2012年06月01日 03:11
F-15が進んでいます。

在欧米空軍レイクンヒース空軍基地に所在する48FW隷下3個飛行隊のF-15が完成しました。
F-15C/D装備の493FS、F-15E装備の492FS/494FSから構成されており、
F-15Eの2個飛行隊からそれぞれ1機が横田に飛来したのは記憶に新しいですね。

州兵、試験部隊等を除くと米空軍のF-15C/D飛行隊は嘉手納の2個飛行隊と
レイクンヒースの1個飛行隊のみとなってしまいました。
嘉手納のZZがロービジに徹しているのに対し、LNの15はまだ色味がありますね。

青いバンドの492FS機。F-15Eでは最大離陸重量の増大に対応してタイヤサイズが
大きくなっていますが、それを反映してかノーズギアにマスバランサー?がついてます。
Sniper XRポッドはギアダウン時にセンサー窓保護のため上にむけるようになっています。
部隊マークも面倒でしたが、ちゃんとつくりました。

もっと面倒だったのがコックピットでしたが、なんとかなりました。
なかなかいいかなぁと思いますが、いかんせん重たくなってしまいました。
F-15I等の輸出型ではHUD下のコンソールも一体型のディスプレイになったりしていて、
もう少しいじってやる必要があります。なおめんどい。
でも、ディスプレイの表示のアニメーションとかできたら楽しいでしょうね。

YSFSテスト版の改良により、ハードポイントごとに増槽の容量が指定できるようになりました。
これでS/C後のCAPも安心ですね〜。610gal増槽なので1個あたり1800kgに指定している
のですが、3個積むと流石に重たいです。それはそれで楽しいですが。

イスラエル空軍も増えました。SSは133SQのA型とCFT付のD型です。
C/D装備の106SQ、A/C/D装備の133SQ、I装備の69SQを作って完了です。
現役のA型は確認できるのですが、B型は見ない気がします。どうなんでしょう。

実戦経験豊富なだけあっていろんな遊びが思いつきますね。
YSFSも簡単な迎撃ミッションとか作ってやると結構面白いので、次のリリースでは
サンプルでミッションもいれてみようかな。
他にはサウジ空軍とシンガポール空軍、エースコンバットから8492SQや
ガルーダ1あたりは作ろうと思います。

在欧米空軍レイクンヒース空軍基地に所在する48FW隷下3個飛行隊のF-15が完成しました。
F-15C/D装備の493FS、F-15E装備の492FS/494FSから構成されており、
F-15Eの2個飛行隊からそれぞれ1機が横田に飛来したのは記憶に新しいですね。

州兵、試験部隊等を除くと米空軍のF-15C/D飛行隊は嘉手納の2個飛行隊と
レイクンヒースの1個飛行隊のみとなってしまいました。
嘉手納のZZがロービジに徹しているのに対し、LNの15はまだ色味がありますね。

青いバンドの492FS機。F-15Eでは最大離陸重量の増大に対応してタイヤサイズが
大きくなっていますが、それを反映してかノーズギアにマスバランサー?がついてます。
Sniper XRポッドはギアダウン時にセンサー窓保護のため上にむけるようになっています。
部隊マークも面倒でしたが、ちゃんとつくりました。

もっと面倒だったのがコックピットでしたが、なんとかなりました。
なかなかいいかなぁと思いますが、いかんせん重たくなってしまいました。
F-15I等の輸出型ではHUD下のコンソールも一体型のディスプレイになったりしていて、
もう少しいじってやる必要があります。なおめんどい。
でも、ディスプレイの表示のアニメーションとかできたら楽しいでしょうね。

YSFSテスト版の改良により、ハードポイントごとに増槽の容量が指定できるようになりました。
これでS/C後のCAPも安心ですね〜。610gal増槽なので1個あたり1800kgに指定している
のですが、3個積むと流石に重たいです。それはそれで楽しいですが。

イスラエル空軍も増えました。SSは133SQのA型とCFT付のD型です。
C/D装備の106SQ、A/C/D装備の133SQ、I装備の69SQを作って完了です。
現役のA型は確認できるのですが、B型は見ない気がします。どうなんでしょう。

