旅行(国内)

2017年02月06日

冬の塩尻遊び2日目

image


翌朝は6時起きで露天風呂へ。前の晩の松本の夜景と星空も見事でしたが、明け方も美しい。松本市内の光が、なぜか星のように瞬いていて印象的でした。貸し切り状態だったので写真に納めました。

image


市内の光はこんな感じ。この時はまだ雲はあまりなかったのですが、お風呂から上がって朝食の頃には雪が降り始めて、食事の後は吹雪のようになっていました!雪見風呂に行かねば、とまたお風呂に入ってしまいました。ここのお風呂、本当に好き。ずーっと入っていたい。

image


朝食もいろいろ美味しくてたくさん食べてしまいましたが、一番好きだったのはお焼き♪中身は野沢菜でした。こぶりなのも嬉しい。


image


チェックアウトした後お迎えのバスに来てもらい、こんな面白い葡萄のオブジェのある場所へ。ここでお餅をついて、つきたてを頂きましょう、という企画。

半分に別れて、私はまずはタレ作り班。胡桃味噌とずんだを担当しました。そのお味噌も塩尻産のあやみどりという大豆からできた、美味しいお味噌♪同じあやみどりの豆をつぶして、半分は甘いずんだ、半分は塩味のずんだに。あやみどりのきな粉もありました。その他はごまだれと大根おろし和え。

image


ずらりと並んだつきたてのお餅たち。第2段は餅つきに参加して何回かつかせてもらいました。なかなか難しい〰。でも楽しかった!そして第2段のお餅は小さめに丸めて、新たに磯辺焼き風にもしたり。お餅大好きだけどさすがにもう食べれないーという位食べました。つきたてのお餅なんて食べたのいつぶりだろう。

image


お餅つき大会の後は飲茶工場直売所えんえん(縁)へ。こちらの点心、前にお友達の家でいろいろご馳走になったのですが、とても美味しかったのです。しかも安い!みんなでたくさん購入。私は冷凍庫のスペースを思いだしつつ、控えめに、それでも焼き小籠包、黒にんにく餃子、シュウマイ、一口餃子を買いました。お店で一口食べさせてもらった肉まんも美味しかったなぁ。いろいろ取り寄せて点心パーティーしたい。

image


駅まで送っていただき、最後のショッピングで塩原真澄さんの実りというシリーズの信州の果物がテーマの美しい絵はがきと帰りの電車用のワインを購入。雪景色を見ながら帰路に着きました。充実した、楽しい塩尻旅でした。春夏秋冬企画があるようなので、次もできればまた参加させていただきたいと思っています。大変お世話になりありがとうございました!



umappie at 22:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月05日

冬の塩尻遊び♪初日

image


長野出身のお友達が企画する、塩尻へのプライベートツアー、四回目にしてようやく参加出来ました!すべてお任せなのですが、塩尻駅に指定の時間に到着しなくてはならない。久しぶりの電車旅に緊張し、新宿駅に30分以上早く到着。今回は買いませんでしたが、駅弁ディスプレイなど見ながら時間を潰しました。

image


駅で皆さんと合流し、向かった先は霧訪山。久しぶりというか二回目の冬山トレッキングです。アイゼンを付けて登ること約一時間半位かな。登りはじめは息も上がるし、ふくらはぎが痛くてどうなるかと思いましたがドンドン楽しくなってきた。

image


山登りはちょっとキツイ位がちょうどいい。屋上では恵方巻とオレンジの可愛いカップに温かいお茶。最高です。ありがたいー。景色も最高でテンション上がります。初めてお会いした方も多かったけど、一緒に何か成し遂げたという一体感ですぐに仲良くなれました♪

image


その後は長野産のお野菜、お肉のみ使ったお鍋。しかも和風と坦々風と二種類のお味。

image


美味し過ぎー。生ビールも染み渡る感じ。

image


坦々スープの方にはラーメンを入れて、ということでしたがもうお腹に入らずとても残念。


image


その後向かったのは笑亀酒造という酒蔵。二チームに別れ、私達のチームは最初に試飲。純米も良かったけど純米吟醸、純米大吟醸がとても好み。お米の美味しいとこが素直に出ていて香りも良くて。お米の声が聴こえるような、そんな味わい。原酒も、絞りたても美味しく迷ったのですが純米吟醸を買って帰ることにしました。

