2013年05月

井の頭自然文化園 Inokashira Park Zoo 講演会①

こんにちは。小林です。

井の頭自然文化園 Inokashira Park Zoo の講演会に行きました。

当日のメモできた部分をもとにブログに書きました。

井の頭自然文化園 Inokashira Park Zoo の講演会①です。

井の頭自然文化園 

「わたしたちは動物のいのちをどうとらえてきたか?-動物慰霊碑からみた日本人の動物観-

講演会


午後1時、井の頭自然文化園 入口前に集合。

上田先生がはがきを持っているので入口にてはがきを見せて入場。

上田学園で応募はがきを送ったところ、当選。

スクリーンで説明文や、動物の慰霊碑の写真等を見ながら講演が進んだ。どくとくな間のようなものを読みながら感じていただけると、当日の講演を聞いたような気分になれるのではないか。


動物園の慰霊碑から見た日本人の動物観 成島悦雄(井の頭自然文化園)

著作 どうぶつと動物園(1998) 等


資料1
井の頭自然文化園InokashiraParkZoo講演会① (1)
























資料2
井の頭自然文化園InokashiraParkZoo講演会① (2)

























80人くらいの定員に140名の応募があった。

依田先生の前座、30分ほど。

どうぶつと動物園、25年前に書いた。

動物慰霊碑の写真。

ペットセメタリーとかいうが、動物のお墓についての話。

40年くらいまえに上野動物園に初めて赴任したとき、秋に慰霊祭をしていた。

しかし、慰霊祭について外国の方が来た時に話しをすると、話しが通じないことがきっかけとなって動物慰霊碑について調べ始めた。

日本で一番古い動物の展示施設では、浅草の花やしきの慰霊碑(大正12年9月1日)がある。

鳥獣供養碑で、今年90年、関東大震災で死んだ動物と思われるもの、と、戦争で亡くなった動物を慰霊している。

いつからあるか分からないが、昭和52年にはあった、慰霊碑がある(※1)。

碑はきたむらせいごう、左側にふくろう。ふくろうはきたむらせいごうがつくったのではない。

長崎の原爆記念碑。

全国の動物園等にある、慰霊碑ができた日時、どんな動物がどのように慰霊されているのか、慰霊碑の文を書いた人、供養した方の名前、慰霊碑の形状、慰霊祭等について。

海外の動物慰霊碑は、慰霊文を日本の動物園にいる海外の事情に詳しい方に訳してもらった。

広島市 安佐動物園 大丸秀士さん

2002年にアンケートで全国の動物園等にある慰霊碑の設置状況を調査した。

アンケート結果の動物園、水族館、公私立別、慰霊碑の種類、慰霊祭の実施、慰霊碑の有無、等々の数字を紹介。

大学の獣医学科の慰霊碑、食肉組合の鎮魂供養碑、上野の寛永寺にある虫塚、不忍池にある、料理屋さんが建てた、ふぐ、鳥、すっぽんの碑、等々力不動尊の草木供養塔、等々の紹介。


まとめ

○ 自然を構成するあらゆるものに感謝 アニミズム 農耕の神的な 

神道、大きな山ですら崇拝対象。

○ 富士山信仰、富士山おんぐう浅間大社

○ やまかわそうもくかいじょうぶつ 仏教

神仏習合思想の影響のもとに神道であろうと仏教であろうと、そういったしんこうのもとに、

慰霊碑、動物のでも、違和感をかんじないのかなと。 


キリスト教

エネルギーを大量に消費する生活をしているが、消費するカロリーの量。

日本に住んでいる1億2000万人は、5.6トンのゾウと同じエネルギーを使っている、例えると。

野生動物
、生きとし生けるものと西洋の科学的なもの。

動物を供養する習慣の中に、知恵があるんじゃないか。

世界文化遺産登録 富士山

歩道橋、富士見歩道橋。冬、空気の澄んでいるとき、100日くらい。知ってる人は知っている。

古来、考え方を、自然、動物と共存することはどういうことなのかと。

詳しくは依田先生に。



講演を聴かれた方よりの質問

質問1 

慰霊碑がない動物園はあるのか?

