今週末でも間に合う!必勝!運動会
2011/09/30
2011/09/29
運動会必勝法その4
運動会必勝法その4
今日は思いっきり走ります!まずはいつものストレッチから始めましょう。つぎに50mを全力疾走してください。全力疾走1本目、どうですか?少し足が前に出やすくなったような感じがしますか?全力疾走2本目、とにかく脚をできるだけ速く高回転で動かしましょう。全力疾走3本目、腕も高速回転で腕を振ってみましょう。かなり、息も上がってきたところで、3分休憩。全力疾走4本目、脚の高回転と、腕の振りを意識して、走ります。全力疾走5本目、同じように走ります。
ここで、また3分休憩。次はスクワットです。まず、かかとを地面につけないスクワットを30回連続で、おわれば1分間休憩(1分以上は絶対絶対休憩しない!)して、かかとを地面にしっかりつけて、スクワットを30回連続でしましょう。
3分休憩後、ここでまた6本目走ります。気持ちは全力疾走です。フラフラになって足がもつれて転倒しないようにしましょう。
3分休憩後、腕立て伏せをします。できるだけゆっくりとした動きで10回します。次に、1分間休みます。これを繰り返して合計30回してください。次に腹筋です。ひざを立てて横になり、上半身をゆっくりと床から30cmまで上げましょう。これも、できるだけゆっくりとした動きで10回します。次に、1分間休みます。これを繰り返して合計30回してください。遠い日のクラブ活動を思い出す方も多いはず、今日はクタクタです。
でも、3日坊主どころか、もうトレーニングを4日も続けていますよ。
2011/09/28
運動会必勝法その3
運動会必勝法その3
筋肉痛はどうですか?痛みがかなり来ている方も多いはず。まずは、ストレッチです。痛んだ筋肉を早く回復させるにはストレッチしかありません。今日は、足の筋力トレーニングはお休みです。昨日傷んだ筋肉をしっかりと休ませてあげましょう。
今日のトレーニングは、上半身です。速く走るのに大切な筋肉は腕の振りです。ほとんど腕を動かさずにペンギンのような走り方では早く走れません。まず立った状態で、走る時をイメージしながら思いっきり、高速回転で腕を振ってみましょう。この時肩甲骨を動かすように振るのがポイントです。思うように速く振れないかもしれません。さあトレーニング開始です。まずは腕立て伏せをします。できるだけゆっくりとした動きで10回します。次に、1分間休みます。これを繰り返して合計50回してください。次に腹筋です。ひざを立てて横になり、上半身をゆっくりと床から30cmまで上げましょう。これも、できるだけゆっくりとした動きで10回します。次に、1分間休みます。これを繰り返して合計50回してください。腕立ても腹筋も体の反動を使わずにできるだけゆっくりとやってください。腕立て、腹筋が終われば、もう一度最初の腕振りをしましょう。かなりの高速回転で振れるようになっているはずです。今日はここまでです。上半身をゆっくりとストレッチしてください。あすは、また、走りますよ〜。上野。
2011/09/27
運動会必勝法その2
運動会必勝法その2
今日はまず、昨日のストレッチをしてください。そのあと、近くの公園でも、家の前の道でもいいですから、まず50mぐらいを全力疾走してください。全力疾走を3回繰り返してください。息も切れるし、太ももも痛い。こんな感じになりましたか?(ならない方は、全力疾走できてません。痛くなるまでやってください。)さて、太ももが痛くなるのは、筋力が低下しているからです。運動会のかけっこで勝つには、いかに太ももを早く回転させるかにかかっています。実際の運動会では、気持ちは焦っているけれど、足がもつれて転倒してしまう方も少なくありません。もう鍛えるべき筋肉はわかりましたね。そう、今痛みが出ている太もも、すね、ふくらはぎの筋肉です。それから足首も柔軟に動けばいうことなしです。本当は、ダッシュを重ねて鍛えるのが効果的ですが、息が切れている運動不足の我々にはちょっと無理かも。
お待たせしました。今日のメイントレーニングは、スクワットです。まず、かかとを地面につけないスクワットを50回連続でしましょう。おわれば1分間休憩(1分以上は絶対絶対休憩しない!)して、かかとを地面にしっかりつけて、スクワットを50回連続でしましょう。どうですか?かかとをつけるか、つけないかで、痛くなる筋肉は違うでしょう。よゆうがあれば、これをもう1セットしてください!
スクワットが終われば、必ず、もう一度、昨日のストレッチをしてください。以上で、きょうのトレーニングは終了です。明日の筋肉痛が楽しみですな〜。上野。
2011/09/26
今週末でも間に合う!必勝!運動会
今週末でも間に合う!必勝!運動会
昨年、大好評だった運動会必勝法。さらにバージョンアップしてお届けします。また、皆様からのアドバイスも、大募集です!幼稚園や保育園に通うお子様をお持ちのあなたに送ります。そう、父兄対抗のかけっこやリレー、借り物競争など、子供の大きな期待に応えるべく、がんばりすぎてしまうが、親です。でも、いくらその瞬間に頑張っても、気持ちだけが先走り、体はついてきません。この1週間、こそっと練習しましょう!
運動会必勝法その1
まずは、ストレッチ!アキレス腱を伸ばしましょう。ポイントはかかとを地面につけ、ひざを伸ばし、左右のアキレス腱を各1分間ずつ伸ばしましょう。次に足の甲も各1分ずつ伸ばしましょう。