こんにちは。小林です。
井の頭自然文化園 Inokashira Park Zoo の講演会②です。
当日のメモできた部分をもとにブログに書きました。
井の頭自然文化園
「わたしたちは動物のいのちをどうとらえてきたか?-動物慰霊碑からみた日本人の動物観-」
講演会
動物の墓と慰霊碑から見た日本人の動物観 依田賢太郎(テクバウ代表)
資料1
資料2
墓(はか) ― 埋葬して碑のようなものを建てたもの。
慰霊碑(いれいひ) ― 特定の、忠犬ハチ公とかではなくて、マグロ、いのししとか食用の動物に用いられた碑だけを。死体とかは埋められていない。それを供養碑、慰霊碑。供養、仏教的。供養というと慰霊も含む。
塚(つか) ― もともとお墓という意味。供養碑としても塚と呼ばれているものがある。
動物観 ― 動物とのかかわりを持ちながら生活しているが、食べたり、ペット、シロアリ、たたかれて死んだり、動物っていうのをどう考えて墓を、動物観。時代、地域、大人、子ども、職業、宗教、それらで違う。極論すると1人ずつちがうが、おおかたの方が共感できる動物観。そう考えたらいいのではないか。
なぜ、動物の墓とか慰霊碑を調べるようになったのか。
病院で使う、診断装置とか、MRI、CT、血液、人工心肺、皮膚、レーザー、内視鏡、測定器、人工心臓、等々のバイオメカニカルエンジニアリング、基礎的な研究をしていた。
鎮痛レーザーやくすり等の研究に動物の組織を使う。
研究に、動物実験。
日本の大学とか製薬会社、実験の慰霊碑がある。
医学部にある。
依田さんとこにはないが。
欧米では聞いたことないし、見たことない。
なぜ、医学部とかに動物実験慰霊碑があるのか不思議に思った。
少し調べてみると、日本には細菌、発酵で使うもの、海藻、とさか、むし、とり、うま、まあそういうのはいいか。
人形塚(にんぎょうつか)、扇子(せんす)、いろんな塚がある。
日本では、動物、植物、草木、等々。
そういうものを慰霊する文化、アニミズム的とも言う人がいるが。
いつから始まったのか。
縄文時代からある。
犬の骨。
千葉県にある___貝塚、屈葬。
日本各地にある。
いのしし、子ども、仙台、縄文遺跡、屈葬。
縄文後期。
いのししのこどもの骨、他にも、儀礼に使ったようないのししの焼いた頭がたくさんあった。
イルカの頭骨、円形状に配列、東釧路貝塚。
縄文の前期。
ヘビのしょうけい。
山梨の安道寺遺跡に、ヘビのまむしがとぐろをまいているもの。
縄文の人たちは、ヘビは毒を持ち、足がなく、脱皮するので、おそれて神聖化する。
縄文の人たちっていうのは動物と深いかかわり。
使役動物、いのししの幼獣を捕えて飼育。
大きくなると食べて、骨を儀礼に。
イルカは塚、食用の塚のもとに。
ヘビは神格化された動物の塚。
ウミガメ、使役動物の源泉に。
どうして、縄文時代に起こったのか、書いてないから分からないが、三内丸山遺跡とかを見ると非常にいろんな食べ物。
周りから海に囲まれ、温帯~亜熱帯で降雨量が多く、国土の70%が急峻な山地で植物、木の実、鹿とか、ホットスポット、魚、海。
豆類、木の実、たんぱく質。
ヨーロッパは肉が多い、日本は肉もあるが魚とか植物、バランスのとれた。
しかし、たまに大変あらぶる自然。
火山、地震、津波、一瞬にして全部やられる。
人間の手に負えない、自然が怒る。
荒れ狂い怒る。
あるがままの自然を、自然に感謝しながら畏怖し、自然の一部となって生活。
自然を崇拝する、死後の世界をイメージ、死んでまた再生するとか。
お墓、人間も動物も。
その荒ぶる自然をおさめるために折り合いをつけながら、動物の慰霊が始まった。
並べたり、焼いて色をつけたり、豊穣豊漁(ほうじょうほうりょう)とかの慰霊。
地理的条件、それが日本。
自然崇拝をして為政したんじゃないか。
縄文から始まり、塚を。
2010年、宮崎県で口蹄疫。
何百万頭の牛や豚が、かわなんちょう。
宮崎県~大分県に慰霊碑が何百個もできた、飼育してきた動物を埋めなきゃいけなかった。
口蹄疫の慰霊碑、慰霊祭、だいたいいままで300か所くらい。
そのような、墓や慰霊碑等の研究で調査したところ、日本には5000か所くらいある。