応答1  

できたばかりの動物園には慰霊碑がない。

質問2  

天王寺動物園、動物園以外で亡くなった慰霊の意味もあるのか?

応答2  

そうですね。

質問3  

欧米の動物園に動物慰霊碑はないが、東南アジア、戦前、日本の支配下ではなかったアジア地域の慰霊碑の状況。

応答3

インドネシアとか、ない。イスラム教、儒教。どうも日本的なもの。キリスト教の国である西洋の方もおもちである。知っている限りでは、そういった地域にはないようだ。


※1 私は、上野動物園なのか、井の頭自然文化園なのかは、わからない。長崎の原爆記念碑という言葉が出てきたので、北村西望(きたむらせいぼう)という人のことだと思われる。


本日のまとめ
・成島悦雄さんの講演の始めに、依田先生の前座に30分ほど、という謙遜が入ったがそんなことはなかった。
・動物園では年間1~2割の動物が亡くなる、たくさんいるとたくさん亡くなる。
・細かくすること、と、まとめることが講演会の内容にあったので、聞いていて興味深い話題であることもあったが、集中して聞いていたので時間がたつのがはやかった。

上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。 

毒出しパーティー

こんにちは。小林です。

上田学園にて毒出しパーティーを開催しました。

毒出しパーティーに来てくださった方々、ありがとうございます。

毒出しということなので動物性のものは、一部だけです。

料理に山梨県上野原市西原で頂いた、たけのこ、わらび、よもぎ、こんにゃく、ゆずジャム等を使いました。

ブログにアップした写真以外にパーティー中に料理した、たこ焼き、お好み焼き(ほたるいか、わらび、のらぼう、よもぎ)等や、盛り付けを東郷さんと小形くんがしてくれました。

大皿にいろんなものを少しずつ、おばんざいのような感じで盛り付け。

筑前煮、生春巻き(中身は、えび、かつおのさしみ、カッテージチーズ、わらび)
筑前煮(ちくぜんに)、生春巻き













こんにゃくのきんぴら、しおこうじ、こがしこんにゃく
こんにゃく
















おかしにわさびをつけたもの、クラッカーにクリームチーズとゆずジャム
おかし













わらびの油揚げ巻き(東郷さん)
わらびの油揚げ巻き

















わらびと厚揚げの煮物
わらびと厚揚げの煮物











さしみこんにゃく、にくみそ(東郷さんのおばあちゃんより)
さしみこんにゃくとにくみそ













たけのこのさしみ、しそ
たけのこのおさしみ、しそ













乾物入り和風ピクルス
乾物入り和風ピクルス













らっきょう(高田先生差し入れ)のしょうゆづけ
らっきょうのしょうゆづけ













スイートチリソース
スイートチリソース













のらぼうとほたるいかのにんにくいため
のらぼうとほたるいかのにんにくいため













のらぼうのペペロンチーノ(小形くん)
のらぼうとベーコンを炒めたもの














きゅうり
きゅうり

















ミニトマト
ミニトマト
















アメリカンチェリー(石束先生差し入れ)、なつみかん
アメリカンチェリー、なつみかん













高田先生と、卒業生の廣田さんの誕生日でした。

東郷さんがつくった、生クリームや砂糖が入っていない野菜・ハーブ入りテリーヌ健康ケーキ(ささみ入り)でお祝い。

おめでとうございます。

野菜・ハーブ入りテリーヌ健康ケーキ

野菜・ハーブ入りテリーヌ健康ケーキ(ささみ入り) (1)













野菜・ハーブ入りテリーヌ健康ケーキ
野菜・ハーブ入りテリーヌ健康ケーキ(ささみ入り) (2)


























本日のまとめ
・高田先生、廣田さん、誕生日おめでとうございます。
・盛り付け、食べ合わせ等でなぜかおいしく感じる、味が薄いと言われることがあるが、味噌汁等は冷えていると味をとても濃く感じる時がある。
私は、NHK「きょうの料理」ホームページを参考にして、筑前煮、わらびと厚揚げの煮物、乾物入り和風ピクルス、らっきょうのしょうゆづけ、スイートチリソース等の料理を準備。


