文章

体の動きや表情に表れる

こんにちは。小林です。

最近、上田学園の授業を少しだけですが
聞けるようになったと思います。
聞けるというのは、静かに座っていられることや
イスの音を出さないことです。
私は何か体を動かしてしまいます。
話しを聞いたりしている時に、
何か思ったり考えたりすると
体の動きや表情に表れるようです。
自分では気にしていなくても、
体の動きや表情に出てしまいます。
どうして体の動きや表情に出てしまうのかは
私には分かりません。
一方で、考えごとをしている時や、
どうすればいいか分からない時には
表情が固まってしまいます。
どうすれば良いかは分かりませんが、
自然な表情が出来ればいいと思います。
体の動きについては静かに
じっと座っていることが出来ればと思います。

本日のまとめ
・体や表情に力を入れない。
・自然な表情。
・静かに座る。


上田学園に興味のある方、
お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。

話をする。

こんにちは。小林です。

日本語はどうしてこんなに難しいのでしょうか。
意図したことや、伝えたいことを、
私が話をした時に分かって頂いているでしょうか。
私も話を聞いていて、その話を分かっているでしょうか。

私は話を聞いていて、話が分からないことが多いです。
聞こうとしていないのか、聞く気がないのか、
自分には関係ないと思っているのか。
話を聞いていて、話が分からない時は
同じ話題を考えていないかもしれません。
なぜ話をしたり聞いたりしている時に、
同じ話題を考えられないのでしょうか。
その話題について聞いたり話したりするのが
嫌な時でしょうか。
なぜ嫌なのでしょうか。
嫌なことは考えたくないということでしょうか。
どうして嫌なことは考えたくないのでしょうか。
自分についての考えを言いたくないのでしょうか。
なぜ、自分の考えを言いたくないのでしょうか。
自分の考えを言わない方が、楽だからでしょうか。
その時の、本当の自分の考えを言った方が
楽な気がします。 
いつも出来たらいいなと思います。

本日のまとめ
・思ったことを言う。
・分からないことは質問する。
・同じ話題を考えられているかを話をして確かめる。



上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。

歩く

こんにちは。小林です。

最近、私は外に出れて嬉しいと思いました。
引きこもっていた時の感情は、
テレビやパソコンの画面から見えるものから
感じることが多かったです。 
画面を見続ける間は嬉しいと思うことは少なかったです。

外に出ると自分が歩いて周りの風景が変わります。
引きこもっていると自分は動かず、
テレビやパソコンの画面が変わります。
目に映るものが変わるという点では同じかもしれません。
自分が動いているという違いがあります。
ただほんの少しの間歩くだけですが、
以下のことに気をつけて歩きます。

・自分で歩く
・まわりを見る
・落ち着く



上田学園に興味のある方、
お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。 

こんにちは。小林です。

授業で八ツ手を鉢に植えました。
鉢に植えたりする作業ですが順序があります。

①鉢の底にネットを取り付けます。
②ネットを針金で固定します。
③黒いポットに入っている八ツ手を取り出し、
   鉢に入るように土を削ります。
④八ツ手を鉢に入れ、赤土を入れます。
   この時、鉢と根の隙間を埋めるように赤土を
   串で押し込みます。
⑤鉢ごと水につけます。この時に赤土が
   水を吸った時の色を覚えておいて下さい。
⑥苔の裏の土を鋏で切り、厚さを調節します。
⑦鉢の大きさに合うように苔を切り、
   苔を土の表面に張ります。
   鉢からほんの少しだけ大きく切り、
   余った部分は鉢の内側に串で押し込みます。
⑧針金を傘の柄のように曲げ、
   苔の上から差し込みます。
   以上で鉢への植え替えができました。

1
(写真がないため、2012年6月撮影の写真です。)



いかがですか。
八ツ手と苔を鉢に植えるだけで緑が綺麗です。
鉢の大きさは手のひらよりも小さいんですよ。
実際にやってみると新鮮でした。
①〜⑧までの工程を具体的に想像できますでしょうか。
授業をして下さった當山先生ありがとうございました。

私なりに八ツ手について調べてみました。
1. 学名: Fatsia Japonica この Fatsia  というのは
    日本語の「八」(古い発音で「ふぁつ」、「ふぁち」)に
    由来するそうです。
2. 他の多くの植物の花が咲いていない時期に咲きます。
3. 花言葉「分別」「親しみ」「健康」


上田学園に興味のある方、
お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。
 

自分

こんにちは。小林です。

私は何をやっていいか分からなくなる時があります。
すぐに取りかかった方が良い課題や、
よく考えてから取りかかった方が良い課題があります。
その課題を考えている最中は早くやらなければと思います。
実際に取りかかろうとするとそこから考えが離れてしまって、
自分のその時思っていることに意識が行ってしまいます。
課題がありますとその課題の提出に間に合うように
調べたりまとめたりする過程もあります。
なるべく早く取りかかった方が
自分も気持ちが焦らずにできるはずです。
焦ってしまうと細かいところで間違えます。
小さい間違いだからと考えがちです。
私を焦らせているのは私です。
予定が沢山入っているから
ああしようこうしようと先のことを考えます。
自分ができることが何かを考えれば
焦ることも少なくなるかもしれません。

・自分を焦らせているのは自分
・順番を考える
・ちょっとずつしっかりやる


上田学園に興味のある方、
お茶を飲みにくるだけでもいいのでいらしてください。

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