こんにちは。小林です。
タイ研修旅行 7日目&8日目
7日目 ターク(Tak)より、ピサヌローク(Phitsanulok)へ
-ゾウ保護センター-
モーニングコールはかかってこなかったと思われる。
朝、AM6:30に朝食会場へ集合の予定。
起きたら、AM6:30頃だった。
AM6:40頃、朝食会場到着。
おいしい。
朝食会場では、デモの様子が大きなモニターで見られる。
モニターを背にしている私は、モニターを見ているタイ滞在中の方々を見ながら、朝食。
部屋で待機後、ロビー集合。
チェックアウト。
車に乗り、ゾウ保護センターへ。
ゾウ保護センターの花
大きなゾウの前足
ゾウ保護センターの花
その後、ピサヌロークへ移動。
-ピサヌローク-
ホテルにチェックイン。
しばらくすると、ホテルの部屋のドアがノックされる。
上田学園卒業生の宍戸さんが、コーヒー飲みませんかということだった。
ホテル隣接の建物の地下1階にある、カフェでエスプレッソをいただいた。
今回のデモリーダーは、数年前のショッピングセンターの火事の時、副首相だった。
黄シャツ派は、今の議会とは別の、人民会議なるものを提案。
3年前の首相、料理番組に出たので、裁判所より、首相を辞任させられた。
赤シャツ派からも、黄シャツ派からも距離を置かれている方がいる。
米の最低価格買い取り制度ができた。その財源は税収、その税収を補うためアルコール度数に応じて、酒税が上がった。
ハイネケン、タイ産、現地生産。世界各地で生産されているハイネケンビールの中、タイ産は味のランクが高いそうで、Chang Beer(チャーン ビール)と同じ会社が生産。
タイの発泡酒について質問したところ、発泡酒のようなしゃれたものはないそうだ。
コニャック、約33%ほど価格上昇。
イタリア産ワインROMAGNIA(ロマーニャ)、1品種のぶどう100%使用、宍戸さんは喜んでいた。
Heineken Beer(ハイネケン ビール)の瓶、シールが紙よりプラスチックへ変更。
等々。
エスカレーターで1階へ移動。その後、もっと上の階へ移動し、1階ずつ見学。
おもちゃコーナーがあった、少し離れた場所にコピーショップの集まった建物があり、そちらにコピープラモデル屋さんなるものがあるそうだ。
携帯電話等の海賊版も。
タイではボールペンのことをパーカーと言う、タイで初めてペンを販売したのがパーカーだったため。
ショッピングセンターのマッサージ店は売春する場所となっていることがある。
近くに、大きなショッピングモールができてから、このショッピングセンターはすっかり人がいなくなった。
家電製品等が売れないので、ランニングマシン等のスポーツ用品売り場へ変更された。
その後、建物の外に出て、近くを見学。
集合時刻まで、ロビーで10分ほど座って話す。
経済成長前のほうが、工事に手抜きがないそうだ。
集合時刻になり、夕食会場へ。
夕食。
おいしい。
夕食後、部屋へ先ほどのワインを持って宍戸さんが来られた。
上田先生も後から来て、2人で話をされていた。
私はワインを1杯いただき、いすに座っていた。
このワインは空気に触れさせると味がまろやかになるそうだ。
しばらくして、宍戸さんは家へ、上田先生は部屋へ帰られた。
就寝。
8日目 ピサヌローク見学
夜明け前に起きてしまった。
朝食集合時刻までホテル周辺を見学。
ホテル近くでは、年齢がおよそ10代と思われる方々が托鉢
近くの飲食店では、雰囲気より夜通し起きていたと推測される方々が早い朝食をとっている。
しばらくして、日の出
その後も、周辺を見学していた。
踏み切りそばより、線路沿いの道路を進み、いったん戻り、再度進んだが、また戻る。
何か気になり、後ろを振り返った。
宿泊しているホテルが見えた。
朝食集合時刻が、と思い、ホテルへ帰った。
ホテルの部屋へ戻り、シャワー。
朝食。
おいしい。
朝食後、部屋で待機。
ロビー集合時刻、ナレースアン大学の大学院生の方と、その友達の方とホテル近くの寺院を見学。