上田学園に興味のある方、お茶を飲みにくるだけでもいいのでいらしてください。

こんにゃくづくり、そば打ち、たけのこほり、山菜とり

こんにちは。小林です。

山梨県上野原市西原(さいはら)のびりゅう館で、こんにゃくづくり、そば打ち、たけのこほり、山菜(わらび、よもぎ)とりをしました。

お世話になった方、ありがとうございます。

三鷹駅-(電車)-高尾駅-(電車)-上野原駅-(バス)-学校前バス停-(徒歩)-びりゅう館-()-たけのこほり菜とり-()-びりゅう館-()-上野原駅-(電車)-高尾駅-(電車)-吉祥寺駅

午前7時、JR三鷹駅中央線ホーム、高尾よりの一番前へ集合。

既に、クリス先生、小形くんは中央線高尾行きの車両に、三鷹駅より手前の駅で乗車。 

高尾駅で乗り換え、上野原駅へ。

上野原駅よりバスに乗り、学校前というバス停で下車。

びりゅう館の近くの畑
びりゅう館 (1)



















びりゅう館
びりゅう館 (2)


















びりゅう館に到着。

上田先生の知り合いの方で、結婚されて吉祥寺より山梨県上野原市西原へ移った長田(おさだ)さんと上田先生が話をし、お世話になる方々とそれぞれ自己紹介をした。

1杯のおいしいコーヒーをいただく。

エプロンに着替え、手を洗い、こんにゃくづくり。

びりゅう館で1年間に使用するこんにゃくいもは100kg。

秋に一度に収穫し、使いやすいように処理した後、冷凍しておくそうだ。

こんにゃくいもを茹でて、水1000ml(クリス先生が計量カップに補充してくれる)を入れて、ミキサー(2分以内)にかけ、大きな鍋に入れることを数回繰り返す(ミキサーに入れるゆでたこんにゃくいもの量によって、水を入れてミキサーをかけた後のねばりが変わる)。

そして、こんにゃくいもを大きなしゃもじで混ぜながら鍋を加熱する。

ゆでたコンニャクイモを水でぬらしたパットに入れて、手を水でぬらして鍋に残ったものを取り、表面を軽くたたいて空気を出しながら、表面を整える。

その後、東郷さん、小形くんがそば打ち。

そば粉(240g)、小麦粉(160g)を大きな木の器で混ぜる。

私は水(200mlほど)を数回に分けて、小形くんが混ぜている木の器に入れる。

そばがまとまってきたら、練る。

練った後、机の上に打ち粉(とても細かい)をする。

そばのかたまりを長い木の棒に巻いたりして伸ばす。

その後、そばを切る。

そばが茹で上がるまで、水車を見学。

水車は修理を終えたところだった。

水車がまわることで石臼がまわり、そば粉をつくる。
BlogPaint






















上下2枚の石臼のうち、上の石臼が回転。

水車の心棒、歯車のおどり、上下の石臼のすりあわせ等に不具合があったので修理し、今は元の位置に戻っているそうだ。

その後、そばがゆであがったということで昼食。

びりゅう館
びりゅう館 (4)












瓶ビール(クリス先生が好きなアサヒスーパードライ)、いも(卓球の球よりすこし小さいもの)、こんにゃく(さきほどこんにゃくいもからつくったもの)、てんぷら(にんじん、いたどり等)、つけもの、そば(さきほどそば打ちしたもの)、わらびの煮物、ゆでたのらぼう、そば湯等。

昼食中に、大きな鳥がびりゅう館のすぐ近くを飛んでいるのが見えた。

クリス先生に何の鳥か聞かれた、正確な種類がわからないが、とんびだと推測された。

『In Japanese, Tonbi.(日本語で、とんび)』と言おうとした。

しかし、「Japanese in Tonbi(とんびの日本語 or とんびにいる日本人、後日、クリス先生に質問したところ意味をなさないということだった 5/19追記), similar to eagle.(鷹に似ている)」と答えた。