なぜ、いつ、だれが、どこに、なんのために、こんりょうの中心に、調べてきた。
使役動物、食べる動物、神格化動物、もっと細かくできる。
日本にある、慰霊碑の紹介が続く。
きつね、商売繁盛。
かめ、うみかめ、海神、豊漁、航海の安全、カメの死体を埋めて。
動物観の愛情、孝行猿。
人に対する動物の忠義、贈り物をする、それに対して感謝、ほめる。
サーカス、ペットも入れていいか、使役動物に感謝。
犠牲動物、事故、実験、災害、殺処分、そういうものに感謝、慰霊。
仕事とか、食用動物、うなぎ業者、さっきもすっぽんとかあったが。
魚、牧畜、食肉加工業者、繁栄もあわせて願う。
慰霊、こうしたことによってたたるんではないか、そういうたたりを起さないように、食の安全、食中毒。
平和運動。
ペット、その他。
横浜にある蛇塚。
川に水神、稲の豊作のため。
大海竜大神、愛知県南知多町、大きなカメが流れ着いた。
お寺で供養。
孝行犬の墓、三島のお寺の下に犬の親子、幕末。
子犬が5匹、母親が倒れて、子犬が食べ物を運んできた。
結局死んだが、母犬のそばに子犬。
孝行犬の墓、お寺の方が孝行だと。
修身の教科書、いまの道徳の教科書。
孝行猿の墓、伊那市。
人に対する動物の注意。
裏山、お寺の、狼がうなってる。
のどに骨が詰まってた。
とってあげたら、お礼にとってきたものをくれるようになった。
来なくなった、お寺の前で死んでいた。
それで、命を助けてやったらお礼に来た、狼塚。
平安時代、ぎけん犠犬の墓。
自分の命をはって主人を救った、大阪、泉佐野市。
人に対する動物の忠義心。
動物に対する慰霊。
軍馬軍犬軍鳩慰霊塔 名古屋市。
水牛の碑 由布島 沖縄、台風でみんな引き上げたが、1組の夫婦が水牛を使ってパラダイスガーデン。
初代のだいごろう、はなこという水牛の夫婦に対する碑。
犠牲動物への感謝。
シロアリ供養碑 和歌山県高野山
ゾウ供養碑 東京都
密漁とか知ってますから、たたらないで漁が繁栄するようにという。
食用動物への感謝、慰霊。
鯨墓 山口県青海島 通浦 72体の胎児。
品川 食肉市場 屠畜供養塔、牛とか豚、慰霊。
伝説の動物
大津、ムカデ供養塔、比較的新しい。
たわらとうた 俵藤太のムカデ退治の伝説、虫類の供養。
木更津、狸塚、しょうじょうじ、新しい伝説。
平和のモニュメント
ビキニの死の灰、第五福竜丸。
東京の魚市場へ。
放射能に汚染されている。
市場に穴を掘って埋めた。
子どもたちから1円募金で集めた。
移転ばなしで、第五福竜丸の記念館に移動。
掘った場所はステンレスのプレートがある、築地の魚市場。
原水爆禁止というもの。
ハチ公。
ハチ公の墓。
ペット霊園、最近ブーム。
いろんな動物の墓、犬、猫を始め。
よき思い出に対する感謝、そういうものです。
その他
慰霊とか供養とかの碑はないが、松尾芭蕉。
閑さや岩に染み入るセミの声
セミ塚 山形市 文化的なもの。
十三重石塔 宇治市
どういう動物が供養されているか、スクリーンで時代別に色分けして紹介。
(あお)中世より前 (あか)近世 (くろ)明治以降。
スクリーンの資料の一部1 わたしはカメラのフラッシュは使っていません。
代表的なペット。
動物実験で犠牲になるもの。
産業化されますから、ふぐ、養殖、うなぎやさん、いちいち動物を数えてられない。
大量に動物が消費される。
土墳墓(人の墓)
結論から言うと、その時代の人間のお墓を動物に応用する。
様々な墓の紹介
土墳 聖武天皇のぎょうしゃが死んで何かのお墓
太天黒の__
平安五輪塔 へいあんごりんとう
宝篋印塔 ほうきょういんとう
猿塚、胎内市
鎌倉時代、宝塔
鶴塚、滋賀県
石柱
猫塚、東京 回向院
石板 やまわきとうよう山脇東洋のいちもん けんたい
自然石のお墓、はい。
石像
太鼓業者
ペットの墓 洋型墓
ペットの墓 大津市
基底に、古いところには縄文、同じ生命を持つ仲間。
身近な動物、飼ってた馬とか死ぬと、人間にじゅんじて死んだら、たたらないでください。
神道のけがれ、たたりしそう。
その中に、動物の死、けがれ思想。
まつりなさい、おはらいなさい、みそぎなさい
ちくしょうにうまれるかもしれませんよ。
加速している。
