見学

茨城を見学



こんにちは。小林です。

茨城県へ行きました

お世話になった方、ありがとうございます。



吉祥寺駅-(中央線)-新宿駅-(湘南新宿ライン)-赤羽駅-(自動車)-

偕楽園-(徒歩)-常盤神社-(徒歩)-義烈館-(徒歩)-千波湖-(自動車)-

弘道館
-(徒歩)-水戸駅-(徒歩)-てんまさ-(徒歩)-弘道館-(自動車)-

鹿島神宮-(自動車)-息栖神社-(自動車)-香取神宮-(自動車)-

十条駅-(埼京線)-新宿駅-(中央線)-吉祥寺駅




伊藤先生が車で連れて行ってくれることになり、赤羽駅に集合。

伊藤先生の運転で、水戸へ出発。


高速道路へ。

常磐道へ行くはずが、東北道に入ってしまった。

東北道を出て、一般道を走る。

一般道から東北道に入り、しばらく走り、常磐道へ。



偕楽園に到着する前に、東郷さんからいただいたおむすびを食べる。

偕楽園の駐車場に到着。

伊藤先生の車から降りて、偕楽園を歩いて見て回る。




茨城 (1) 偕楽園



































 偕楽園

梅の木がたくさんあり、梅の花が咲く季節は観光される方が

たくさん来ると思うが、当日は人の少ない偕楽園を見学することができた。



常盤神社、義烈館を見る。

義公、烈公の字をとった義烈館は日本史の南北朝時代の

南朝を記述している大日本史が展示してある。

掲示板に説明してある文章では、水戸黄門の烈公が、

淫祠がないか見て回っていたことが印象に残っている。





茨城 (2) 千波湖



















 千波湖の花壇

千波湖はとても大きく、白鳥、黒鳥、大きな鯉がいた。



茨城 (3) 弘道館



































 弘道館前に掲示してある看板

弘道館は、水戸藩の藩校。



茨城 (4) 弘道館



















 弘道館の花壇

蝶が花にとまっていた。



茨城 (5) てんまさ あんこうの肝






























 てんまさ   アンコウの肝

昼食のお店は、東郷さんが事前に調べてくれていた。

アンコウのから揚げ、納豆コース(ごはん、納豆のオムレツ、納豆の天ぷら、

納豆といかとまぐろ、納豆としらす、納豆のみそ汁、等々)。

おいしい。

伊藤先生と東郷さんは、ねばり丼を食べていた。



茨城 (6) 鹿島神宮



















 鹿島神宮にて

鹿島神宮は大きな木がたくさんある。



茨城 (7) 息栖神社



















 息栖神社の百合

息栖神社の周辺は、和歌に詠まれている。



茨城 (8) 香取神宮への道中



















 香取神宮への道中



茨城 (9) 鹿取神宮



















 香取神宮の百合



茨城 (10) 常磐道



















 東関東自動車道

宮野木ジャンクションに近づくと、渋滞。

周辺で3件の交通事故。

宮野木ジャンクションは、東関東自動車道と京葉道路が交差している。

3件の交通事故は宮野木ジャンクション周辺の、

東関東自動車道の上り下りと、京葉道路の3箇所。



首都高速道路に入ると、遠くに花火が何発も上がっていた。

多くの人がいる盆踊りも一瞬目に入る。


十条駅まで、伊藤先生に送ってもらった。



本日のまとめ
・茨城の自然を一部見ただけだが、山と海がはっきり分かれているように思う。
・義烈館より弘道館の方が広いが、義烈館の方が存在感がある。
・水戸は、技術を管理することと、技術で管理をしようとすることを分けて考えていたと思われる。


上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでいいのでいらしてください。

展示会、セミナー


こんにちは。小林です。


1.美術品の展示会

2.
セミナー、人にだまされないで生きる方法


に、行ってきました。

お世話になった方々、ありがとうございます。


吉祥寺駅-(電車)-神田駅-(電車)-浜松町駅-(徒歩)-東京美術倶楽部-(徒歩)-浜松町駅-(電車)-東京駅-(電車)-八王子駅-(タクシー)-八王子セミナーハウス-(タクシー)-八王子駅-(電車)-吉祥寺駅