言ったあとで、in の位置が違うと思った。

クリス先生は理解されたようなのでよかったと思う。

昼食後、私はピーヒョロロという大きい声を近くで聞いたので、とんびだと思われる。

私は、誰かが餌付けしているのではないかと言うと、とかげを食べるために周囲を飛んでいるのでは、と、クリス先生は言っていた。

先ほど、つやつやしたトカゲが屋外を移動していたのを見ていたので、あり得ると思った。

その後も、とんびが飛んでいるのを見ていたところ、からす2羽がとんびに体当たりをし始めた。

全く影響なくとんびは飛んでいた。

そして、とんびとからすが見えなくなったなと思っていると、とんびだけが再度周囲を飛び始めたので、からすはどうなったのだろうとふと思った。

昼食後、車の近くで待機していたところ、昨年もお世話になった方が、3人目のお子さん(5ヶ月)を出産されたと聞いた。

驚いて飲んでいた水を口からこぼした。

車に乗り山の上へ行き、たけのこほり。

移動中に、大人の女性1人と、網を持った小学生くらいの女の子5~6人が橋の上から川を見ていた。

車に手を振っていた。

手を振っていた子は上田先生たちが乗っている車を運転している方の小学校5年生のお子さんだそうだ。

くねくねした山道を車で移動し、途中、馬が2頭いる牧場を過ぎ、たけのこをとる場所に到着した。

竹がたくさん生えている場所で、たけのこを掘っていたら、はえがいっぱいきたのでどこかに動物の死体でもあるのかなという話をしていた。

クリス先生と少し話すと、自然の中で聞く、風が吹いた時の竹の葉の音等はよかったようだ。

また、馬のことについて聞くと、イギリスで馬は特別な趣味ではないということだった。

クリス先生は午後5時に飯田橋駅で予定があるため、クリス先生を上野原駅へ送る車をみんなで見送り。

その後、たけのこほりをした場所より移動して歩きながら、わらび、よもぎをとった。

わらび、よもぎとりをした場所より
わらび、よもぎとり












車を運転してくれた方の1人(小学校5年生、3年生、5ヶ月のお子さんがいる)は迎えの時間を変更する電話を保育園にしていた。

びりゅう館へもどり、待機。 

上田先生たちの車は、畑でのらぼうをとってきた。

先日、びりゅう館の方がのらぼうをとったら、45リットルゴミ袋の半分もあったそうだ。

びりゅう館の前に、運転してくれた方のお子さん(5ヶ月)がいた。

最近、熱が39.7℃あり、病院に行ったという話を聞いた。

荷物を分担して、私はたけのこを運ぶことになった。

きびもちを1人1つずついただく、それ以外におみやげに1人2つのきびもちもいただく。

車で上野原駅へ(途中、ガソリンスタンドで給油)。

上田先生たちの車はおみやげを見にききょうかんへ立ち寄っていると高田先生より連絡(ききょうかん、おみやげといえば分かるそうだ)。

ききょうかんは桔梗しんげんもちを売っているそうだ(高田先生談)。

上野原駅バス停のいすで待機していると上田先生たちが来て、すでに上野原駅より移動した私たちが乗っていた車に荷物(たかしまやのふくろに入ったわらび等)を置いたままだということだった。

翌日、車で持ってきてくれようとしてくれたが渋滞がひどいため、送ってもらうことになったそうだ。

帰りの電車内で、金谷先生(タイの大学で日本語講師をされている上田学園卒業生金谷さんの家族のかた、最近、PSNカードというものについて質問があった)はこんにゃくを高田先生に渡していた。

私は、隣に座っていた小形くんと卓球の話等をした。


本日のまとめ
・時期によって味の変化を感じられる。

・おいしすぎない方がたくさん食べられる。めったにないとても
おいしいものは味わうことに集中するのでたくさん食べられない。
・竹の葉の音、とんびの声、近くで聞くとはっきりと感じられる。とんびがピーヒョロロという声を聞かせるタイミングはほんとうにうまい。