東郷さんは、寺院内で長いスカートを着用するよう寺院の方に指示される。
寺院の長いスカートを着用し、寺院を見学。
その後、近くの遺跡見学。
遺跡内を歩く。
その後、トゥクトゥクというタイの乗り物に乗って、川沿いの道路を走る。
橋を渡って遺跡の向こう岸にあるタイラーメンのお店へ。
数分で到着。
昼食。
おいしい。
近くなので、歩いてホテルまで移動。
ロビー集合時刻を聞き、ホテルの部屋で待機。
ロビー集合、ホテル近くよりトゥクトゥクに乗って民族博物館へ。
民族博物館を見学
牛の背に乗って現れた天女の伝説があり、タイでは、女性は牛肉を食べないそうだ。
見学後、タクシーで移動。
ピサヌローク駅の近くで降車。
パン屋さんで飲料水購入。
その後、壁に日本のカードゲームのポスターが貼られている、カードショップを見学。
学生と思われる方が、日本語の書かれたカードゲームに興じている様子を見学しつつ休憩。
楽しそうだが、笑顔はあまり違いがない。
しかし、楽しそうだ。
カードショップを後にし、歩いてピサヌローク屋台を見学。
近くのピサヌローク駅へ。
大学院生の方が、よい席があるかどうか窓口へ聞きに行ってくれた。
列車がおよそ1時間後来ると聞いた気がした。
私は列車に搭乗できると思い、少々興奮気味でピサヌローク駅のいすに座って静かに待機。
新しい列車がバンコクとピサヌローク間を運行する計画があるそうです
ピサヌローク駅より、バンコク方面
ピサヌローク駅に列車が来た。
再生ボタンをクリックすると動画が再生します。
乗りますかと聞かれ、降車する方々がいなくなった後、乗車。
連結部
すぐ降りるようにという指示があり、降車。
去っていく列車
ピサヌローク駅より、トゥクトゥクに乗り、ホテルへ。
ホテルロビーのカフェでは、ソーパー先生と上田先生が話し合いをしている。
コーヒーか何かいるかと聞かれたが、私は部屋へ。
ロビー集合時刻は午後6時。
部屋で待機。
部屋の電話が鳴った。
宍戸さんだった。
コーヒーか何か飲みませんかという電話だったと思う。
10分ぐらいしたらロビーへ行くと言い、ロビーへ。
ホテルに隣接している建物の1階の飲食店でお菓子をいただく。
その後、ロビー集合時刻、ロビーへ。
ホテルそばでトゥクトゥクに乗り、夕食へ。
トゥクトゥク降車。
衣料品店等が開店の準備を始めている屋台が両脇に並んだ、人がすれ違うだけでいっぱいの幅の道を歩いて夕食へ向かう。
途中、私の左肩のあたりの高さにある、マネキンの握手するような形の左手が、持っていたリュックに引っかかる。
その後、屋台で串焼きとタイのお好み焼きをいただく。
いすが2つしかない。
先に座っていると、別の席へ案内された。
いすが2つしかない。
しばらくすると、いすを2つ持ってこられた。
屋台では、別の飲食店で夕食を食べられる、上田先生達が近くを通った。
おいしいお好み焼きはモチが入っていると思ったが、後で聞いたところによると、片栗粉のようだ。
屋台を後にし、別の飲食店で夕食を食べられている、上田先生達と合流。
コームローイ(お祝いをする気球のようなもの)と花火が上がる。
飲食店でスープと米をいただく。
飲食店を後にし、先ほど通った衣料品店等の通りを歩いて移動。
東郷さんは屋台のカキ氷を注文(フルーツ等を選べる)。
車が走行する通りへ出たが、タクシーに乗車できない。
歩いて警察署の近くへ。
タクシー乗車。
ホテル到着すると、ソーパー先生の車が私たちが乗っていたタクシーの後ろに停車。
ホテル入り口で明日の予定を聞く。
フロントでモーニングコールをお願いし、部屋へ。
8日目、朝のピサヌロークの踏み切り
本日のまとめ
・タイ、何と言うか、8日目、王国、タイ王国。
・食生活の~~化という言葉があるが、食生活のグローバル化ではないだろうかと、ふと思う。
・見たところ10代の少年がムエタイの試合、見たところ10代向けの教育番組。
上田学園に興味のある方、お茶を飲みに来るだけでもいいのでいらしてください。