2013年04月01日
花見弁当2013と3月最後の宴

3月最後の日曜日。お友達の家で持ち寄りパーチ―がありました。天気が良ければまずは公園の桜の木の下で花見ご飯、ってことだったんで、ひさしぶりにお祖母さまの弁当箱を引っ張り出してきまして、花見弁当2013を作ってみました。
残念ながら寒くて時々雨の気候だったので、外ご飯はなし。せめてと思い、桜花びら舞う中、お祖母さまの弁当箱とメニューと桜の記念撮影を。

お弁当箱開けるとこんな感じです。メニューは
・アオサ入り京のおたまさん焼き
・小鯛の笹漬、桜花マリネ
・京の焼き鳥と牛蒡のソテー
・京菜の花のナムル風
・ナカポ鴨のロースト、柚子ソース
・雉つくねの柚子胡椒添え
・桜餅寿司
お酒は春霞24BY 純米 赤ラベル 無濾過生を持って行きました。
雉つくねは、新宿伊勢丹の京歴代のれん市に出店していたナカムラポートリーさんにおすすめいただいたもの。軟骨入りで、鴨とも鶏とも違う、繊細だけどしっかりとした旨みのあるミンチを、ただそのまま丸めて焼きました。脂っぽくなくて、お肉の上品な旨みがぎゅっと詰まっている感じです。美味しかった〜これは癖になりそう。

写真右はお友達の作った肉じゃが。肉は豚だったのですが、味わい深い〜しみじみ美味しい味でした!もう一品、同じお友達が作った牡蠣のコンフィの写真がないのだけれど、ハーブ感たっぷりの牡蠣のオイル煮は繊細なお味。泡にとってもあってました♪
真ん中にあるのはつぶ貝。築地師匠が築地で買ってきてくれました。煮てもこのサイズ、超でかい。そして、美味しいタレが染みてて超美味しい。食べごたえありますが、いくらでも食べれそう。
いくらでも食べれそうといえば、左手前のほたるいかも凄かった!同じく師匠作。いったん乾かしてワタの旨みを凝縮してから焼いてあるのかな、味が濃い。日本酒のアテに最高です。
左奥のカラスミも師匠作。生っぽくてウマウマ〜これお店で食べたら一体いくらするだろう。漬け込むお酒にもこだわって、かなり原価高そうですけど、ぱくぱく食べてしまってすみません。
つぶ貝とカラスミの間の野菜、これは油屋ごはんのエマさん作。パンプキンシードオイル入りだったっけ?コクがあるのにしつこくない、さすが絶妙な油使いで、お野菜が美味しく、たっぷり食べられます。本当にさすが。

アワアワ開始!Jacobs Creekのスパークリング。すっきり、素直な味で、お食事にも合います。

mayugebaさん作のパセリ寄せヨーグルトソース。ヨーグルトソースが爽やか。

そしてなんと中には半熟卵が!まことに勝手ながら、Spring Sunrise、春の日の出と名付けさせていただきました。美味しくて、楽しい一品♪♪

そうそう。お祖母さまのお弁当箱は7品入ります。厳密にメニュー考えて作ったはずが、なぜか入りきらない。ボツにしたはずのお料理を作っていました。。。それは独活の明太子梅酢和え。独活大好きなんです〜でも水分出るかなと思ってボツにしたはずだったのに諦めきれなかったみたい。タッパーに入れて持ってきました。箸休めにいい感じ。
独活の皮ももちろんきんぴらに。雉団子を炒めた後の鍋をそのまま使ったから、少しは雉の旨みも移っていたかも。

今回の花見弁当新作は、こちらの桜餅、、、風のお寿司。前はスモークサーモンで作っていましたが、今回は生ハムとオニオンをフードプロセッサで細かくしたものを使用。見た目も桜餅っぽいでしょう?
味も我ながら美味しいと思える味に。酢飯には少しシェリービネガーを入れましたが、入れなくても、酢飯と生ハムって合うと思う。これはハム見会でも作ろうかなー。

mayugebaさんのもう一品、鶏ロールのパクチーがけ。これがまた、どうしようもなく美味しいの。小さく丸まった鶏は一口サイズで、普段はあまり好まない鶏皮の部分もジューシーで美味しー。パクチも素敵なアクセントになっていて、あーこれは、本当に美味しかった〜。mayugebaさん、すごすぎ。

築地師匠が築地で買ってきてくれた箱入り雲丹!スプーンで大胆にすくっていただきます。なんたる贅沢!