image


一緒にいただいた粕漬けも美味しかった♪酒粕も買ってきたので、久しぶりに酒粕料理をしましょうかね。

試飲の後、杜氏の森川さんに蔵を案内していただきました。できるだけ機械を使わず人手で作業。お米に水を吸わせるのは気温やお米の状態、仕上げたいお酒のイメージに合わせて秒単位で時間を管理するのだそう。先ほどいただいたお酒の味を思い出して、納得しました。美味しいお酒にという想いにお米がしっかり応えているのですね♪地元のお料理に合うお酒とのこと。頂くときには塩尻のお料理と出来るだけ合わせたいと思います。

image


泊まりは崖の湯温泉 薬師平茜宿。秘湯の会の温泉でもあり、昔泊まりに来たことがあります。大好きな温泉宿のひとつ。

まずは温泉、露天風呂を満喫したあと、皆でお食事♪

信州サーモンが綺麗!さっぱりと味わいも綺麗。岩魚のお刺身と盛り合わせになっていました。

image


前菜盛り合わせも楽しい。今回は特に、干し柿にチーズの入ったものが気に入りました。ワインにも合いそう。

image


茶碗蒸しか、と、一瞬身構えたのですが(茶碗蒸し苦手なのです)こちらは長いも養老蒸しに蕎麦の実の入った餡掛け。美味しかった〜♪今度作ってみたい。

image


和牛ステーキや、ワカサギの天ぷら。いろんなお料理がでてお腹いっぱい。

image


あっ、岩魚の骨酒も忘れてはいけません。河豚のヒレ酒にも勝るとも劣らない、旨みたっぷりの美味しいスープ♥

image


さらにお蕎麦。さすがにお蕎麦の国、つるつるっと美味しくて。

image


ご飯は無理!と思ったけれど、これまた細く刻んで揚げたごぼうの風味がたまらず、美味しく頂きました。

image


夜はまだまだ終わらない。この後は特別に古民家バーをオープンしていただき、皆で塩尻のワインやお酒をワイワイと堪能♪そしてもちろんまた温泉に入ってぐっすりと休みました。幸せな1日だった〜(^o^)



umappie at 15:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年01月05日

兄BDに栗きんとんとガレットのケーキ

image


兄の誕生日は1月5日。なかなか一緒にお祝いできない日ですが今年は一緒に福岡で迎えました。とはいえ私はその日の夜東京に戻るのですが(今まさに戻る途中)。

そば粉のガレットを五枚焼き、その間に潰した黒豆とマスカルポーネチーズを挟んで土台に。後は、母の作った栗の渋皮煮を置いて、同じく母の作った栗100%のきんとんを絞りだしてデコレーション。

image


断面はこんな感じ。マスカルポーネと黒豆は合うのです。そしてフレッシュなあまおうと栗のクリームもいい感じ。

image


その他は、たらば蟹で作ったクラブケーキ。

image


母作の昆布締めローストビーフ。美味しかった!!

