2006年10月16日
去年、そごうが出来たときも
オープンしてしばらくして見学に行った。
そのときの事もこのコラムに書いたと思います。
で、今日はマルイに行ってきました。
どちらかというと、マルイ本体よりも
その裏に出来た
「カフェストリート」
まぁ、昔から喫茶店の多かったところであるが、
マルイのオープンにあわせて
通り全体をリニューアルしました。
通りにある11の店舗が外観をリフォームし
アスファルトから石畳に。
電線も地中に埋めて電柱も減らし、
看板の規制も行いました。
確かにきれいになっています。
仕掛け人の段さんにお話を伺ってきました。
このリニューアルに伴い、
お客様も1.5倍以上
さらに、客層も変わったそうです。
目新しいもの好きの大阪人だから
当初、お客様が増えるのはよく分かる。
しかし、
街並みひとつで、客層が変わるものなのか。
世の中の消費ってそんなもんなのか。。。
うーん。
勉強になるなぁ。
他にも、地域を巻き込んでの改革の仕方など
かなり勉強になりました。
今日はええケーススタディーになりました。
マルイとなんなんタウンは
特に気付きなしです。。。
オープンしてしばらくして見学に行った。
そのときの事もこのコラムに書いたと思います。
で、今日はマルイに行ってきました。
どちらかというと、マルイ本体よりも
その裏に出来た
「カフェストリート」
まぁ、昔から喫茶店の多かったところであるが、
マルイのオープンにあわせて
通り全体をリニューアルしました。
通りにある11の店舗が外観をリフォームし
アスファルトから石畳に。
電線も地中に埋めて電柱も減らし、
看板の規制も行いました。
確かにきれいになっています。
仕掛け人の段さんにお話を伺ってきました。
このリニューアルに伴い、
お客様も1.5倍以上
さらに、客層も変わったそうです。
目新しいもの好きの大阪人だから
当初、お客様が増えるのはよく分かる。
しかし、
街並みひとつで、客層が変わるものなのか。
世の中の消費ってそんなもんなのか。。。
うーん。
勉強になるなぁ。
他にも、地域を巻き込んでの改革の仕方など
かなり勉強になりました。
今日はええケーススタディーになりました。
マルイとなんなんタウンは
特に気付きなしです。。。
(20:04)