今まであった心境を宗教が加速する。
供養、おはらいとかをすすめるわけです。
日本の宗教観、動物、とか人間、水平的な考え。
動物に来世があるとか。
徳川、権現、将門、神社 まつられてる。
動物とのさかいが断片的ではなく、連続的。
業者がペットのお墓すすめた。
明治以降、軍用動物が100万頭ぐらい死んだ。
ペットブーム、慰霊碑。
韓国、実験動物慰霊碑。
食肉加工業者。
タイとか、ミャンマー、軍馬慰霊碑。
アラスカ 鮭の慰霊碑
インドネシア 魚の慰霊碑
日本人がやってる、外国人がどう思ってるかは別。
欧米 ペット霊園 1968 ニューヨーク 十字架がない。
人間の__ 十字架。
動物のお墓に十字架つけてはいない。
安らかにしてほしいとかあるが。
お墓つくるが、牧師が来て、天国へとかはだめ。
スコットランド 夜警のグレーっていう人、2年たって結核で亡くなった。
エディンバラ ブレイグライアーズチャーチに飼いぬし
スコッチテリア、14年間、主人の墓の周りで過ごした。
たまに飯をもらいに行く以外は。
スコットランドの忠犬ハチ公。
死後、グレーのお墓に動物のお墓をつくろうとしたが、出来なかったので教会は敷地のはしっこに。
その後、スコットランドの_____教会がぎそう。
Animals In War Memorial London
メモリアルモニュメンツ
戦争、警察、消防、救助犬とか。
パークレーン、ロンドン、中央分離帯。
記念。
メモリアル。
20世紀にイギリス人、連合国の訓練のために犠牲となった動物を記念するモニュメント。
そういった動物がいたことを周知。
戦争というのは人間以外に動物がこれだけ犠牲になっているというのを知らせる。
装置。
あくまで名目。
欧米人は動物のお墓をなぜつくらないか。
動物の霊を認めていないので。
ペット霊園に十字架はたてない。
ギリシャ、ローマ時代はローマ神の___塚とかある。
化身、太陽、モノス神、鷹。
闇のバステト神。
ネロ。
ミイラ、動物の。
キリスト教 2000年前 イスラム教 7000年前
壊れた神殿だけ残ってる。
キリスト教の聖書には こん、せいしんとかりせい。
れいこん、しんだくにに。
こんは肉体とくっついてますので。
キリスト教会は動物霊を認めていない。
偶像崇拝。神々の。宗教的な意味で。
神が絶対であって。
人と動物の間に区別。
垂直的であって断絶的。
ペットが死ぬとさびしい、悲しいはあるが、お墓に牧師さんが来て慰霊はしない。
やってたらあやしい。
縄文
人も動物も命ある生き物、人にあれば動物にも。
感謝するべき、荒ぶる自然。
儀礼、動物塚。
動物も人も自然の一部。
命とか霊との___は一緒。
弥生
稲作、中国の南、朝鮮半島、犬食。
縄文は犬食べなかった、仲間。
一緒に猟に行くから。
縄文は1万年続くが、弥生は稲作。
猟に行かなくなった。
田植え、秋の実りの前に感謝を。
豊穣のためのくい。
動物を犠牲にして、刈り取りがうまく出来ればまた杭。
動物の神である鬼神。
シャーマニズム的。
牛とか馬をささげる。
いのししをとってささげる。
中国で前からやられていて、それが持ち込まれた。
いのししの頭が、焼いたのが弥生時代の遺跡から出てきた。
あんまり長い時代続かなかった。
縄文に混ざってなくなってしまった、混血。
杭。
好きじゃなかった、縄文人は。
ヘビの水神。
太陽の神 天照大神
向こうから来たのはなくなっちゃう。
動物に関連したものだけ挙げてますから。
水、けがれを嫌う。
皇室、田植え。
明治時代までは、けがれというのを皇室、伊勢神宮、嫌った。
中国の道教、けがれ、みそぎがある。
けがれを放っておくとたたる。
日本書紀、180くらいの神。
やおあまりやそかみ
仏教 韓国のくだら 百済
仏像と経典。
蘇我氏が15年も中国_ってんだから受け入れるべきだと、もののべ物部。
なかとみ中臣は祭りを担当。
やそかみを丁寧にまつってるのに、仏教の神がくるとたたると天皇に上申。
中臣氏と対立。
仏像をたててやってみよと、蘇我氏。
病気がはやった。
仏像を川に捨てた。
寺が火事に、仏教がたたったと。
仏教の神がいて、ちゃんとまつらないとたたるよと。
神仏混合になって、けがれというのがえんぎしき延喜式によって。