吉祥寺駅より、午後1時すぎの電車に乗車し、神田駅で乗り換え。

神田駅より、浜松町駅へ。

浜松町駅より東京美術倶楽部へ移動。




展示会を新鮮に感じた。


笑い顔は全然見ていないが、雰囲気、展示会にいる人の雰囲気は、柔和。



展示会では、その作品を見ているときに聞いた作品についての

紹介が簡潔であるほど、印象に残る。

聞いている方の知っていることが、どのようなことであるかを

推測できるようだ。


作品と、その感想をあわせて思い浮かべる時、作品が別のものになる。

その時は、最初に見たときの作品と、感想を聞きながら、

作品を見ている光景を少し後ろに離れた視点より見ている光景を思い浮かべている。



磁器。

高さ30cmくらい。

移動する際、展示ケースのガラスに服の端が当たり、カタカタカタと音を立てた。



作品を見ているときに、見学している人等の声が聞こえる。

声がするのはわかるが、何について話しているのか

わからないので、私にとってはよかったと思われる。

いるけど、いない。

そのような感覚。

若い人ほど、古い。

声が、印象が。

展示会という大きな門の下にぽつんといる感覚。

展示会より、作品より、古い。

たたずまいが、斜、はす。

なので、聞いたほうを方向づけるような感覚。



少しでも、小さな小さな展示会を大きな人の足元に、

ちょこんと、そっと、置いてあるというような感覚にさせる

印象、展示会にいる人を見たときの、印象。



作品が、全くない展示会を思い浮かべると、

展示会にいる人は、展示会に来ている人の

感覚と、作品を、展示会。


だから、作品を展示、展示会。




お茶を飲むことができたようだ。

私は空気を吸いたいので入り口に移動。



展示会会場より出たとき、大きなブルドックが足元より見ていた。

私はブルドックの目と、目付近を見ていたが、ブルドックは私のどこを見ていたのか定かではない。そこが怖い点。



徒歩で、中華料理屋さんへ移動し、食事をいただいた。

しょうゆを小皿に移した時、しょうゆが小皿のデザインと同じような形状だった。


しょうゆ










しょうゆ




浜松町駅より電車に乗り、東京駅へ。

東京駅で乗り換えて、八王子駅。

八王子駅よりタクシーに乗車。

八王子セミナーハウスへ。

八王子セミナーハウスへ到着。

4階の受け付けへ階段を上がる。

受付後、敷地内の別の建物へ移動。


セミナーのテーマは、~から身を守る方法・セルフディフェンスが何とか、だった。

そして、話している人は何を話しているかおおよそ覚えられるが、

聞いている人は感覚というか、感情を動かされてしまう人もいるような。

雰囲気は温度。その時は、感情。


4人の方のうち、1人はゲスト。

する、される、が、入れ替わるような。


詳細に説明しようとするほど、

その時の会話の目立つ点だけが印象にのこる。


会話と、その時の反応がセットになっているような、

思い浮かべると、少し悲しいような。

なので、温度。その時は。


セミナー後、タクシーで八王子駅へ。

八王子駅より電車に乗り、吉祥寺駅。



本日のまとめ
・感覚。はずれを、自分たち、周囲、はずれ自身に感じさせない、何か動いていても。そして、はずれごと全部もっていくという感覚。何かを新しく見ることができる人は、何となくわかる、そんなような感覚。
・作品のもつ印象。作品を見たときの感覚。印象と感覚。

・若さが古さ。新しさが、自分が自分を考えるような感覚を、俯瞰させる。


上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。

ぶどう狩り


こんにちは。小林です。

ぶどう狩りに行ってきました

お世話になった方々、ありがとうございます。



三鷹駅--ぶどう園--昼食--上田学園


ぶどう狩り



ぶどう狩り (1)


















ぶどう


ぶどう狩り (2)


















白いぶどう 


ぶどう狩り (3)


















ぶどうの木


ぶどう狩り (4)


















白いぶどうの木


ぶどう狩り (5)


















ぶどう


ぶどう狩り (6)

































白いぶどう


ぶどう狩り (7)


















ぶどう狩り


その後、ほうとうを食べに移動。

おざら、という料理がありました。




本日のまとめ
・ぶどうを口にした時、ぶどうは温かくも、冷たくもなかった。ぶどうを味わうことに集中していた。当日の晴れの天気と気温は、ぶどうの温度と、どのような関係があるのだろうと気になった。