上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。 

田植え、尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)

こんにちは。小林です。

田植え、尚仁沢湧水に行ってきました

晴れていて、とても気持ちがよかったです。

午前6時50分三鷹駅集合。

金井先生の運転の下、栃木県へ。

道中で、上田先生にほしあんず、東郷さんにあめをいただく。

公民館で昼食の準備等をして、水田に向かう。

田植えをする場所をわかりやすくするために、既に少し田植えをして頂いていました。


なすひかり、ゆめごこち、コシヒカリ等の、稲の品種の説明です。
田植え (1)












なすひかりは栃木で、いま、いちおしの米だそうです。

田植え前の稲の生育状況、黄色の矢印が見えますでしょうか。
BlogPaint




















今年の天候の影響で、生育のよくない田植え前の稲
が一部あったそうです。

説明を聞いています。
田植え (3)













田植え機にセットする肥料等です。
田植え (4)













田植え機の箱に肥料等をセットすると、田植えと同時に肥料等を水田に散布できます。
田植え (5)













線で囲んだなかに、小さい玉のようなものが見えるでしょうか。
BlogPaint



















散布された肥料の殻です。

この殻を通過して肥料の成分が外部に出て、殻だけが水田に残ります。

肥料の周囲をコーティングしている殻は自然に分解する材質です。


この殻が分解される前に川へ流れ出てしまうことがあり、問題となっているそうです。



稲を持って水田を歩く。
田植え (7)









天気がよい日の田植え。
田植え (8)













田植え機の登場です。
田植え (9)












私は稲を一目見ただけでは品種の違いが分かりませんが、品種に応じて田植え機にのせます。

稲をセットしたら田植え機に乗り込み、方向転換。
田植え (10)













田植え機の後部を水田上に降ろします。
田植え (11)













田植え開始、水田上に点線がつきます。
BlogPaint














田植え機が動いている間に、トレーの裏にこびりついた稲の根を洗っています。
田植え (13)













田植え機の中心についている目印(〇で囲んだ部分)。
BlogPaint









私が田植え機を操作した部分です。

稲の列が曲がってしまいました。
BlogPaint















田植え後に、かしわ餅等をいただきました。
田植え (16)












ありがとうございます。

おいしいです。
田植え (17)













その後、公民館に移動して昼食。

みんなで一品ずつ持ち寄ったおかず(スペイン風オムレツ、ひじきの煮物、ブロッコリー等、たくさんあっておぼえていませんが、私はきんぴらごぼうを持って行きました)やケーキ(パウンドケーキ2種類、シフォンケーキ)。

みんなでつくったおにぎり(こめ、うめ、しゃけ等、金井先生提供)に海苔を巻いて食べました。

ありがとうございます、おいしかったです。

昼食後、尚仁沢へ向かいます。

前回、天候の都合で行かなかった尚仁沢湧水の地点に行きました。

尚仁沢。
尚仁沢湧水 (1)













尚仁沢湧水の地点に到着。
尚仁沢湧水 (2)












尚仁沢入り口~尚仁沢湧水、往復で1時間ほどだと思います。


同行された方に出発前にあめをいただく。

午後2時30分頃に東京へ出発。

大きな公園の近くで、帰路について相談。

東北道では、追突事故で3車線のうち1車線だけでの通行だったそうで10kmの渋滞がありました。

その後、無事に当日の朝出発した三鷹駅に到着しました。


本日のまとめ
・天候によって、稲の品種ごとに生育に違いが出るようだ。
・普段、あんこの入った和菓子はあまり食べないが、さっぱりしていて、とてもおいしかった。
・尚仁沢湧水の湧水に何らかの味があった、水田の水、川の水、同じ水でも少し違うよう。


上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。 

上野~築地の見学(台東区、中央区、千代田区)