実戦経験豊富なだけあっていろんな遊びが思いつきますね。
YSFSも簡単な迎撃ミッションとか作ってやると結構面白いので、次のリリースでは
サンプルでミッションもいれてみようかな。
他にはサウジ空軍とシンガポール空軍、エースコンバットから8492SQや
ガルーダ1あたりは作ろうと思います。
2012年04月27日 04:47
半年ほどblogを放置してしまいました。
まだ生きています。気が付いたら大学院生になっていました。
YSFS本体のアップデートにともないやる気も出てきたので、いくつかF-15ネタを。

イスラエル空軍 始めました。
昔にもIAFのF-15は作ったことがあるのですが結構いい加減だったので
新モデルで仕切り直しです。まぁ今回も結構いい加減ですが…。
イスラエル空軍機は106SQ所属のC/D、133SQ所属のA/C/D、69SQ所属のIの
それぞれCFT有と無を用意しようと思います。
A〜Dは機体ごとにパーソナルネームみたいなのが機首左側に描いてあって
正直めんどいです。

アメリカ、日本、イスラエルそれぞれのアップデートモデル。
各国で搭載する兵装も異なり、新ver.から再現できるようになったのでかなり嬉しいです。
特にイスラエルのパイソン3はウィングスパンが大きくなったため
専用のランチャーアダプタをかましているので、なかなか見栄えします。

他にも80年代に編制されていた防空部隊の1つである318FISのF-15Aを作ってみました。
機体のマーキングやAIM-9P、メインギアのホイールパターン、旧塗装のAIM-7F
などに時代を感じていただけたら幸いです。
もっとも、9Pが15に搭載されることはこの時代には滅多になかったでしょうけど。
ちなみに今回製作した318FISに加え48FISの2個飛行隊にはASAT搭載改修を受けた
F-15Aが配備されていたそうです。

F-2にも兵装を指定してみた。AAM-4搭載改修が進んでいますが、あえてAIM-7Mで。
スパローはAIM-120やAAM-4にはない魅力を感じる今日この頃。

今回のバージョンアップはかなり有意義なものでした。
ランディングギアのホイールにパターンを描けると随分見栄えがします。
昔から欲しいと思っていた機能なので、嬉しいかぎりです。
タイアの外径の指定や、ギアの緩衝装置なんかも再現できるといいなぁ。
すでに完成している機体は公開できる仕様になりました。
7月のYF-15A初飛行の日にリリースできるようがんばります。
まだ生きています。気が付いたら大学院生になっていました。
YSFS本体のアップデートにともないやる気も出てきたので、いくつかF-15ネタを。

イスラエル空軍 始めました。
昔にもIAFのF-15は作ったことがあるのですが結構いい加減だったので
新モデルで仕切り直しです。まぁ今回も結構いい加減ですが…。
イスラエル空軍機は106SQ所属のC/D、133SQ所属のA/C/D、69SQ所属のIの
それぞれCFT有と無を用意しようと思います。
A〜Dは機体ごとにパーソナルネームみたいなのが機首左側に描いてあって
正直めんどいです。

アメリカ、日本、イスラエルそれぞれのアップデートモデル。
各国で搭載する兵装も異なり、新ver.から再現できるようになったのでかなり嬉しいです。
特にイスラエルのパイソン3はウィングスパンが大きくなったため
専用のランチャーアダプタをかましているので、なかなか見栄えします。

他にも80年代に編制されていた防空部隊の1つである318FISのF-15Aを作ってみました。
機体のマーキングやAIM-9P、メインギアのホイールパターン、旧塗装のAIM-7F
などに時代を感じていただけたら幸いです。
もっとも、9Pが15に搭載されることはこの時代には滅多になかったでしょうけど。
ちなみに今回製作した318FISに加え48FISの2個飛行隊にはASAT搭載改修を受けた
F-15Aが配備されていたそうです。

F-2にも兵装を指定してみた。AAM-4搭載改修が進んでいますが、あえてAIM-7Mで。
スパローはAIM-120やAAM-4にはない魅力を感じる今日この頃。

今回のバージョンアップはかなり有意義なものでした。
ランディングギアのホイールにパターンを描けると随分見栄えがします。
昔から欲しいと思っていた機能なので、嬉しいかぎりです。
タイアの外径の指定や、ギアの緩衝装置なんかも再現できるといいなぁ。
すでに完成している機体は公開できる仕様になりました。
7月のYF-15A初飛行の日にリリースできるようがんばります。
2011年10月31日 21:22
結局10月もリリースできずじまいでした。ごめんなさい。意外と忙しい。