・ほうとう。~~に似ていると説明がうまくできないので、ほうとう。
・ぶどう狩り、よかったです。


上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。

横浜税関見学会②

こんにちは。小林です。



横浜税関見学会②。



コンテナを積みおろししている場所を見学後、車で移動し別の建物へ。

横浜の赤レンガ倉庫等、一帯は三菱のもので、ビールの試飲会等が催されるときは、大勢の方が来るそうだ。

建物内に入り、説明を聞く部屋に着き、資料が配布された。


 資料1
横浜税関見学会2013 (1)


















 資料2
横浜税関見学会2013 (2)


















 資料3
横浜税関見学会2013 (3)




































 資料4
横浜税関見学会2013 (4)




































 資料5
横浜税関見学会2013 (5)




































 資料6
横浜税関見学会2013 (6)


















建物内で、税関でどういうことが行われているか説明を聞いた。




説明をメモできた部分をブログに。



100kg超えたら申告。

100kg以内、個人。

厚生労働省。

食品衛生検査員。

細かくするのは本体を見えなくする。

情報をいっぱい出すとどこに逃げたらいいか分からなくなる。

地震。

例え。

説明がないから。

ほんと?

100kgでも1トンでも1件は1件。

そういうことをやると。

4番 検査 11.0%。←資料6のこと。

役人 9割は流れる。

行政検査、3.3%。

8%は民間。

車検合格 くるま タクシー。

合格、不合格ってやったらキレイなところから持っていく。

ダメだったら焼却しなきゃいけないから。違反。0.1%くらいある。

検査 コンテナ 10本 いっぺんに輸入すると250本。

150gの検体 6つ持ってらっしゃいと。

総件数が170万件。

量的にはあまりしていない。

ラッキーって。カートン。

入り口で置いてある。検査用のものを。

370人。今、現在。

その人たちが200万件。1日20件。

半日で。

厚生省で午後は税関にと。

てきぱきやっても20件。

書類、どんと。

31ヵ所。輸入食品検査は港でしかできない。

悪い病気が出たときのために。

301ヵ所で370人。

横浜と神戸、成田。大きい。

50人づつくらい。

他は1ヵ所6~7人。

千葉、3人。

定着率が悪い。

みんな薬剤師とか持ってるから、民間に行っちゃう。

検査は48時間。

動きながら、通関しながら検査。

サンプルをとってひっかかったら回収。

合格がでるまでとめる。

違反がでたら回収命令。

回収しようと思ってもほとんど回収できない。

ぎょうざなんかもサンプルがない。

食べた人があたり。

1週間たってテレビでやっても回収できない。

そういうかたちでやるから、きちんと検査してるのは0.1%とか0.01%とか、コーヒー豆とかピスタチオとか。

違反件数に入るから、非常に危険です。




ここからは、食品や食品を包装するプラスチック等の袋を見ながら説明がすすむ。



レモン。

ワックス。

ワックスって何だ。

アメリカンチェリー7月2日に入ってくる。

みばえがつきやすい。

地中海。

アメリカは強引に。

72℃で1分くんじょう。

そんな温度でやりっこない。

1分間やったらゆだっちゃう。

昔は売ってたけど今は売ってない。

見た目、味、よくないので。

いろんなことをしないと2割くらいくさるよと。

飛行機。

船2ヶ月、2割腐る、腐ると安全。

腐ったものを食ったものがばかなんです。

腐らなくしちゃうんです。

ぼうばいざい。

水みたいのをシューシュー。

くっつけただけではまずいんで、それだけでは、肌荒れするんで、ワックス。

ワックス。

パラフィンワックス、床磨き剤。