律令制。
六畜のお産 食肉 けがれ
死体を宮中に。
家でしんかん神官とかくげ公卿、死体があっても、お産があっても3日間外出禁止。
細かく決められてる。
牛馬、猿、鳥、犬、亥 殺生禁止。
食肉、殺生を極度に嫌った。
猟師とか困る。
牛、馬とかとって暮らしてる人、またぎとか困る。
くすりぐい、食べられることによって救済する ____神。
救済措置、具体的な。
そういうひとたちそれにたよって殺生をしているうしろめたさを解消していた。
食肉。
江戸時代までは。
やみでは食べてました。
表向きは。
自然科学が導入、殖産興業。
貿易、立国、人口増えて都市化。
動物が増えて、うし、うま、とり、大量に食べる。
てんぎょう。
そうすると、日本人の中には漠然とした不安。
西洋みたいに割り切れない。
かっとうを持つ。
その解消手段として慰霊碑を使う。
けがれをおそれる宗教的なものが、効率的な業者のこんなに殺していいのかとか、漁船が沈没しないかとか。
ヨーロッパの人はこういった不安はない。
動物には霊がないので。
日本はやおよろずの神。
そんなに絶対じゃないですから。
漠然とした後ろめたさ。
西洋合理主義、科学万能。
万能だと思ったら事故起こす。
原発。
地鎮祭。
完全、絶対安全はない。
人間は万能じゃないから。
なんとなく不安があるからする。
慰霊碑をつくったのも一緒。
ふぐの毒にあたらないとかはない。
科学的にやらなきゃ。
日本人はあいまい。
しぜんかがくてきでありながら。
どっちをやるか。
徹底的に効率的にするか、経済最優先でいくのかとか、慰霊碑で中和していくのかとか、ほんとうにそれでいいんですか。
みなさんひとりひとりが、そういったところにいる。
人間、動物、連続的。
時代によって変わってきた。
重層的、モザイク的。
縄文の昔から続いてるものもあるし、あとから加わったものもある。
ひとつだけ、レジュメ。
阪神淡路、東北三陸沖、昔からずっと起こってる。
災害で犠牲になった痛み。
スクリーンの資料の一部2 わたしはカメラのフラッシュは使っていません。
火災
豪雪、岐阜県、谷に折り重なって死んでいた。鹿の食害を防ぐために鹿が来るのを防いだりしていたが、大量に死んでいるのを見て、青くなった。死ぬのがかわいそうだあわれだと。
事故、愛犬トビーの墓。初代イギリス公使オールコック。みしま三島。犬を連れてくる。熱海によって、熱海市、逗留する。間欠泉。犬が面白がって遊んでた。熱湯をかぶって死んでた。村人はかわいそうに思って供養した。くさりかたびらとか着せて。オールコックは感銘を受けた。生麦事件とかあって仲悪かったが、イギリスに日本人はやさしいと手紙書いて、新聞に載り、やりとり始まった。
台風、たるかわ、きじまだい。鎮魂碑。広島の港。のり、かき。水の底に沈んだ。今まで散々世話になった人たちは魚介類を供養。
等々。
阪神大震災 かぶとやま霊園
三島獣医師会
慰霊碑つくっても同じことが繰り返される。
中和して終わり。
いぬ、ねこだけで2200万頭。
捨てられて保護された一週間以内にとりにこなければ安楽死。
それが30万頭。
動物の碑。
10年前は60万頭。
外国からもいろいろ言われる。
特にイギリスとかから。
環境省。
半分に減った。
今は横ばい。
後ろめたさを解消する文化。
碑とかつくって。
何か考えないと。
問題提起。
講演を聞かれた方よりの質問
質問1
うまの、馬の馬頭観音 東日本 使役のためと聞いてるが インドの仏教
欧米 動物の霊はないが、180℃
動物が仏のかたちに特化したものだが、研究対象に馬頭観音は加えられるのか?
応答1
仏教の守護として、平安から。江戸時代になって動物の守護として、運搬、競馬。仏とか神とか____。軍馬慰霊碑の中に馬頭観音。だいたい1000基。墓、慰霊碑、あきらかに慰霊のために建てたものでありながら馬頭観音と掘ったものがある。関東地方、中国地方、100基近く。東京だけで300。仏としてたてられてる。神社まで入れると無数にある。今日は、慰霊碑、供養碑ということで話した。
質問2
実験動物の扱い 福祉とか扱い欧米のほうが進んでいる。慰霊碑があるのに遅れた理由は?