作りかけの15Eのコックピット。もっと細部も作ります。
サイドコンソールは作らない方針ですが、どうしようかな。
ついでにギアレバーなんかもつけたらパイロットも可動させたくなるし…今回は見送ろう。
F-2もいつかこのくらいの作りこみにアップグレードしたいっすね。

F-15E。500lb Mk.82満載してます。これはこれで楽しい。
イスラエルとAC6仕様は作ろうと思います。

こいつも2次元可変ノズルと機銃をつければエースコンバットごっこが可能に。
いろいろ遊べそうなので、前向きに検討中。
15Eを日の丸洋上迷彩にして3次元ノズルつけて…はどうしようか。

何故かA-10Aと編隊を組むガルム隊。
F-15の次はYSFSでの空対地ミサイル、すなわちAGM-65やKh-29などを運用しそうな機体を
作って、対地攻撃遊びもできるようにしたいです。
具体的にはF/A-18E/Fか最新のロシア空軍仕様のフランカーとか。
Su-27SM/SM3、Su-30M2、Su-35Sの3種類と、黄色中隊のSu-37とかやりたい…。

作りかけの15Eのコックピット。もっと細部も作ります。
サイドコンソールは作らない方針ですが、どうしようかな。
ついでにギアレバーなんかもつけたらパイロットも可動させたくなるし…今回は見送ろう。
F-2もいつかこのくらいの作りこみにアップグレードしたいっすね。

F-15E。500lb Mk.82満載してます。これはこれで楽しい。
イスラエルとAC6仕様は作ろうと思います。

こいつも2次元可変ノズルと機銃をつければエースコンバットごっこが可能に。
いろいろ遊べそうなので、前向きに検討中。
15Eを日の丸洋上迷彩にして3次元ノズルつけて…はどうしようか。

何故かA-10Aと編隊を組むガルム隊。
F-15の次はYSFSでの空対地ミサイル、すなわちAGM-65やKh-29などを運用しそうな機体を
作って、対地攻撃遊びもできるようにしたいです。
具体的にはF/A-18E/Fか最新のロシア空軍仕様のフランカーとか。
Su-27SM/SM3、Su-30M2、Su-35Sの3種類と、黄色中隊のSu-37とかやりたい…。
2011年09月30日 21:06
防衛省の平成24年度概算要求の概要が公開されてます。
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2012/gaisan.pdf
F-4EJ改の後継にあたるF-Xもいよいよ12月に機種決定ですね。長かった。
今回は候補の3機種どれを選定しても一長一短ですから、どうなるか読めませんね。
YSFのF-15のリリースですが。。。
作業する気になれないこと、改修予定の箇所も大して気になる部分ではないので
今のままβ版として近いうちにリリースしたいと思います。
教導隊も一応最新のものが揃ってますよ。期待せずにお待ちください。
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2012/gaisan.pdf
F-4EJ改の後継にあたるF-Xもいよいよ12月に機種決定ですね。長かった。
今回は候補の3機種どれを選定しても一長一短ですから、どうなるか読めませんね。
YSFのF-15のリリースですが。。。
作業する気になれないこと、改修予定の箇所も大して気になる部分ではないので
今のままβ版として近いうちにリリースしたいと思います。
教導隊も一応最新のものが揃ってますよ。期待せずにお待ちください。
2011年08月08日 00:32
8月7日に開催された千歳基地航空祭に行ってきました。いい航空祭でした。


朝のエプロン。BI復活ですよ。


震災で亡くなられた方々のために慰霊飛行が行われました。
その後、いつものオープニングフライト。


救難展示。捜索機も救難機も青系ロービジで統一感が出てますね。


302SQ所属F-4EJ改 47-8345号機のラストフライト。
同部隊が85年に那覇に移転した際に後継部隊として、F-15により再編された
201SQ機 2機が随伴する形で行われました。


米軍は三沢のF-16Cと岩国のF/A-18Cが来ていました。
ホーネットの塗装、とってもかっこいいんですけどVFA-94って海軍じゃないのかな。あれ?