image


ポルチーニとモリーユのトマトクリームソースのリングイネ。

image


たらば蟹の足は一本焼いて、ソースをかけました。

この後空港までの運転があったのでお酒飲めなくて残念だった〰。

ちょっと慌ただしかったけど、一緒にお祝いできて良かった。兄ちゃん、お誕生日おめでとう!今年は初の?ピアノとお料理のコラボイベント、無事開催できますように。

umappie at 23:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年01月04日

やっぱり鮨屋台@岡垣

image


実家に帰ったらどうしても行きたい場所。隣町岡垣にある鮨屋台です。最近は福津海岸にも、できたみたいですが、私にとってはやっぱりここ。


image


こんな景色を見ながらお鮨をいただきます。


image


14貫全部美味しかったけど、やはりこれ。スズキの上におきゅうと。福岡っぽくて好きです。

image


生きたアワビがお鮨の上で踊るのが苦手で代えてほしいとお願いしたら、何でも好きなのをどうぞ、とのこと。雲丹をお願いしました。2貫雲丹を食べられて幸せ。

image


ヒラマサの上に玉葱醤油を乗せたのも初めての味でした。

image


外にはアメ車。素敵にメンテナンスされてました。母が、キューバにたくさん走っていたけどこんなに綺麗ではなかった、とオーナーの方に話しかけていました。

image


海沿いの道を気持ち良くドライブして、明太子の工場へ。

image


なんと、今日まで休み(>_<)でも猫がたくさんいて、兄も母も久しぶりの猫とのふれあいに夢中に。

image


凛にちょっと似た猫がドンドン私に向かってきました。凛からの早く帰れとのメッセージかしら。はい、明日帰りますよ。

故郷にもまだいたいけど、猫達も心配だし、もちろん仕事もあるし。さぁ、この幸せな年末年始の思い出を胸に、東京へ戻ります。

umappie at 21:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年01月03日

正月三日目、兄弟コラボでインド料理

image



今朝は鴨のお雑煮。ふぐだしです。


image


お節も三日目、正直飽きてきました、、、


image



母の100%栗きんとんは兄が二つ食べました。
その昔、お節に飽きたらカレーもね♪というコマーシャルがありました(古い〰)が、スパイシーなものが恋しい。そうなると思って、東京からスパイスを持って帰ってきていたんです♪


image


兄が作った鰤カレー。鰤と海老は煮込まず別に焼いて上に乗せるのだそうです。

美味しい!!


image


私も初めてワダを作ってみました。ずっと作ってみたかったんですよね。

ドーナツ状にするのは火の通りを良くするため。油で揚げていて、初めてドーナツに穴が開いている理由がわかりました。


image


その他にカリフラワーとトマトの蒸し焼き、チンゲン菜の炒め物、蕪のスープをそれぞれクミン、マスタードシード、コリアンダーを効かせて作りました。


image


母も美味しいと完食。食いしん坊なのはうちの家系のようです♪

umappie at 21:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年01月02日

1月2日はのんびりデー

image


元旦の夜は下関から取り寄せたふくのお刺身。元旦にふくが届くって素敵かなと思って。


image


一緒に取り寄せた鯖河豚は、骨を外して粕漬けにしたあと、一部を干して、一部は唐揚げに♪


image



宗像市の花、かのこゆりのラベルの地元のお酒で。美味しい。


image


2日目のお雑煮は、河豚の骨を煮込んだ出汁がベースの白味噌仕立て。白味噌仕立ては初めてでしたがとろりとしてお餅にもよく絡みました♪

image


お節もアレンジを変えてもう一度。昨夜の河豚の皮を葱とポン酢で和えたのが美味しい。

image


海老の赤、伊達巻の黄色、派手なお正月色♪


image


2日ってなんだかのんびりムードじゃありません?福岡は雨だったのでおうちでまったり。

母と消しゴム判子で箸袋作成。ゆったりとした時間です。


image


夜は博多づくりからスタート。

image


ちょっと珍しいものということで、マスタードスープを作ってみました。

image


タブレも。母は初めての味だったみたいですが、美味しいと食べてくれました。

image


メインは蟹と河豚と野菜のバター焼き♪今日も美味しかったー。時間がゆっくり過ぎると思っているけど、きっとドンドン早くなりそう。

umappie at 20:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年01月01日

鴨南蛮蕎麦とお節2017

IMG_20161231_215927

大晦日にいただいた鴨南蛮。鴨ロースをフライパンで焼いてだし汁の中に入れて中をロゼに仕上げる。
その、鴨のうまみが出ているだし汁をアレンジして蕎麦のつゆに。我ながらおいしくできました。
夕飯後だったのに母お代り。嬉しい限り。

今朝、元旦は福茶から。昆布と梅干しの入ったお茶です。
そしてお屠蘇。それからお雑煮、そしてお節。


IMG_20170101_160717


お節は母が栗だけきんとん、松前漬け、黒豆、数の子の粕漬けを作り、それ以外は私が大晦日に作りました。
お節を作り始めてもう20年、いや、もっとかな。最初は数日かけて作っていましたが、今回は量が少なかったこともあり(3人分)数時間でできました。

今回びっくりしたのは、母が買っておいてくれた八幡巻き用の牛肉が焼き肉用だったこと。
ウィンナーシュニッツェルを思い出し、牛肉を叩いて延ばして牛蒡に巻きつけたところまでは良かったけれど、
焼いたらはがれてきてしまって大焦り。取り出して、タコ糸でぐるぐる巻きにして、ようやく形になりました。
とっても不格好。食べると肉の味!まあでもこれも良い思い出になりそう。