石油製品。

洗えば落ちる。

大部分は。

結構果肉に入る。

60℃くらいの温度で洗うと落ちる。

アルコールで洗うと落ちる。

レモンティー。

サンキストの緑色の文字、消えない。

水でも消えない。

強烈な塗料。

オーガニック。

オーガニックの基準が分からない。

ワックスって分からない。

一時期さつまいもも使ってた。

昔は。

日本も。

小エビ、天かす、紅しょうが。

輸入。

吉野家、大戸家、回転寿司、ガリは100%輸入。

安心して食っていいと思うんです。

正体が分からないからふ_んになる。

まあそんなことはいいが。

生わさび、これ全部正直な会社の輸入品。

東南アジアは隠したがる。

欧米は表示したがる。

日本人の差別意識。


ひとりひとり盛ると量が違うので、パックしてある、牛丼。

牛丼屋さんのうしろにはチンしかない。

わけぎ、0.2グラムが14袋。

ペルーから来てる。

さつまいも甘煮、ベトナム。

生わさび、実は輸入品とは書いてない。

どろどろのやつを凍らせて持ってくる。

日本で袋だけ輸出。

みそしるのカップの味噌。

製造者って言って製造していない。

味噌だけ輸入、袋を輸出して。

ブラックタイガー。ウシエビ。モーモーと鳴く。ウシガエル。アメリカ。

ブラックタイガー、3分の1があたま。軽くなる。

立ち食いそば。

芯まで揚げずに、日本で芯まで揚げる。

えび天を芯まで揚げないが、途中で天かすができる。

てんかす。えびあじ。えび天。

もっと会社が進むとこういうことします。

あられせんべい。のりまき。

タイの会社、のりをいろんなかたちに巻きますよと。

混ぜてつくると、他のせんべいと、原産地書かないが。

これはまじめですね。原産地タイ。

書かないのが多いかなという気がします。

しょくのうけん。

フライドオニオン、オランダ。

柿の種。素焼きにした状態で輸入。税金が安い。砂糖が入ってると税金高い。

砂糖じょうゆ。ほして。新潟名産。新潟産ではない。ふう。手づくり。

大人のふりかけ、原材料140くらい。何がいいかわるいか分からない。

3%超えたら書きなさい。

厚生省。農水省、全部書きなさいと。多い順に書く。

ブルドックソース、少ない順に書いてある。

問題の多い会社です。

そば。

7割が小麦。

色の黒いうどん。信州そば。

イオン。

青森県じゃ悪いこといっぱいしてます。

問題多い。

製麺地、長野県。

茶そば、混ぜて加工すれば表示しなくていいだろうと。

ギョーザ。

ふりかけ。原産地 ~ または ~ または ~。

書けばいいのかと。

もやし。無漂白、無添加あたりまえ。

けしからんて言ったら最近消えてるんです。

マーボーナス。メキシコ。

たいやき。タイから来てる。

いろんな国からいろんなものが。

きちんとつくってる条件。

ブルドックソース。

原料は多い順に書きなさいと。砂糖を一番多く使ってる。

人参とか野菜合計で6割。合計、野菜類6割だから先頭に表示。

海外に出す時は砂糖が先頭。

そうしないと出せないから。

いまだもって上田学園ていう人は何してるか分からないですけど。

それ以外のこと危ないこといっぱいありますから。

藤沢。まわりみんな農家。

山菜ミックス。混ぜちゃうと書かなくてもいい。加工品。

2品以上。刺身盛り。

対面販売の場合は書かなくてもいい。

スーパーの中でも大変なんです。

ブロッコリー、かぼちゃ、カリフラワー、固いのをつくる。

輸送に耐えられる品種。

ブロッコリー、昔はふさふさ、今はごつごつ。

ぐーはだいたいダメなんです。

おにかぼちゃ1コ90円。メキシコ、トンガ、ニュージーランド、あと1カ国。

年中。

しかし、旬にとれるのがおいしい。

はさんでる時にぐーっと熟すのが、とうじとう__でおいしい。

それを11月~12月にとれたものはおいしくないんです。

ニュージーランドの農地をかりてつくってるだけです。

そういうことをやってるだけです。

サーモン。ニュージーランド、チリ、あんまり深く潜らない。

フィヨルドに10メートルぐらいで網張ってえさをやる。

すぐ大きくなるが小さい。

