9月4日の新聞記事によると、最高裁が婚外子の相続分を法律婚の子供の
半分とする民法の規定は、違憲という決定を下した。それを受けて、
嫡出子側は「納得できない」と言い、法律婚の子供と同等の扱いを受け
られなかったことで「自分の命の重みが半分と言われた気がした」との
思いを抱き続け、今回の訴えをおこしていた婚外子の女性が最高裁の
決定に「涙が出るような気持ちだった」とコメントをしていた。また、
この最高裁の決定を受けて、ある大学の家族社会学の教授が「親の因果が
子に報うという言葉に象徴されるように・・・」と、日本社会は親に
よって子どもが差別されて当然という考えの方が根強かったが、今回の
最高裁の決定は「社会の潜在的差別意識に一石を投じたものと言える」
とコメント。
「最高裁決定の要旨」の中に、諸外国では60年代後半以降婚外子と嫡出子の
差別が撤回され、現在日本以外で差別を設けている国は欧米諸国にはなく、
国連も本件規定を問題にして、懸念の表明や法律改正の勧告などを繰り
返してきた、と。
意地悪なようだが、この記事を読みながら気になったことや不安になった
ことがいくつかあった。それは、もし遺産相続ではなく負債相続だったら
「婚外子の私にも親の残した責任を果たさせて下さい」と最高裁に訴えた
のだろうか。また、差別がなくなることは大切だが、差別をなくすことが
出来るのだろうか。差別の反対は平等だと考えているが、何の責任も
果たさないで「平等だから」と権利ばかりを主張して平然としている人達を
見ると、平等の定理はなんだろうかと不安になる。
また、「欧米諸国にはない」とか「国連から問題視されている」とかの
文字を目にすると、「赤信号、皆で渡れば恐くない」という言葉を思い
出して、なんだか無責任な感じがしてしまう。
昨今は特に「若者を国際人に育てよう」ということが連呼さ続けている最中で
あり、憲法第9条の問題や対シリアの問題とも重なり、日本は法治国家であり、
独立した国なのだから他国を参考にするのはいいが、「他国は・・だから・・」
という理由で何でも決定して欲しくないと思う。
日本は日本国民のもの。その日本国民を守るために日本国憲法があり、
その憲法にのっとって判断した結果「違憲」と明確に言い切ってくれた方が、
決定が素直に心に入ってくるように思う。国際社会においても同じだ。
混とんとする国際情勢の中で日本の考えを貫き、日本を守ることが出来る
たった一つの方法は、自分たちの主張の明確な根拠と「日本は日本人のもの」
という断固たる考え方だと信じている。そして改めて上田学園のことを
考えてみた。
上田学園はフリースクール。学校法人でも資格をとる学校でもない。
「フリースクール出身になると社会で差別されるから」とか「毎日学校に
行けるようになったのだから普通の大学へ」と、親たち。その結果、解決
されていない問題の芽が事あるごとに顔を出し、時間だけが過ぎて行く。
その中で行き場のない子供たちが悶々としながら時間をやり過ごす。それを
親たちも悶々としながら眺めている「不利になるので、絶対フリースクール
には入れたくない」と言いながら。そんな彼らを見るたびに私は学園生に言う
「社会が認めてくれなかったら、認めたくなる人間になればいいだけのこと。
問題は『単純!!』」と。
子供は親を選ぶことが出来ない。しかし、親の人生の上に子供の人生が積み
あがって行く。それが生きるということ。だからこそ、どんなに辛くても
自分の人生に責任を持たなければならないし、持てる人間にならなければ
いけない。「人生は自分だけのものではない」ということをしっかり自覚
しながら。
親だろうが子供だろうが大人だろうが、年が一つでも上ということは、
生きる先輩である。先輩という立場にいる以上は、後輩に責任がある。
後輩のお手本になる生き方をしなければいけない。でも、先輩といえども
神様ではない。常に正しいわけでもない。真摯に一生懸命生きていても
間違えることは、ある。欲望に負けることも、ある。そんな先輩達を後輩が
単に非難をしてはいけない。非難は単なる難癖。難癖からは何も生まれない。
しかし批判は、どんなに拙い批判でも自分なりの判断基準があって批判を
するのだから、話し合いも出来るし問題解決にもつながる。
批判は大いに結構。子供の反抗期を大歓迎するのはそのためだ。但し、批判を
した以上は自分が同じことをしては、いけない。同じようになっても、いけない。
それは体験から何も学んでいないということであり、批判をした相手に一番
失礼な行為だからだ。
平等とは不平等のことだ。背の低い人は前。背の高い人は後ろと言われて席が
決まっても、目が悪い人は背が高くても前に座らないと見えない。それを皆で
容認することで、不平等を平等に変えている。それが単なる人としてではなく
人間として生きる知恵だと思う。
差別のない社会は、どこを見ても見当たらない。むしろ「ない!!」と思って
丁度いい。
理想は理想で、差別のない平等社会を目指すことは大切なことだ。しかし、
人間は弱い者。自分のコンプレックスを解消するのに往々にして自分より
下だと思える人を見つけてホッとしている。だから、どんなに不平等に
扱われても、どんなに差別をされても自分の頭で考え、それを乗り越えて
いける知恵と逞しさを持つことが重要になる。
不平等や不幸は、考え方によっては自分を成長させてくれる材料になる。
その材料を有効活用するために、マイナス+マイナス=マイナスだが、
マイナス×マイナス=プラスになることを思い出して、実践して欲しい。
実践出来る知恵と勇気を持って欲しい。同時に、不平等と思える扱いを
受けている人に対しては、自分が「して欲しい」と思えるようにふるまう
ことが、人としての思いやりであり、役割だと思う。
在英40年近い学園の先生が常に話して下さるように、国際人とは、
「Because」が言える人間のことだ。国を跨いで活躍するとき、自分が
何者で何を考えているかが明確に言える人間でなければ話し合いが出来ない。
それも“Because”をつけて。まちがっても、英語が出来ることが「国際人だ」
などと、勘違いをしてはいけない。
日本語で自分の考えも意見も言えない人間に、習慣も価値観も表現も違う国の
人に、自分の考えを理解してもらうことは、不可能。
「隣の人が『良い』と言ったから自分もしました」とか「『やれ!!』と言われた
からやりました」等という意見を言ったら、笑われることはあっても、世界では
通用しない。残念なことに他の人を傷つけてはいけないと言葉を選びに選んで
曖昧な言葉や遠まわしに自分の意見を言ったり、他の顔色ばかりを窺って自分の
意見を明確に表明できない日本の政治家が、世界で認められないことでも分かる
ように。
生きていくことは、大変なことだ。右の立場になるか左の立場になるかで、同じ
問題を話し合っていても結果は違ってくる。加害者にも被害者にも簡単になるし、
簡単に被害者意識を持たされることも多々ある。それが生きるということだ。
価値観の違う色々な人達の中で、自分の生きたいように生きていくことは
不可能に近い。だからこそ、どんな国でも、どんな社会でも、どんな環境の中でも、
責任を持って自分らしく生きられるようマイナスをプラスに変えることのできる
基本的な考え方を、今まで以上にしっかり学園生には学ばせていきたいし、理解
させていきたいと思った。