入れている器は母が秋田で買った曲げわっぱ。とても素敵な形なのだけれど、その形がゆえに詰めにくかった。正月早々頭を使いました。

20170101154231


きんとんは栗だけで作ったそうで色はいまいちですが、シナモンが効いていてワインにも合いそう。
数の子は切ってはいけないんですってね(卵がつぶれて苦くなるのだそう)。この歳になって初めて知りました。
普通の数の子はあまり好きではないけれど、粕漬けは好き。

20170101154223

田作りは私担当。兄は母の田作りが好きなので、やっぱりなんか違う、と言われてしまった。
でもぱりっと美味しくできた、と自分では満足。

20170101154303

お雑煮は塩をしておいておいた鰤をスライスして湯に入れて。
自分で作る時は焼いて入れることが多いけれど、この方法の方が鰤からも出汁が出るみたい。
菜っ葉はもちろん、かつお菜、です。

20170101154339

母が作ってくれた箸袋。


20170101154404


ちょこちょこだけど全部盛るとかなりの量に。お友達から頂いた、お友達自作のからすみも、大根に挟んでいただきました。お酒が欲しくなる味だけれど、宗像大社まで走っていく予定だったので自粛。

兄が行くというので行きは歩き、帰りは一人で走って帰りました。
宗像大社高宮でひいたおみくじは大吉♪雲ひとつない良い天気、暖かくて、穏やかな元旦です。

さて、そろそろ夕ご飯の準備をしなくては。
メインは元旦着で取り寄せた河豚のお刺身。一緒に送ってもらった鯖河豚は一部粕漬けにして、今夜は唐揚げかな。鰤のお刺身もあるから鰤しゃぶも良さそう。

普段はそれぞれ別の場所で暮らす母と兄と私。元気に一緒に食卓を囲めるのが何よりのしあわせです。



umappie at 16:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年12月31日

たいしゅうの鰤、いしゅうの鰤?

DSC_4359-picsay

私にとってのお正月のお魚はなんといっても鰤。
今日目利き伯父さんが買いに行ってくださったのですが、「たいしゅうの鰤が高過ぎる。いしゅうの鰤は
なかった」とのことで、、、大衆の鰤?異臭の鰤??私の頭の中には???ばかり。

後で聞くと、たいしゅうとは、対馬沖、対州。いしゅうとは、壱岐のことで壱州。
対馬沖は海流が強く身が締まった鰤が採れ、壱岐と博多湾の間は海流が比較的緩やかなので脂が多い鰤が採れるとか。そして今日買ってきていただいた鰤は地元鐘崎で採れた鰤で、壱州と同じ感じ。脂が良く乗っています。

頭から尻尾の先まで1mあったとか!全体像見たかったなあ。
伯父さんがさばいてくださって届けてくださいました。今日はお腹の部位をお刺身で♪
とろけるぅ〜。お醤油がはじけるくらいの脂だけれど全然いやな感じがない。

DSC_4360-picsay


脂が乗っているから山葵も合うし、大根と一緒に頂くのもいい。
でも、パクチーも合うのですよー。
母が、地元にパクチーがない、と嘆いていたので東京の近所のスーパーで三把買ってきました。
フレッシュなうちにサラダにして、残りは冷凍して保存の予定。
鰤&パクチー。なかなかよかです。

大晦日。お節も作り終え、夕飯も済ませ、紅白見てます。
もう少ししたら鴨南蛮で年越し蕎麦かな。
兄は明日到着予定。久しぶりに家族そろっての実家でのお正月です。

皆さまも佳いお年をお迎えください!



umappie at 20:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年12月30日

ブログ再開&福岡への帰省

久しぶりのブログアップです。最後のアップが誕生日前日。
誕生日は生まれて初めての釣りで松輪の鯖を釣りに行ったし、
いつも通り桃祭りや月見クルージングでお料理、
テキサス在住のお友達との楽しい夏、
南仏ワインのお店Avinさんの試飲会でのおつまみ作りも定例になりつつあり、
友人の結婚式でたくさん幸せを頂いたり、
久しぶりに秋キャンプしたり、
私料理史上もっとも大きなイベントでお料理したり、
母の誕生日に青森一緒に行ったり、
もちろんその間にチリアロハ食堂も何度も開催。
そうそう、3度目の富士山マラソンも無事完走。いやーいろいろありました。

Facebookで投稿することでなんとなく満足感はあるのだけれど、私にとってはブログも大事。
でもパソコンが言うこと聞かなくて。母のために買ったパソコン、母が全然使っていないので、
これを持って帰って来年はまたちゃんとブログアップしよう、というのが抱負?の一つです。