キングサーモンみたいにならない。

フィレ。切手。

小僧寿し。社名だすとまずいが。

国内でまわらない。

サーモンまずない。

さば。ノルウェーから、一時。

開きにすると、油の多いとべちゃべちゃする。

禁漁。

その後、日本のは輸出用。

バサバサするので。

ブルーベリー凍らせてきます。

チルド。

基本的に航空便で来るのは値段が違いますから。

焼津がトップと言われているが、成田空港がトップ。

成田漁港とも言う。

漁獲量、値段が違う。

ブルーベリーって4種類ある。

まあそういう話はいいけれども。

納期までに来るから。

誰がつくったか見えるものを食べるのは大事かなと。

高いけど旬のものを食べたほうがいいと思います。

中華街なんかあったりするんで。



子どもの時にやらないと。

朝からファミレス行っちゃう、いとうけ、都内。

1コ80円、90円。添加物のかたまり。つなぎはみみず。

アメリカ、____あるか___ない。同じものが入ってる。

レモン、必要以上にやらないように。

より良い明日を作るためには。

台風。


参加された方の質問で、ペットボトルに国産とあるが茶葉は海外のものについて。

どこが国産の部分かわからない。これはコーヒー入ってるからいいんだけれども。

みんなしんだやつはかわない。

ペットフード。食べるなら、ドックフード。

ネコはデリケートじゃない。

イヌはデリケート。

必ず火を通す。キャットフードはイヌにだめ。

基本的には病気で死んだ馬とか。

原料タダ、へたすりゃタダ。

うし、600kg。

アメリカ人食べませんからそんなもの。

びたわん。ちっちゃな会社から始めた。

原価。めっちゃくちゃ安い。

ペットボトル500ミリリットル、原価20円。ぼったくってるだろと。

くつ。900円。4800円で販売。

だいたい10分の1~8分の1。

ユニクロ儲かるわけです。

おやじがウツになろうがなんだろうが儲かるわけです。

輸入食品。

海外しかとれないよと。あやしいのもあるよと。

原産地を書かないとか。カビてたら切って食べるとか。

バナナ、3cmくらいを捨てればいいんです。

先食っていいからって。

適量に食ってく。

暴飲暴食しないで。

いかにも安心ですと、腐ってしかるべきものをいかにも腐りませんとやるのはどうなのかと。

要するに、成城石井だから安全だと言うわけではなく。

わさびに、ワンボックスのつくりかたとか、調理の仕方とかじゃなくて原産地かけよおめえって。

それが統一してない。

オーガニックだから高いよっていうのが問題。

お墨付きを与えるために高くしたら問題。

値段、くつ、2000円じゃなくて、4000円だと買う。

フダがついてくる。

必要以上に。だまされるよね、きっと。

あんこ。ほとんど輸入。

2kgパックで500円くらい。

100コで500円。1コ5円。それではじめて日本で1コ200~300円のものがつくれる。

日本の和菓子業界は輸入がなければ成り立たない。

タイやマレーシア買う。さらしあん、砂糖が入ってないから税金安い。

アズキの調せい品。

こんにゃく、税金高い。

1kg3000円。輸入するなってこと。

3年で500g、2コで3000円。

後開発国_輸入していいと。

ミャンマー60トンどっかんとっておわり。

後進国から、3年間だまってつくらなきゃいけない。

わくいっぱい。

糸こんにゃく、調理品だからいい。

米、粉にしてもだめ。

税金払えばいいですけれども。

群馬、中曽根、福田ブランド。

もういいんじゃないのと。まだやってる。

こんにゃく、かわぎょうかい、めちゃくちゃかたい。

かわのビーチサンダル。ブラジルから500円で来て、4300円税金とっちゃう。

AND1というバスケットの会社。くつ。切って。

デッキシューズ、木のとこを歩くときに傷がつかないように。

ぐっとふんばれば落ちないようになってる。

くつの裏に鉄。

革靴の場合は裏にコルク。

これは入ってないか。

かわ 27%

くつに関してはうるさい。

食品。



参加された方よりの質問  薬物等については?