機動飛行は201SQ、35FWのF-16に加えて今回は三沢3SQのF-2の展示も行われました。
1タンク形態のF-2B 1機(73-8132)が実施し、軽快な飛行を見せてくれました。
地上展示機として、F-2A(03-8555)もいました。


一番嬉しかったのがこの航空団隷下2個飛行隊による8機編隊。
大編隊って軍事力、組織力の象徴という感じがして大好き。
会場航過後、左右の2機ずつが軽くブレイクしてたみたいです。




最後の展示はブルーインパルス。
RW上空に雲底2500ftくらい?の雲が出てたので水平系の課目でした。
前線性のようだったので、グライダー的には美味しい雲なんですけどね^^;


自分は普段お世話になっているグライダークラブの機体展示に参加していました。
機体はディスカスbTです。後ろのC-130Hと比べると大きさの差が歴然。
以下、長いので格納します。続きを読む


朝のエプロン。BI復活ですよ。


震災で亡くなられた方々のために慰霊飛行が行われました。
その後、いつものオープニングフライト。


救難展示。捜索機も救難機も青系ロービジで統一感が出てますね。


302SQ所属F-4EJ改 47-8345号機のラストフライト。
同部隊が85年に那覇に移転した際に後継部隊として、F-15により再編された
201SQ機 2機が随伴する形で行われました。


米軍は三沢のF-16Cと岩国のF/A-18Cが来ていました。
ホーネットの塗装、とってもかっこいいんですけどVFA-94って海軍じゃないのかな。あれ?


機動飛行は201SQ、35FWのF-16に加えて今回は三沢3SQのF-2の展示も行われました。
1タンク形態のF-2B 1機(73-8132)が実施し、軽快な飛行を見せてくれました。
地上展示機として、F-2A(03-8555)もいました。


一番嬉しかったのがこの航空団隷下2個飛行隊による8機編隊。
大編隊って軍事力、組織力の象徴という感じがして大好き。
会場航過後、左右の2機ずつが軽くブレイクしてたみたいです。




最後の展示はブルーインパルス。
RW上空に雲底2500ftくらい?の雲が出てたので水平系の課目でした。
前線性のようだったので、グライダー的には美味しい雲なんですけどね^^;


自分は普段お世話になっているグライダークラブの機体展示に参加していました。
機体はディスカスbTです。後ろのC-130Hと比べると大きさの差が歴然。
以下、長いので格納します。続きを読む
2011年07月30日 17:30
こんにちは。
最近はP-3Cに体験搭乗したりしましたが、ブログ更新してませんでした。ごめんなさい。
・YSFlight

F-15は院試がおわったら決着をつけます。
8月下旬にはリリースしたいと考えています。
☆これから作る予定☆
IDF/AF
F-15C/D 106SQ (それぞれCFT有無で2種類)
F-15I 106SQ
RSAF
F-15SG
EAF
F-15E
F-15S/MTDはなかったことにします。じゃないと終わらない…。
・ACAH
ACAHのトレーラーですが
F-4Eかっこいいですね。
こっちもYSFlightで作りたい。F-4Eを改修ってとこですな。
・その他
ヤフオクで鉄砲を買いました。

台湾WE-TechのHK416です。
・ガスブロなので電動よりグリップが細い(たぶんリアルだと思う)
・ストックやハンドガードの剛性がかなり高い
・刻印入り
・通常分解ごっこができる
・楽しい
などのメリットがあります。
この子は余計なアクセサリをつけない予定。フォアグリップは構えやすいので付けてますが。
内部はいわゆる「ブラスチューブユニット」で、旧式のものです。
そのうち新型に換装してあげたいですね。
それまで、可能な範囲で分解したりして勉強してみます。
最近はP-3Cに体験搭乗したりしましたが、ブログ更新してませんでした。ごめんなさい。
・YSFlight

F-15は院試がおわったら決着をつけます。
8月下旬にはリリースしたいと考えています。
☆これから作る予定☆
IDF/AF
F-15C/D 106SQ (それぞれCFT有無で2種類)
F-15I 106SQ
RSAF
F-15SG
EAF
F-15E
F-15S/MTDはなかったことにします。じゃないと終わらない…。
・ACAH
ACAHのトレーラーですが
F-4Eかっこいいですね。
こっちもYSFlightで作りたい。F-4Eを改修ってとこですな。
・その他
ヤフオクで鉄砲を買いました。

