ウジデンズ

宇治田楽まつり実行委員会のブログです!
宇治田楽まつりは10月第3土曜に開催!
宇治田楽座は1年中活動しています!

※コメント大歓迎! 左の[最新記事]から記事を選ぶか
コメントしたい記事の下の[コメント:]をクリック!
ニックネームで! アドレスは不要
オフィシャルサイト:https://ujidengaku.com/

市民参加練習会'05!

宇治田楽まつり実行委員会では メンバー随時募集中!(高校生より)
詳しくは HP https://ujidengaku.com/ をご覧ください!
私達と一緒に 宇治を市民の手で盛り上げましょう!

お疲れ様でした!

本日、無事宇治田楽まつり終了しました。
ご覧くださったみなさん、出演されたみなさん、サポートしてくださったスタッフのみなさん、お疲れ様でした、ありがとうございました。

朝からの雨で会場は文化センターになってしまいましたが、ホールはホールのよさ!素晴らしい演出で宇治田楽を楽しんでいただけたと思います。

どうかお気に召していただけましたなら、お声をおきかせくださいね。
本当に、本当に、ありがとうございました!

本日は

ジャッジ出ました。
本日は雨天により、宇治文化センター大ホールにて六時から開演となります。
会場変更に注意!

お祓い!

43b3d5fa.jpg龍舞はこれからお祓いに行くために着替えます。
雨が止むように祈ってきてくださいっ!

朝は雨?

c5bbc327.jpg朝の楽屋、岩井駐車場。朝のうちに雨が降ってしまえば、午後は晴れるかなー?

いよいよっ

本日の雨天時リハ、おつかれさまでした。
というか、もう日付けが変わってしまって今日はいよいよ本番当日!!

今までの練習会の成果を、一番発揮しなければならない、そして一番発揮できる日です。
立ったり座ったりのタイミング、躍り、楽隊、それぞれで気をつけなけらばならないこと、覚えなければならないことがたくさんあって緊張していることと思います。
けれど、舞台の上では一人ではありません!
一緒にがんばってきた仲間、出演者だけでなく、お手伝いして下さっている全てのスタッフ、そしてこの活動をささえてくださっている家族のみなさん、まつりをみにきてくださる観客のみなさん。
みんなで一緒に舞台に立っていると思ってください。

みんなでやる。一生懸命やる。笑顔でやる。

三つの約束を胸に、大団円が最高の笑顔で迎えられますように!!

がんばりましょうっ!!!

プレイベントおつかれさまでした!

9日のプレイベントに参加されたみなさん、お疲れ様でした!
そして、10日の昼間の練習会・ザ・ラスト(!?)も本当にお疲れ様でした。

立ったり座ったりのタイミングが、まだまだ覚えきれていないかな?という方は、ぜひ、本番チラシの裏の演目順を見ながら、一つずつ思い出してみてくださいね。
えー、きっかけ忘れちゃった!というあなた!練習会での座長や田楽座の話をしっかり聞いていたのだから、頭のどこかできっと覚えています。ゆっくりした時間で、思い出してみてください。

さぁ、いよいよ次回13日は最後の練習会!(練習会場の変更に注意!)そして14日は雨天時リハーサル、いよいよ15日が本番です。
みなさん、完全燃焼でがんばりましょう!!

第9回練習会

更新が遅くなってしいまい、待ってて下さっているみなさん申し訳ありません!!
去る9月17日、第9回の市民参加練習会がありました。

いよいよ本番まで一か月を切りました!そして練習会もとうとう構成練習に突入です。
この日は最初に全体あわせて惣躍りの練習をした後、行進楽器の練習と本番全体の構成の流れを途中まで流しました。

☆例によってとってもお節介なワンポイントアドバイス☆

行進で大事なことは、角を曲がる時に「ふくらまない」こと!
前の人が角を曲がる時、気が急いて、前の人の後ろにすぐついてしまいそうになりませんか?
そうなると、曲り角の外側に列が膨らんでしまい、かっこわるく見えてしまいます。
行進のテンポに合わせて、前の人と同じ角で、まっすぐ曲がるようにして下さい。

たまり位置についたら、姿勢を正して動かない!のが基本です。みんなそうですが、特に笠をかぶっている田楽躍の人たちや楽隊は、少し動いただけでも笠が大きく揺れるので、目立ちます。

立つタイミング、座るタイミングもしっかり覚えて下さいね。


そして、田楽まつりにおいて、出演者のみなさんが気をつけなければいけない最も大事なこと…
それは、座長が練習会でも言っていましたよね。
さて、何だったかな?

