こんにちは。小林です。

先日、稲刈りに栃木県に行ってきました。

収穫されたお米は「杉三反」という品名で販売されています。
 

天候の方も、稲刈り中は晴れていました。



写真をクリックすると大きくなります。

5月に田植えをした水田がこのようになっています。

写真手前と他の部分を比べると手前の稲は少し倒れ気味ですが、品種が違うので実り方に違いがあります。

水田には用水路から水を引き込む入口と水を排出する出口があります。

水田の形を四角形とすると、対角線の位置に入口と出口が設けてあります。

用水路から水を引き込む入口に近いほど、水分に含まれる栄養はたくさんあるそうです。

また、台風が来てしまうと水田はこのような景色にはならないそうです。


水田




















写真の丸く囲んだ部分に、雑草のヒエが生えています。

BlogPaint
あまり雑草が大量ですと、収穫できないことがあります。


稲刈りをしました。
稲刈り




































あまり見ることのない機械が水田に運搬されてきました。

コンバインの登場です。


刈り取り(かりとり)です。
コンバインで刈り取り


















脱穀(だっこく)です。

刈り取りされた稲が脱穀されています。

刈り取られた稲が横にされた状態で、コンバインの左側から後部へ移動する際、コンバインの内部で脱穀されています。

コンバインから見えているのは根の方です。


コンバインで脱穀





















コンバインから裁断された稲藁(いなわら)が出てきます。


コンバインで裁断































排出です。

脱穀されたモミがタンクから排出されます。


モミを排出






















モミです。


モミ





















私も少しだけコンバインで刈り取りをさせて頂きました。

刈り取りを行っている際に、コンバインのハンドルを操作するとうまく刈り取りできなくなります。


コンバインで刈り取り体験


























集合写真です。


集合写真



















公民館で昼食をとり、尚仁沢(しょうじんざわ)へ行きました。


尚仁沢(しょうじんざわ)は湧水で知られています。



「ユリ」です。
ゆり




















「キク」です。
きく



















「ガクアジサイ」です。
がくあじさい


















天候がよくないので、途中までという予定でした。

引き返した地点の写真です。


尚仁沢


















放射性廃棄物の最終処分場の候補地の1つに栃木県が入っているそうです。




本日のまとめ
・指でつまんで田植えをした稲が、手でつかめないほど成長していた。
1束ずつ刈り取りをした後にコンバインを見ると、刈り取り・脱穀・モミ排出ができる機械の機能がはっきりする。 
周囲に喜ばれる処分場があればと思う。



上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。