台湾WE-TechのHK416です。
・ガスブロなので電動よりグリップが細い(たぶんリアルだと思う)
・ストックやハンドガードの剛性がかなり高い
・刻印入り
・通常分解ごっこができる
・楽しい
などのメリットがあります。
この子は余計なアクセサリをつけない予定。フォアグリップは構えやすいので付けてますが。
内部はいわゆる「ブラスチューブユニット」で、旧式のものです。
そのうち新型に換装してあげたいですね。
それまで、可能な範囲で分解したりして勉強してみます。
2011年06月30日 19:16
2011年05月31日 18:19
2011年04月30日 18:52
2011年03月31日 23:17
月末の更新です。

性懲りもなくF-15。

TF-15Aの1976年のアメリカ合衆国の独立200周年記念塗装機
「バイセンテニアル・バード」です。
当時は入間基地にも飛来し、デモフライトを披露したらしいですね。
そもそも海洋堂の「ワールドウィングスミュージアム」を意識して
バリエーションを増やしてきたので、外せない1機なのです。

この機体、AF71-0291はF-15の試作11号機でありTF-15A(のちのF-15B)の
試作2号機にあたります。
そんなわけで機関砲も装備していませんし、細部も当時の雰囲気を演出してみました。

今回はもう1機、奥のやつ。F-15B IFCS、ご存じNASAの実験機です。
このカナード+TVCの厨仕様なF-15はNASAでは837という番号が与えられています。
ちなみに、手前の青いストライプの入った15Bは836です。

空軍時代はAF71-0290、先ほど紹介した機体と連番でこちらがTF-15Aの
試作1号機でした。
P/Y BBNという3次元ノズルがちょっと面倒でした。うねうね動いてちょっと嬉しい。

S/MTD→ACTIVE→IFCS→SBRDC/ECANSというように、このF-15Bは
試験の度に装備と名称を改めて使用されてきましたが、2009年1月にリタイアしました。
S/MTDとACTIVEもそのうち作ってみようと思います。
もっとも、IFCSとACTIVEは大して変わらんと思いますが…。
http://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/index.html
今回は↑のNASAのフォトギャラリーがとても役に立ちました。
F-15以外にも様々な実験機を見ることができて超面白いです。
C-141AでQF-106を曳航するとかたまにスゴイことやってるし^^;
明日から新年度です。
来年度もそこそこがんばろうと思いますので、今後とも当ブログをよろしくお願い申し上げます。
性懲りもなくF-15。
TF-15Aの1976年のアメリカ合衆国の独立200周年記念塗装機
「バイセンテニアル・バード」です。
当時は入間基地にも飛来し、デモフライトを披露したらしいですね。
そもそも海洋堂の「ワールドウィングスミュージアム」を意識して
バリエーションを増やしてきたので、外せない1機なのです。
この機体、AF71-0291はF-15の試作11号機でありTF-15A(のちのF-15B)の
試作2号機にあたります。
そんなわけで機関砲も装備していませんし、細部も当時の雰囲気を演出してみました。
今回はもう1機、奥のやつ。F-15B IFCS、ご存じNASAの実験機です。
このカナード+TVCの厨仕様なF-15はNASAでは837という番号が与えられています。
ちなみに、手前の青いストライプの入った15Bは836です。
空軍時代はAF71-0290、先ほど紹介した機体と連番でこちらがTF-15Aの
試作1号機でした。
P/Y BBNという3次元ノズルがちょっと面倒でした。うねうね動いてちょっと嬉しい。
S/MTD→ACTIVE→IFCS→SBRDC/ECANSというように、このF-15Bは
試験の度に装備と名称を改めて使用されてきましたが、2009年1月にリタイアしました。
S/MTDとACTIVEもそのうち作ってみようと思います。
もっとも、IFCSとACTIVEは大して変わらんと思いますが…。
http://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/index.html
今回は↑のNASAのフォトギャラリーがとても役に立ちました。
F-15以外にも様々な実験機を見ることができて超面白いです。
C-141AでQF-106を曳航するとかたまにスゴイことやってるし^^;
明日から新年度です。
来年度もそこそこがんばろうと思いますので、今後とも当ブログをよろしくお願い申し上げます。