税関関係者の方の答え  つい最近です。

数日前、薬物がでた。

これは違反だよと言うと、えー、うっそー、まじでー、等々の反応が場合によってはあるそうだ。

海外ではとても簡単に手に入るそうだ。





その後、車に乗り、みなとみらい駅へ移動。

みなとみらい駅電車渋谷駅電車吉祥寺駅


 


本日のまとめ
・原産地がない、または、原産地等を検査することができないものはあるのだろうか。
・埠頭や港等をつくったのは税関ではないが、税関は埠頭や港等を行き来するものに関係がある。
・税関と税金、字は似ているけど違う。しかし、税金に変化があると税関を行き来するものに変化があると思われる。


上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。 

横浜税関見学会①

こんにちは。小林です。

横浜税関見学会に行きました。


横浜税関見学会①。




吉祥寺駅
電車渋谷駅電車 みなとみらい駅


かない米店の金井先生が、みなとみらい駅出口近くの路上でレンタカー(キレイで大きなワンボックスカー)を運転し、待機してくれていた。


税関の関係者の方が来て、みなとみらい駅を出発し横浜の港へ向かう。

税関関係者の方の説明を聞きながら、横浜税関等の建物、山下公園の前を通り、山下埠頭内へ。

港の中は治外法権なので入らないようにということだった。

コンテナが置いてあり、コンテナは冷蔵コンテナ、ドライコンテナ等の種類があるそうだ。

車が止まり、降りる。


海外へ輸出されるショベルカー等の重機が並んでいる。

動かないショベルカー等の重機は別にされており、動かない重機を他の国に持って行って、そのまま置いてきてしまうことがあるそうだ。

重機は購入すると2~3000万円はするので、港から盗難されることがあり、4~500万円で販売していたら盗難の可能性があるそうだ。

大きなローダーを、トラックに積み込みしていた。


輸入された、大きな岩、石等が置いてあり、説明を聞いた。

高層建築物の壁に張る石等は上に行くほど薄くなっている、厚さが全て同じだと重くなってしまうので。

石の一部は墓石にされ、台湾の石は15万円が墓石で150万円になる。


やすめという大きな声が聞こえた。

大きなローダーをトラックに積み込みされている方に質問された。

たかみさん何々と質問されたと思う。

やすめと言う大きな声が頭に余韻として残っていた。

質問された際に思わず左足を横に出し、やすめの姿勢になった。

その後、塩漬けにされている野菜等が置いてある大きなテント内で、野菜の種類、塩漬けのされ方、等について説明を聞いた。

テントから出て、コンテナやトラックについて説明を聞いた。

コンテナはトラックの荷台の突起に乗っかっているだけなので、コンテナが倒れそうになった時、トラックごと倒れないそうだ。

盗難される時、盗難される何かがコンテナが周囲にあって移動できない場合、コンテナを移動して盗難されることがあるそうだ。

トラックの運転席部分が置いてあった。

動かないそうだ。

車に乗り、移動。

本牧、山下、大黒の埠頭ができた順番や、本日の横浜税関見学会のために1日休みをとっていただいたこと、栃木等、数箇所の税関にいたことがあること等を聞いた。

トイレのある建物でトイレ休憩。






車に乗り、コンテナを積み下ろししている場所へ移動。

途中、大きなタンクがあるところを通った。

地震の時にタンクのふたが側面とこすれた場合のこと等について聞いた。

道路わきに、重機等の機械が置いてある。

一度工事をし始めると、毎年入札をして工事を行うので終わりが無いそうだ。

そのため、重機等を持ちこんで工事をし、工事が終了するたびに重機を別の場所に移動するともったいないので置いてあるそうだ。

都内の道路工事をしている場所付近にも、同様に重機等の機械が置いてあるが同様の理由。







コンテナを積み下ろししている場所付近に着き、車から降りて説明を聞いた。

コンテナの重量は何トンで、船に何トン積めるので、コンテナは何本積めるか。

コンテナを積み下ろしするクレーンは赤と白に塗られており、10メートルづつ塗られているそうだ。

コンテナを動かしながら積み下ろしするクレーンの運転手の方はとても動体視力がいいそうだ。

コンテナを積み下ろしする際は、船に乗せるコンテナ、船から降ろしたコンテナ、別のところに行っているコンテナの3つがある等の説明を聞いた。

見学している際に、コンテナを載せたトラックが近くを通ったが揺れを感じなかった、見学した場所はとても地盤が固いと思われる。

車内で、関東大震災の震源は平塚の方だったと聞いた。

震源に近かった場所は東京よりも揺れが激しかったそうだ。

その後、別の建物へ移動。




本日のまとめ

・埠頭は大きい。大きなものが小さく見えた。
・何らかの手続き、事務処理等を念頭に置いた言葉ではないものを聞く機会は少ないと思われる。
・見学した場所はとてもきれいだった。


上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。 
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