気になるもの
2009年02月08日
はじめての猫カフェ


中華街ランチの後は猫カフェ、レオンへ。初の猫カフェです。たくさんの猫達が広いリビングでのんびり。一皿百円のおやつをあげたり、なでたり、写真撮ったり、みんな気ままに猫達と触れ合っています。みんなニコニコの笑顔。猫達も疲れると高いところに上ったり、ひたすら狸寝入りを決め込んだり?しているようで、ストレスはないようでした。


いつもはうちの猫達に熱い視線を浴びていますが、ここでは猫達が主役。みんなおやつやオモチャで誘ったり、甘い声で呼んだり、猫の関心を得るのに必死です。が、当の猫達はおやつには真剣になるものの後は全くマイペース。

2008年06月15日
ゆで卵メーカー


お出かけ前の一時を猫達とのんびり過ごしています♪凛は私の読んでいた新聞をぐちゃぐちゃにして、あげくに中に入ってしまいました。う〜ん、でも可愛いから許しちゃう。
右は昨日届いた、大人買いしちゃったオイルの数々。油屋ごはんのエマさんが店長をしている金田商店のネットショップで買いました。一番のお目当てはレモンオリーブオイル。エマさんのブログで紹介されていて美味しそ〜と思っていたのですが、今日これから行く二回目のワインスクール後の夕食の一品に使いたくて購入しました♪他にも、例のパクチたれであっという間になくなったえごま油の補給や、落花生油、ごま油など、いろいろと。これから使うのが楽しみです〜。



水を入れて卵をセットし蓋をしたらレンジでチン。時間の長さを変えることで簡単に好みの半熟度合いになるみたいです。早速やってみましたが…もうちょい半熟が好みかな。でも簡単は簡単。これからは重宝しそうです。しかし…こういう小物ばかり増えて、のぞんでいるシンプルな暮らしからは程遠い…便利とシンプルは相容れないみたいです。
卵にかかっているのはレモンオリーブオイル。ほんとにレモンの香りがすごくするのに酸っぱくない。不思議。今日のお料理にもきっとあうことでしょう♪
それでは行ってきます。ワインスクール後料理の様子はまた後でご報告します。
2008年04月24日
祝再開!花冠


