2013年02月

史跡等の見学(大田区、品川区)

こんにちは。小林です。

史跡等の見学(大田区、品川区)に行きました。

当日の移動経路です。

品川駅
(電車大森駅(徒歩)大森貝塚(徒歩)品川歴史館(徒歩)大井町駅(電車品川駅(徒歩)周辺見学(徒歩)田町駅(電車吉祥寺駅。

9時に品川駅に集合して大森駅に移動し、大森駅から歩いて史跡大森貝塚です。

品川駅から大森駅に向かう電車内で、伊藤先生の友人の方がずいぶん前に行方不明になったという話を聞きました。

その方は喫茶店を開いて、伊藤先生もその方にお金を貸したりしていたそうなんですが、ある日パスポートとか身の回りのものを部屋に置いたまま行方不明になってしまったそうです。

家族の方から連絡があり伊藤先生も探したりしたそうなんですが、見つからなかったそうです。

もうずいぶん前なんだよな、と伊藤先生が話していました。


史跡大森貝塚
大森貝塚 (1)


大森貝塚について
大森貝塚 (2)


大森貝塚
大森貝塚 (3)


大森貝塚
大森貝塚 (4)


大森貝塚
大森貝塚 (5)


大森貝塚
大森貝塚 (6)


大森貝塚
大森貝塚 (7)


大森貝塚
大森貝塚 (8)


大森貝塚
大森貝塚 (9)


大森貝塚
大森貝塚 (10)


大森貝塚
大森貝塚 (11)


品川歴史館へ移動。

途中、鹿島神社を少し見学。

品川歴史館では、水琴窟(すいきんくつ)の音が聞ける装置があった。

装置のそばで聞くよりも離れた場所で聞く方が、響いて心地よい音。

歩いて大井町駅に行き、電車で品川駅に移動。

東禅寺(とうぜんじ、イギリス公館があったところ)に向かう。

大きな建物のお寺があったので行ってみたところ、東禅寺ではなかった。

近くのすし屋さんの女性に、東禅寺の場所を聞く。

東禅寺に向かう。

東禅寺と思われる付近に着くが、門が閉まっていた。

すぐそばに、仁王像(におうぞう)がある門があり、入る。

木があり、静かで、雰囲気のあるところだった。

その後、歩いて泉岳寺(せんがくじ、赤穂浪士の墓がある)に行き、見学。

なぜかわからないが(日陰だっただろうか)、苔が生えた木の前あたりに立っていたら寒いのにすこし寒気がした(すこしひんやりする感じ)。

泉岳寺で上田先生へのおみやげを買う。

その後、三田で伊藤先生に昼食をごちそうになる。

伊藤先生は友人の方が脳梗塞で入院されているので、おむつを買ってお見舞いに行くと言っていた。

田町駅で電車にのり、午後3時前に吉祥寺駅。

本日のまとめ
・貝を食べていた当時はどんな味だったのだろう、毎回同じ味だったのだろうか。
・まれに、かつ、ふいに水琴窟のような音を聞いたのでよい気分になったと思う。
・記録とは何だろうと思う。

上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。

ホキ美術館

こんにちは。小林です。

ホキ美術館に行ってきました。

行きは、吉祥寺駅(総武線)-錦糸町駅(総武線)-千葉駅(外房線)-土気駅(とけえき)。

移動時間は、およそ1時間40分です。

土気駅の近くで昼食をとった後、土気駅からホキ美術館へタクシーで移動しました。

ホキ美術館の周辺は住宅地で、バブルがはじける前後に東急不動産が開発した場所だそうです。

ホキ美術館に到着し、入場しました。

見学した感想は、美術館はきれいで、絵画が展示してあり、よかったです。

正直なところ、全体的な印象は、何だかよくわからないという感じです。

見学後に、感想を言ったり聞いたりすることで、こういう絵があったとか、こういうところがあったという感覚が出てきたので、何人かの方で見学に行くと良いと思います。

美術館にはあまり行ったことがないので、美術館から出る際に、ありがとうございましたと言われた経験がなかったと思うので、それが印象に残りました。

心の中では「ん?何だ?」という少しとまどった感じでした。

ホキ美術館  左から、八巻さん(卒業生)、石束先生、東郷さん。
ホキ美術館

















帰りは、ホキ美術館から土気駅(とけえき)まではバス。

土気駅(とけえき)-千葉駅(総武線)-御茶ノ水(中央線)-吉祥寺駅でした。


本日のまとめ
・絵画についての保木さんの感想が聞けたらと思う。
・ホキ美術館は芸術というより美術という感じがする。
・絵を描く人、絵を収集する人、絵を展示する人、絵を見学する人。


上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