応答2
はっきり言えるのは生命科学。バイオテクノロジー科学が発展。働く人増えた。実験動物の扱い、文部科学省、通達。動物倫理の整備の通達。日本人は集まってあんまり窮屈なものつくられたらかなわんなと。欧米、動物を扱う専門のテクニシャンがいて、研究者が指示する。日本は研究者。イギリスは動物倫理規定。日本はあるにはあるが、自主管理的な。偉い学者が言うからだまっちゃう。抜け道のある法律がある。日本ではそれがつくれない法律家はだめ。がんじがらめの法律をつくっちゃだめ。わをもってとうとしとなす。
本日のまとめ
・日本では、墓が一般的になったのは江戸時代の中期だそうだ。
・今のペースでお墓や慰霊碑等が増えていき、どれくらいの時が経つと、どれくらいの地表の面積になるのだろうか、やはり、太陽系が水金地火木土天お墓にする方向になるのだろうか、もっともらしいことを言うと。
・講演内容の全てをブログに書いていないので、それぞれ読んだ方によって受け取られることがあると思われるが、できれば楽な姿勢で、呼吸を整え、おいしいお茶等を飲みながら、余裕のある気持ちで読んでもらえるとよいと思われる。
上田学園に興味のある方、お茶を飲みにくるだけでもいいのでいらしてください。
井の頭自然文化園 Inokashira Park Zoo の講演会②です。
当日のメモできた部分をもとにブログに書きました。
井の頭自然文化園
「わたしたちは動物のいのちをどうとらえてきたか?-動物慰霊碑からみた日本人の動物観-」
講演会
動物の墓と慰霊碑から見た日本人の動物観 依田賢太郎(テクバウ代表)
資料1
資料2
墓(はか) ― 埋葬して碑のようなものを建てたもの。
慰霊碑(いれいひ) ― 特定の、忠犬ハチ公とかではなくて、マグロ、いのししとか食用の動物に用いられた碑だけを。死体とかは埋められていない。それを供養碑、慰霊碑。供養、仏教的。供養というと慰霊も含む。
塚(つか) ― もともとお墓という意味。供養碑としても塚と呼ばれているものがある。
動物観 ― 動物とのかかわりを持ちながら生活しているが、食べたり、ペット、シロアリ、たたかれて死んだり、動物っていうのをどう考えて墓を、動物観。時代、地域、大人、子ども、職業、宗教、それらで違う。極論すると1人ずつちがうが、おおかたの方が共感できる動物観。そう考えたらいいのではないか。
なぜ、動物の墓とか慰霊碑を調べるようになったのか。
病院で使う、診断装置とか、MRI、CT、血液、人工心肺、皮膚、レーザー、内視鏡、測定器、人工心臓、等々のバイオメカニカルエンジニアリング、基礎的な研究をしていた。
鎮痛レーザーやくすり等の研究に動物の組織を使う。
研究に、動物実験。
日本の大学とか製薬会社、実験の慰霊碑がある。
医学部にある。
依田さんとこにはないが。
欧米では聞いたことないし、見たことない。
なぜ、医学部とかに動物実験慰霊碑があるのか不思議に思った。
少し調べてみると、日本には細菌、発酵で使うもの、海藻、とさか、むし、とり、うま、まあそういうのはいいか。
人形塚(にんぎょうつか)、扇子(せんす)、いろんな塚がある。
日本では、動物、植物、草木、等々。
そういうものを慰霊する文化、アニミズム的とも言う人がいるが。
いつから始まったのか。
縄文時代からある。
犬の骨。
千葉県にある___貝塚、屈葬。
日本各地にある。
いのしし、子ども、仙台、縄文遺跡、屈葬。
縄文後期。
いのししのこどもの骨、他にも、儀礼に使ったようないのししの焼いた頭がたくさんあった。
イルカの頭骨、円形状に配列、東釧路貝塚。
縄文の前期。
ヘビのしょうけい。
山梨の安道寺遺跡に、ヘビのまむしがとぐろをまいているもの。
縄文の人たちは、ヘビは毒を持ち、足がなく、脱皮するので、おそれて神聖化する。
縄文の人たちっていうのは動物と深いかかわり。
使役動物、いのししの幼獣を捕えて飼育。
大きくなると食べて、骨を儀礼に。
イルカは塚、食用の塚のもとに。
ヘビは神格化された動物の塚。
ウミガメ、使役動物の源泉に。
どうして、縄文時代に起こったのか、書いてないから分からないが、三内丸山遺跡とかを見ると非常にいろんな食べ物。
周りから海に囲まれ、温帯~亜熱帯で降雨量が多く、国土の70%が急峻な山地で植物、木の実、鹿とか、ホットスポット、魚、海。
豆類、木の実、たんぱく質。
ヨーロッパは肉が多い、日本は肉もあるが魚とか植物、バランスのとれた。
しかし、たまに大変あらぶる自然。
火山、地震、津波、一瞬にして全部やられる。
人間の手に負えない、自然が怒る。
荒れ狂い怒る。
あるがままの自然を、自然に感謝しながら畏怖し、自然の一部となって生活。
自然を崇拝する、死後の世界をイメージ、死んでまた再生するとか。
お墓、人間も動物も。
