証、薬や療養の手帳・育児手帳などを持参の上、御来院下さい。予約は要りませんが、予防接種を希望される方やすぐの診察を希望される方は、あらかじめ電話で空いている時間を確認されてから受診されることをお勧めします。
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