ぴちぴちとはねてる白魚は正直苦手。なので残りをもらってたっぷりのオリーブオイルと少量のにんにくて煮てみました。これは間違いない味。ごく新鮮な白魚の甘みとほろ苦さがたまりません。

鯛のアクアパッツアに仕上げのオリーブオイルをかけているところ。これも築地師匠が作ってくれました。実はひとりクイクイ飲んでいて、このころにはかなり酔っ払っていたのですが、それでもわかるくらい美味しかった(笑)。
エマさんの作ってくれたパイはたべきれずお持ち帰りに。他にも余った魚介類をたくさんいただき、幸せ気分で帰途へ。
毎度のことですが、美味しかった〜楽しかった。どうもありがとう!また次の機会を、今から心待ちにしてます。エマさんのパイは明日朝食べようかな。それも楽しみ〜〜〜。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by mayugeba 2013年04月03日 21:52
いやーほんとに美食ばかりで食べたいけど追いつかない(笑)という、楽しくて悩ましい宴会でした!
みちさんのお弁当箱、やっぱり素敵です。愛されて代々受け継がれて、美味しいものを詰めてもらえる弁当箱くんに私もなりたいな、、、(違うか 笑)
鶏ロール、気にいって頂けて嬉しいです!これも母から私に伝わった味で。
パクチーは私のアレンジですが(^.^)
みちさんのお弁当箱、やっぱり素敵です。愛されて代々受け継がれて、美味しいものを詰めてもらえる弁当箱くんに私もなりたいな、、、(違うか 笑)
鶏ロール、気にいって頂けて嬉しいです!これも母から私に伝わった味で。
パクチーは私のアレンジですが(^.^)
2. Posted by みち 2013年04月03日 22:26
☆☆mayugebaさん、ほんとに楽しい宴会で、いつもながらあっという間に時間が過ぎてしまいましたね。楽しすぎ、美味しすぎて、私ひとり酔っ払ってしまったようでお恥ずかしい限り。。。mayugebaさんのお母様もお料理上手なのですね。鶏ロールも美味しかったし、以前頂いた海老に黒酢(でしたっけ?)を和えたお料理も絶品でした!お母様のお料理も受け継がれていくのですね〜。mayugebaさんはお弁当箱ではなくぜひお弁当箱に詰める側でいてください!って当たり前か(笑)また美味しいお料理食べさせてくださいねー楽しみにしてます♪
3. Posted by mayugeba 2013年04月04日 00:32
黒酢エビも母のレシピなんです。
そしてポテサラも(笑)
もちろんレシピに手を少々手を加えてしまいますが、タネをくれる母にはいつまでたっても頭があがりません・・・
そしてポテサラも(笑)
もちろんレシピに手を少々手を加えてしまいますが、タネをくれる母にはいつまでたっても頭があがりません・・・
4. Posted by 「GO近所」ポータルサイト運営事務局 2013年04月07日 17:50
はじめまして「GO近所」ポータルサイト運営事務局の相川と申します。
実はこの度、東京の地域情報について素敵な記事を書いている
ブロガーさんに向けて、街情報をテーマとした記事が集まる
スマホアプリにご参加いただけるブロガーさんを探しています。
「GO近所」 http://go-kinjo.jp/
ブログを拝見し、ぜひご参加いただきたいと思い、お声がけを
させていただきました。
地元の読者の方々にとって参考になる地域ネタをたくさん載せて
いらっしゃるので「GO近所」にとてもマッチしていると感じております。
ご登録いただくだけですので、お手間をおかけするお願いではございません。
特にスマホをお持ちの必要もございません。
ご興味を持っていただけましたら、こちらのフォームより詳細内容を
ご案内させていただきます。すぐにメールにて詳細を返信いたします。
⇒ https://repo.jp/blogscout/gknj_dtl.html
詳細内容をご確認いただいてから参加の可否を決めていただいて結構です。
#突然このような形でご連絡いたしました失礼をお許しください。
もし不愉快に思われましたら、恐れ入りますがメッセージの削除を
お願いいたします。
実はこの度、東京の地域情報について素敵な記事を書いている
ブロガーさんに向けて、街情報をテーマとした記事が集まる
スマホアプリにご参加いただけるブロガーさんを探しています。
「GO近所」 http://go-kinjo.jp/
ブログを拝見し、ぜひご参加いただきたいと思い、お声がけを
させていただきました。
地元の読者の方々にとって参考になる地域ネタをたくさん載せて
いらっしゃるので「GO近所」にとてもマッチしていると感じております。
ご登録いただくだけですので、お手間をおかけするお願いではございません。
特にスマホをお持ちの必要もございません。
ご興味を持っていただけましたら、こちらのフォームより詳細内容を
ご案内させていただきます。すぐにメールにて詳細を返信いたします。
⇒ https://repo.jp/blogscout/gknj_dtl.html
詳細内容をご確認いただいてから参加の可否を決めていただいて結構です。
#突然このような形でご連絡いたしました失礼をお許しください。
もし不愉快に思われましたら、恐れ入りますがメッセージの削除を
お願いいたします。
5. Posted by みち 2013年04月10日 08:26
☆☆mayugebaさん、黒酢海老〜!美味しかった、今でも味覚えてます、ポテサラも。お母様の味にmayugebaさんのアレンジが加わるって素敵。お母様にも作って差し上げたら喜ばれるのでは?私は母上京の際にいろいろ作ってみようと、ドキドキしながらも楽しく企み中です。