その荒ぶる自然をおさめるために折り合いをつけながら、動物の慰霊が始まった。
並べたり、焼いて色をつけたり、豊穣豊漁(ほうじょうほうりょう)とかの慰霊。
地理的条件、それが日本。
自然崇拝をして為政したんじゃないか。
縄文から始まり、塚を。
2010年、宮崎県で口蹄疫。
何百万頭の牛や豚が、かわなんちょう。
宮崎県~大分県に慰霊碑が何百個もできた、飼育してきた動物を埋めなきゃいけなかった。
口蹄疫の慰霊碑、慰霊祭、だいたいいままで300か所くらい。
そのような、墓や慰霊碑等の研究で調査したところ、日本には5000か所くらいある。
なぜ、いつ、だれが、どこに、なんのために、こんりょうの中心に、調べてきた。
使役動物、食べる動物、神格化動物、もっと細かくできる。
日本にある、慰霊碑の紹介が続く。
きつね、商売繁盛。
かめ、うみかめ、海神、豊漁、航海の安全、カメの死体を埋めて。
動物観の愛情、孝行猿。
人に対する動物の忠義、贈り物をする、それに対して感謝、ほめる。
サーカス、ペットも入れていいか、使役動物に感謝。
犠牲動物、事故、実験、災害、殺処分、そういうものに感謝、慰霊。
仕事とか、食用動物、うなぎ業者、さっきもすっぽんとかあったが。
魚、牧畜、食肉加工業者、繁栄もあわせて願う。
慰霊、こうしたことによってたたるんではないか、そういうたたりを起さないように、食の安全、食中毒。
平和運動。
ペット、その他。
横浜にある蛇塚。
川に水神、稲の豊作のため。
大海竜大神、愛知県南知多町、大きなカメが流れ着いた。
お寺で供養。
孝行犬の墓、三島のお寺の下に犬の親子、幕末。
子犬が5匹、母親が倒れて、子犬が食べ物を運んできた。
結局死んだが、母犬のそばに子犬。
孝行犬の墓、お寺の方が孝行だと。
修身の教科書、いまの道徳の教科書。
孝行猿の墓、伊那市。
人に対する動物の注意。
裏山、お寺の、狼がうなってる。
のどに骨が詰まってた。
とってあげたら、お礼にとってきたものをくれるようになった。
来なくなった、お寺の前で死んでいた。
それで、命を助けてやったらお礼に来た、狼塚。
平安時代、ぎけん犠犬の墓。
自分の命をはって主人を救った、大阪、泉佐野市。
人に対する動物の忠義心。
動物に対する慰霊。
軍馬軍犬軍鳩慰霊塔 名古屋市。
水牛の碑 由布島 沖縄、台風でみんな引き上げたが、1組の夫婦が水牛を使ってパラダイスガーデン。
初代のだいごろう、はなこという水牛の夫婦に対する碑。
犠牲動物への感謝。
シロアリ供養碑 和歌山県高野山
ゾウ供養碑 東京都
密漁とか知ってますから、たたらないで漁が繁栄するようにという。
食用動物への感謝、慰霊。
鯨墓 山口県青海島 通浦 72体の胎児。
品川 食肉市場 屠畜供養塔、牛とか豚、慰霊。
伝説の動物
大津、ムカデ供養塔、比較的新しい。
たわらとうた 俵藤太のムカデ退治の伝説、虫類の供養。
木更津、狸塚、しょうじょうじ、新しい伝説。
平和のモニュメント
ビキニの死の灰、第五福竜丸。
東京の魚市場へ。
放射能に汚染されている。
市場に穴を掘って埋めた。
子どもたちから1円募金で集めた。
移転ばなしで、第五福竜丸の記念館に移動。
掘った場所はステンレスのプレートがある、築地の魚市場。
原水爆禁止というもの。
ハチ公。
ハチ公の墓。
ペット霊園、最近ブーム。
いろんな動物の墓、犬、猫を始め。
よき思い出に対する感謝、そういうものです。
その他
慰霊とか供養とかの碑はないが、松尾芭蕉。
閑さや岩に染み入るセミの声
セミ塚 山形市 文化的なもの。
十三重石塔 宇治市
どういう動物が供養されているか、スクリーンで時代別に色分けして紹介。
(あお)中世より前 (あか)近世 (くろ)明治以降。
スクリーンの資料の一部1 わたしはカメラのフラッシュは使っていません。
代表的なペット。
動物実験で犠牲になるもの。
産業化されますから、ふぐ、養殖、うなぎやさん、いちいち動物を数えてられない。
大量に動物が消費される。
土墳墓(人の墓)
結論から言うと、その時代の人間のお墓を動物に応用する。
様々な墓の紹介
土墳 聖武天皇のぎょうしゃが死んで何かのお墓
太天黒の__
平安五輪塔 へいあんごりんとう
宝篋印塔 ほうきょういんとう
猿塚、胎内市
鎌倉時代、宝塔
鶴塚、滋賀県
石柱
猫塚、東京 回向院
石板 やまわきとうよう山脇東洋のいちもん けんたい
自然石のお墓、はい。
石像
太鼓業者
ペットの墓 洋型墓
ペットの墓 大津市
基底に、古いところには縄文、同じ生命を持つ仲間。
身近な動物、飼ってた馬とか死ぬと、人間にじゅんじて死んだら、たたらないでください。
神道のけがれ、たたりしそう。
その中に、動物の死、けがれ思想。
まつりなさい、おはらいなさい、みそぎなさい
ちくしょうにうまれるかもしれませんよ。
加速している。
今まであった心境を宗教が加速する。