出演するということ、大勢の観客の方に見てもらうということ、しっかり意識して下さいね。

次回の練習会は25日!
前回までの復習を怠りなく!
もちろん、惣躍りなどほかの演目についても、これから集中的に練習する時間が取れなくなります。自主練習をよろしくお願いします!!

それから、24日には小物作業会があります。主に大人の出演者のみなさんにお手伝い頂きたいとおもいますので、ぜひ参加して下さいね。
宇治田楽まつりは、出演者みんなで作るおまつりですよ!

第7回練習会

こちらのウジデンズブログの更新が、遅れ気味になっていてごめんなさい!
遅くなりましたが、先週土曜日に行われました第7回の練習会です。

この日は夕方からの練習だったので、昼間の練習会よりは過ごしやすかったかと思いますが、みなさんはいかがでしたか?
さて、練習内容は、9月17日から全体の構成練習に入りますので、躍りや演奏の細かい部分をチェックできるのは、子供の躍りは今回が最後、大人の躍りと楽隊は次回が最後ということになります。
ですので、今回は惣躍りを重点的に練習しました。
また、茶摘おどりは合唱のみなさんに歌っていただきながらの練習、田楽躍は通しの稽古になりました。

惣躍りは、宇治田楽の中でもダントツに体力が必要な演目です。市民参加のみなさんの多くは、この演目がメインの出演となりますので、本番に向けて、体力をしっかり付けてくださいね。
また、躍りは、みなさんきちんと覚えているのですが、後一息!腕をしっかりのばす、しっかり上げる、止める、などの部分をいい加減にしないで、きっちり躍ることでもっともっとかっこ良くなります。

どの演目も、そして楽隊も躍りもすべてに共通する事ですが、宇治田楽は一人で演じるものではありません。躍りなら、ペアになっている相手の顔をしっかり見る、隣の人と列をあわせる、楽隊なら、まわりの音をしっかり聞く。皆で一緒に演じているということを、意識してくださいね。


練習会では少し厳しい事も言うかもしれませんが、今のしんどい練習を乗り越えたら、本番はもっともっと楽しめるはず!気合入れてがんばっていきましょう!

第5回練習会

去る8月21日、第五回目となる市民参加練習会が開催されました。
えーまだ五回目!? と思わず疑ってしまうほど、今年の練習スピードは例年に比べて早いのですが、今年は田楽座のスピードもさることながら、参加されているみなさんの上達スピードも恐ろしく早いです!

今回の練習会では、普段の田楽躍/惣躍り/茶摘おどり や、楽隊のそれぞれの曲の他に、全体で初めて行進楽器の練習をしました。

今年から新しく加わった「手習い」という新行進曲と、今ではすっかりおなじみになった宇治田楽の行進曲、この二曲です。どちらも、笛・タムの他、ささら、鈴、ちゃっぱ、そして茶ちゃらの四種類の楽器で囃しながら進みます。
とりわけ、今年から加わった手習いでは、音を鳴らすだけでなく、楽器を振る、そろえて上げる、などなど「魅せる行進」の要素がたくさんあります。リズム、曲、そして動き、と覚えることはたくさん有りますが、みなさんがんばって覚えましょうね。

一度本番を経験すると、夕暮れにこの行進曲を聴く度ドキドキするようになりますよ…!?


さて今回は久しぶりに映像配信です。かなり上達した惣躍りを、リンク先からご覧ください!
こちらからどうぞ

第3回練習会

去る7月30日、第3回目の市民参加練習会が開催されました。

この日は今年度初の夜間の練習会。そして躍りの大人と楽隊だけの練習会でした。
前回までの練習会で惣躍りの基本的な部分は終わり、今回ついに「通し」を練習!送りから躍り、そして送りで帰ってくるまでを、躍りと音楽を全てあわせて通してみました。

送り練習送りの練習。真っ直ぐ一列に、腕をしっかり上げて!







楽隊練習楽隊は惣躍りの二曲のうち子供の躍りで演奏する「月うさぎ」を練習。







躍りは腕の伸ばし方、上げ方、などなど細かい部分はまだまだ練習不足ですが、基本的なかたちはこれでオッケー!どんどん大変になる練習会ですが、みんなで力を合わせてしっかり練習していきましょうね。
最新コメント
ウジデンズQRコード
QRコード
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

宇治田楽まつり実行...

Twitter プロフィール
フォローお願いします!
LINE
RSS