こんにちは。小林です。

上野~築地の見学(台東区、中央区、千代田区)です。

私は欠席しましたので、東郷さんと小形くんに当日のことを聞き、上田学園学生の部屋 小林のブログにのせました(写真は東郷さんの撮影です)。

当日の移動経路。

上野駅
(徒歩)国立科学博物館(徒歩)上野駅電車築地駅(徒歩)築地見学(徒歩)有楽町駅


1.国立科学博物館

上野駅公園口に午前8時30分集合。

国立科学博物館に到着し、午前9時のオープンを待ち、入場。

本館と他の館で、常設展や特別展の展示(グレートジャーニー、江戸人、鉱石、恐竜、等)を見学。 

シアターを見た、プラネタリウムみたいな。

立ち見で、全部360°、映像、食物連鎖の話し、シアターの映像がすごすぎて覚えていない。


国立科学博物館 グレートジャーニー 
国立科学博物館 (1)


















国立科学博物館 グレートジャーニー
国立科学博物館 (2)


























たくさんあり、全て見てまわれないということで移動。



2.築地見学

上野駅にもどり、電車で築地駅へ。

築地のお祭りに行った。


仏教のお祭り、築地の春祭りという題名。

親鸞(しんらん)、か、法然(ほうねん)、どちらかわからないが、生誕を祝う祭り。

4月26日~4月31日の間での4日間くらいで、生誕何年かのパーティー、仏教のお祭り。

4日間くらいお祭りがやっていると思っていたが、屋台等が出ていたのは前半で、後半期間は展示だった。

移動し、大通りの信号を渡って、回転すしの看板。

ビル側に回転すし、街側にお寺。

回転すしで昼食。


東郷さんは、かにみそ、あなご、サーモン、いわし、汁物等、8皿。

小形くんは、あら汁等、適当にまわってきたものを食べて、7皿。

伊藤先生は8皿食べたそう。

昼食後、歩いて有楽町の駅へ。

築地の市場、新しい歌舞伎座等を歩いている途中に見て、有楽町駅に到着。

午後3時くらいに解散。


当日、最も印象に残ったこと。

東郷さ

グレートジャーニーおもしろかった。日本史が好きなので、ちっぽけな話しじゃなく。人類というわくにしばられてるが、壮大な現地の話、エピソード、写真、これ見たらちっちゃいなと思う。展示物の仕方とかも、民族衣装、現地の食べ物、レシピ。砂漠のスポット、アジア、日本の1コ行って周って、自分も旅した気分に。最後に人類最古のあしあと。最初と最後にあって、化石、論文。検証。どういう猿人だったのかを模型をつくってみようと、足のちからかけ具合、学術、研究者、母と子と父親の3人の家族の設定、お母さん妊婦、何か自然災害から逃げる途中の、模型の猿人のモデルがナインティナインの岡村、その3人の表情の真似をして、その顔のデータを下に美術の人たちが。


小形くん

グレートジャーニー。服をつくる、が、展示されてる、どういう風に伝わったのかと、染毛、色とかつけるときに子どもの発酵した尿を使うという、尿すら無駄にしないという、そういう知恵がすごく、日本とかではあんまり考えないのですごいなと。アルパカの毛とかあったので。移動がラクダ、雪道をトナカイで、どう違うのかみたいなことを、たしか犬、でこぼことか地面の平行して安定していないところは犬じゃない***(文末が分からず)。陸地
が安定していたところでソリとかを引っ張ってくれるところ。


ラエトリのあしあと。アファール猿人、復元プロジェクト、第二展示場。ナインティナインの岡村がモデルになったので。

尿、アンデス高地だったかもしれない。

お土産のところにグレートジャーニー人類の旅っていう、おもしろい、グレートジャーキー鮭の旅という。



本日のまとめ
・東郷さんと小形くんに話しをしていただき、ありがとうございます、見学当日が楽しかったように思われるのでよかったと思う。

・当日の話しを聞くのが15分間という予定だったが、予定時間を過ぎてしまった。
・(国立科学博物館 × 築地 × 歴史 × 味) ÷ 4 = 忘れた頃に思い出す。




上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