供養、おはらいとかをすすめるわけです。
日本の宗教観、動物、とか人間、水平的な考え。
動物に来世があるとか。
徳川、権現、将門、神社 まつられてる。
動物とのさかいが断片的ではなく、連続的。
業者がペットのお墓すすめた。
明治以降、軍用動物が100万頭ぐらい死んだ。
ペットブーム、慰霊碑。
韓国、実験動物慰霊碑。
食肉加工業者。
タイとか、ミャンマー、軍馬慰霊碑。
アラスカ 鮭の慰霊碑
インドネシア 魚の慰霊碑
日本人がやってる、外国人がどう思ってるかは別。
欧米 ペット霊園 1968 ニューヨーク 十字架がない。
人間の__ 十字架。
動物のお墓に十字架つけてはいない。
安らかにしてほしいとかあるが。
お墓つくるが、牧師が来て、天国へとかはだめ。
スコットランド 夜警のグレーっていう人、2年たって結核で亡くなった。
エディンバラ ブレイグライアーズチャーチに飼いぬし
スコッチテリア、14年間、主人の墓の周りで過ごした。
たまに飯をもらいに行く以外は。
スコットランドの忠犬ハチ公。
死後、グレーのお墓に動物のお墓をつくろうとしたが、出来なかったので教会は敷地のはしっこに。
その後、スコットランドの_____教会がぎそう。
Animals In War Memorial London
メモリアルモニュメンツ
戦争、警察、消防、救助犬とか。
パークレーン、ロンドン、中央分離帯。
記念。
メモリアル。
20世紀にイギリス人、連合国の訓練のために犠牲となった動物を記念するモニュメント。
そういった動物がいたことを周知。
戦争というのは人間以外に動物がこれだけ犠牲になっているというのを知らせる。
装置。
あくまで名目。
欧米人は動物のお墓をなぜつくらないか。
動物の霊を認めていないので。
ペット霊園に十字架はたてない。
ギリシャ、ローマ時代はローマ神の___塚とかある。
化身、太陽、モノス神、鷹。
闇のバステト神。
ネロ。
ミイラ、動物の。
キリスト教 2000年前 イスラム教 7000年前
壊れた神殿だけ残ってる。
キリスト教の聖書には こん、せいしんとかりせい。
れいこん、しんだくにに。
こんは肉体とくっついてますので。
キリスト教会は動物霊を認めていない。
偶像崇拝。神々の。宗教的な意味で。
神が絶対であって。
人と動物の間に区別。
垂直的であって断絶的。
ペットが死ぬとさびしい、悲しいはあるが、お墓に牧師さんが来て慰霊はしない。
やってたらあやしい。
縄文
人も動物も命ある生き物、人にあれば動物にも。
感謝するべき、荒ぶる自然。
儀礼、動物塚。
動物も人も自然の一部。
命とか霊との___は一緒。
弥生
稲作、中国の南、朝鮮半島、犬食。
縄文は犬食べなかった、仲間。
一緒に猟に行くから。
縄文は1万年続くが、弥生は稲作。
猟に行かなくなった。
田植え、秋の実りの前に感謝を。
豊穣のためのくい。
動物を犠牲にして、刈り取りがうまく出来ればまた杭。
動物の神である鬼神。
シャーマニズム的。
牛とか馬をささげる。
いのししをとってささげる。
中国で前からやられていて、それが持ち込まれた。
いのししの頭が、焼いたのが弥生時代の遺跡から出てきた。
あんまり長い時代続かなかった。
縄文に混ざってなくなってしまった、混血。
杭。
好きじゃなかった、縄文人は。
ヘビの水神。
太陽の神 天照大神
向こうから来たのはなくなっちゃう。
動物に関連したものだけ挙げてますから。
水、けがれを嫌う。
皇室、田植え。
明治時代までは、けがれというのを皇室、伊勢神宮、嫌った。
中国の道教、けがれ、みそぎがある。
けがれを放っておくとたたる。
日本書紀、180くらいの神。
やおあまりやそかみ
仏教 韓国のくだら 百済
仏像と経典。
蘇我氏が15年も中国_ってんだから受け入れるべきだと、もののべ物部。
なかとみ中臣は祭りを担当。
やそかみを丁寧にまつってるのに、仏教の神がくるとたたると天皇に上申。
中臣氏と対立。
仏像をたててやってみよと、蘇我氏。
病気がはやった。
仏像を川に捨てた。
寺が火事に、仏教がたたったと。
仏教の神がいて、ちゃんとまつらないとたたるよと。
神仏混合になって、けがれというのがえんぎしき延喜式によって。
律令制。
六畜のお産 食肉 けがれ
死体を宮中に。
家でしんかん神官とかくげ公卿、死体があっても、お産があっても3日間外出禁止。
細かく決められてる。
牛馬、猿、鳥、犬、亥 殺生禁止。
食肉、殺生を極度に嫌った。
猟師とか困る。
牛、馬とかとって暮らしてる人、またぎとか困る。
くすりぐい、食べられることによって救済する ____神。
救済措置、具体的な。
そういうひとたちそれにたよって殺生をしているうしろめたさを解消していた。
食肉。
江戸時代までは。
やみでは食べてました。
表向きは。