DSC_4357-picsay

今年は久しぶりに福岡での年越し。福岡は半年ぶり。空港が様変わりしていてびっくりしました。
羽田では初のカードラウンジへ。アルコールは有料だけどソフトドリンクは無料で、
買った焼き鯖鮨を食べつつお茶を。福岡のラウンジは缶ビールもらえるみたいなので、
帰りは寄りたいな。

実家に帰って家にある食材を確認後にお節の買い物へ。
地元のスーパーにはかつお菜がたくさん売っていました!
福岡のお雑煮に欠かせない野菜です。
でも蕗と帆立の煮物を作ろうと思ったのに蕗が売っていない。
食材の種類が東京より少ない気がする。
東京は全国の人が暮らしているので、食材の種類も豊富なのかしらね?
福岡、お魚はもちろん美味しいけれど、地元スーパーのお魚コーナーはびっくりするくらいさみしい。
東京の地元のoozekiの方がずっといい。
お魚にうるさすぎて?スーパーでは買わないみたいです。
お魚は地元の目利きおじさんに期待です。
きっと美味しい鰤をゲットしてくれるはず。

DSC_4358-picsay (1)

今日の夕飯は母任せ。でもどうしても食べたくて、呼子の鯖の〆サバを買ってきました。
既製品にしてはまあまあ美味しい。
メカブのとろとろに生ハム!母の発想はすごい。
あと、美味しいキムチに鐘崎の鯵、そして粕汁。
お酒はキリンブラウマイスターと、食後に八海山を。
八海山は実は昨日の夜も東京で飲んだ。
今朝も東京で猫達とまったり。
その日の夜に母一緒にご飯が食べられるなんて。
なんだか不思議な気分です。

明日は大晦日。来年はブログをちゃんと続けること。
そして新たに料理教室的なサロン的なことを毎月やること。
まずはお節作りからー頑張ります。



umappie at 21:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月05日

名古屋飯、その後

DSC_3700-picsay


ついにゲット!名古屋づくり。

DSC_3703-picsay

グラスに注いでみると、大分づくりは白ビールみたいに軽やかで色も薄く、名古屋作りはもう少ししっかりした感じ。




あっ、今日の名古屋飯をさかのぼってみると、


DSC_3696-picsay


お昼にはキシメンをいただきました。キシメンってちゃんと食べたことあったかな、

自分の中ではホウトウのイメージでいましたが、もっとつるっとしていて、どちらかというと稲庭うどんに近い。

私はさらに名古屋らしさを追求し?鶏味噌そぼろと温泉卵の乗ったバージョンを。
うまうま〜。

DSC_3697-picsay


同行の皆様と別れ、私は別の打ち合わせへ。
でもそれまで時間があったのでコメダ珈琲で待つことに。

最初はアイスコーヒー。これが、味が濃くていつまでも味わい深くてびっくり。
添えてあった豆菓子も、おなかいっぱいと思いつつもたべちゃいました。

DSC_3699-picsay


珈琲飲み終わってもまだ約束の時間までかなりあって。
何十年ぶりだろう、コメダ珈琲で抹茶アイスを頼んでみました。

かき氷は何年ぶりかわからないけれど、冷たいものを飲むのとは
違う、芯から冷える感じがたまらない。

最初は甘すぎ!と思ったけれど食べ進むうちに心地よくなりました。


DSC_3701-picsay


高島屋地下で購入した手羽先とうちの常備菜たち。あ、鰻の肝の串焼きも買いました。
肝吸いに入っている肝は嫌いだけれど焼いたのは大好きなんです!


DSC_3705-picsay


名古屋名物ひつまぶし、を2人で分けて。


DSC_3704-picsay


追加で冷凍してあったラム肉をお料理。ローズマリー?それともクミン?と聞いたらクミン!
という答えだったので中近東風の味付けにしました。
我ながらなかなかジューシーな焼き加減。

DSC_3706-picsay


ちょっと飲み足らず、お友達から少し前に頂いていた文佳人の夏純吟を。
ちょっとしゅわしゅわしたような、フレッシュな感じなのに味が濃い。
でもさわやか。とっても気に入りました。後で見たらアイスを入れて飲んでもよいって。
確かにそうだったかも。ラベルもかわいくて、ぜひまた飲んでみたい。
ありがとうございました!


umappie at 12:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)