自然科学が導入、殖産興業。
貿易、立国、人口増えて都市化。
動物が増えて、うし、うま、とり、大量に食べる。
てんぎょう。
そうすると、日本人の中には漠然とした不安。
西洋みたいに割り切れない。
かっとうを持つ。
その解消手段として慰霊碑を使う。
けがれをおそれる宗教的なものが、効率的な業者のこんなに殺していいのかとか、漁船が沈没しないかとか。
ヨーロッパの人はこういった不安はない。
動物には霊がないので。
日本はやおよろずの神。
そんなに絶対じゃないですから。
漠然とした後ろめたさ。
西洋合理主義、科学万能。
万能だと思ったら事故起こす。
原発。
地鎮祭。
完全、絶対安全はない。
人間は万能じゃないから。
なんとなく不安があるからする。
慰霊碑をつくったのも一緒。
ふぐの毒にあたらないとかはない。
科学的にやらなきゃ。
日本人はあいまい。
しぜんかがくてきでありながら。
どっちをやるか。
徹底的に効率的にするか、経済最優先でいくのかとか、慰霊碑で中和していくのかとか、ほんとうにそれでいいんですか。
みなさんひとりひとりが、そういったところにいる。
人間、動物、連続的。
時代によって変わってきた。
重層的、モザイク的。
縄文の昔から続いてるものもあるし、あとから加わったものもある。
ひとつだけ、レジュメ。
阪神淡路、東北三陸沖、昔からずっと起こってる。
災害で犠牲になった痛み。
スクリーンの資料の一部2 わたしはカメラのフラッシュは使っていません。
火災
豪雪、岐阜県、谷に折り重なって死んでいた。鹿の食害を防ぐために鹿が来るのを防いだりしていたが、大量に死んでいるのを見て、青くなった。死ぬのがかわいそうだあわれだと。
事故、愛犬トビーの墓。初代イギリス公使オールコック。みしま三島。犬を連れてくる。熱海によって、熱海市、逗留する。間欠泉。犬が面白がって遊んでた。熱湯をかぶって死んでた。村人はかわいそうに思って供養した。くさりかたびらとか着せて。オールコックは感銘を受けた。生麦事件とかあって仲悪かったが、イギリスに日本人はやさしいと手紙書いて、新聞に載り、やりとり始まった。
台風、たるかわ、きじまだい。鎮魂碑。広島の港。のり、かき。水の底に沈んだ。今まで散々世話になった人たちは魚介類を供養。
等々。
阪神大震災 かぶとやま霊園
三島獣医師会
慰霊碑つくっても同じことが繰り返される。
中和して終わり。
いぬ、ねこだけで2200万頭。
捨てられて保護された一週間以内にとりにこなければ安楽死。
それが30万頭。
動物の碑。
10年前は60万頭。
外国からもいろいろ言われる。
特にイギリスとかから。
環境省。
半分に減った。
今は横ばい。
後ろめたさを解消する文化。
碑とかつくって。
何か考えないと。
問題提起。
講演を聞かれた方よりの質問
質問1
うまの、馬の馬頭観音 東日本 使役のためと聞いてるが インドの仏教
欧米 動物の霊はないが、180℃
動物が仏のかたちに特化したものだが、研究対象に馬頭観音は加えられるのか?
応答1
仏教の守護として、平安から。江戸時代になって動物の守護として、運搬、競馬。仏とか神とか____。軍馬慰霊碑の中に馬頭観音。だいたい1000基。墓、慰霊碑、あきらかに慰霊のために建てたものでありながら馬頭観音と掘ったものがある。関東地方、中国地方、100基近く。東京だけで300。仏としてたてられてる。神社まで入れると無数にある。今日は、慰霊碑、供養碑ということで話した。
質問2
実験動物の扱い 福祉とか扱い欧米のほうが進んでいる。慰霊碑があるのに遅れた理由は?
応答2
はっきり言えるのは生命科学。バイオテクノロジー科学が発展。働く人増えた。実験動物の扱い、文部科学省、通達。動物倫理の整備の通達。日本人は集まってあんまり窮屈なものつくられたらかなわんなと。欧米、動物を扱う専門のテクニシャンがいて、研究者が指示する。日本は研究者。イギリスは動物倫理規定。日本はあるにはあるが、自主管理的な。偉い学者が言うからだまっちゃう。抜け道のある法律がある。日本ではそれがつくれない法律家はだめ。がんじがらめの法律をつくっちゃだめ。わをもってとうとしとなす。
・日本では、墓が一般的になったのは江戸時代の中期だそうだ。
・今のペースでお墓や慰霊碑等が増えていき、どれくらいの時が経つと、どれくらいの地表の面積になるのだろうか、やはり、太陽系が水金地火木土天お墓にする方向になるのだろうか、もっともらしいことを言うと。
・講演内容の全てをブログに書いていないので、それぞれ読んだ方によって受け取られることがあると思われるが、できれば楽な姿勢で、呼吸を整え、おいしいお茶等を飲みながら、余裕のある気持ちで読んでもらえるとよいと思われる。
上田学園に興味のある方、お茶を飲みにくるだけでもいいのでいらしてください。