と〜っても気に入っていたのに昨年暮れからお休みしていた目黒の花冠。ご報告が遅れましたが料理長の松本さんが約束していたとおり、4月の初めから再オープンしています♪先日行った際には携帯を忘れて写真が撮れず、ブログにアップしないままになってましたが、いや〜やはり他とは一味も二味も違うお料理。舌も身体も心も喜ぶ本物料理。特に、野菜達が喜んで素顔を見せている、そんな感じがします。ガンジーチーズと梅干しの一品も、もちろん健在です。
昨夜はなんとなく飲みたいなーと思い、どうしようか考えていたら友達から花冠行くけどどう?とのお誘いが。速攻お返事し、仕事の後花冠に向かいました。
友達は日本の文化に興味のあるスウェーデンの金髪美女と一緒。あまりの美しさについ「金髪美女」と呼んでしまうけど、そんなステレオタイプなんてどこかに飛んでいきそうな、賢くて内面から輝いている素敵な女性なんです。その彼女に、日本のわびさびを教えて♪と請われて、松本料理長の料理の合間をみながらの特別レッスン。
まず、わびさびってな〜に?と聞かれて、例えば、と例をあげていただいたのが、もてなす心がわび、そのための行為がさび、とも言えると。わびさびにはいろんな解釈があって多分ひとつの定義というのはないのでしょうが、なるほど〜と思いました。
例えば、日本人の、石を愛でる心。写真の石は佐渡の赤石と言って、深紅の赤が特徴の石。ここに並んだ四つのうち、一番高いのは三千円、一番安いのは六百円、高い順に並べてみましょう、というゲームにスウェーデンの彼女は夢中。みんなそれぞれ個性があるからいい、っていう回答じゃないんだよね〜と迷いながら並べた順番はなんとパーフェクト!すごい!ちなみにこの写真の順番は正解ではありませんが、この後考えぬいて並べ替えたのが大正解でした。
色々な器の正面を当てるゲームも。私も参戦しましたが一勝二敗、彼女は二勝一敗。薪窯の場合は電気窯と違って器に火が均一に入らず、お客様に向けるべき正面が自然と見た目で決まってくるとか。電気窯の方は均一なので、例えば落款の向きなどで判断するそうです。いや〜面白い。スウェーデンの彼女も、友達も、そして私も夢中。ほんの少しだけ…足の親指の爪のさきっちょ1ミリくらい、わびさびの世界を覗いた気分です。
今までわびさびって渋い空間に分かりにくい書がかけてあって何となく圧倒されて萎縮する、というイメージしかなかったのですが、お客様、相手を心からもてなしたいという気持ちと心構え、そしてその結果としてさりげなく行う行為…例えば器の一番綺麗な側をお客様に向けておくとか…そういうこともわびさびの一環なのだとわかりました。そして花冠は全てにおいてわびさびが行き届いているから居心地がいいのかな?一つ一つのやっていただいていることには気付かなくても、心から相手を思いやり、もてなしたいという気持ちがよい「気」となってその空間を満たし、心はそれを自然と感じているのかも。美味しいものを食べながら、素敵な体験をさせていただきました。幸せだった〜。日本人に生まれたことに改めて感謝です。もっと和を勉強しなくっちゃ。
2006年02月09日
至福の一杯
至福の一杯、といっても今日の話題はお酒ではありません。コーヒー、それもエスプレッソです!エスプレッソに憧れて、エスプレッソマシン付きのコーヒーメーカーを買ったのですが、圧が弱くてイマイチおいしくない上に手入れが大変。普通のコーヒーを入れるところばかり使っていました。ある日…そのコーヒーメーカーが壊れてしまい(決して壊したのではないですよ、壊れたんです)、次に何を買うか暫く迷っていました。一時はキャンプ用のパーコレーターを台所でも使ってたんですが、やはりエスプレソマシンがほしくてほしくて。
エスプレソマシン、通常の粉を使うタイプと、ポッドと呼ばれるエスプレソ用に粉があらかじめカプセルのようなものに詰められたものを使うタイプがあります。そしてもう一つ、気になっていたのが、ネッスルの出しているネスプレッソ。これはネッスルの専用のコーヒーカプセルというものを使うタイプです。デザインが可愛いの。しかも何度か試飲したけど、おいしくておいしくて!私にしては珍しくかなり長い時間迷った挙句、買ってしまいました〜。じゃーん、うちの「ネス」ちゃんです。
可愛いでしょ?毎朝、エスプレッソかロング(通常コーヒー)を一杯飲んで会社に行きます。お手入れも驚くほど簡単で、あっという間においしーいエスプレッソが。シルバーの部分を持って上に上げるとカプセルが自動的に内部の格納場所に落ちるので、連続して何杯も入れられて、おまけに捨てるのもその引き出しみたいなのを出して中身をぽいっとするだけ。全然汚れません。まだフレーバーが2種類しか手元にないのですがすべてのタイプが入ったサンプラーを注文してあるので、それが届くまで我慢我慢。
今のところ大のお気に入りの「ネス」ちゃんですが、ひとつ困ったことは、こんなに可愛い顔(?)しているのに音が大きいんですよね。夜中のエスプレッソは近所迷惑かも…??
エスプレソマシン、通常の粉を使うタイプと、ポッドと呼ばれるエスプレソ用に粉があらかじめカプセルのようなものに詰められたものを使うタイプがあります。そしてもう一つ、気になっていたのが、ネッスルの出しているネスプレッソ。これはネッスルの専用のコーヒーカプセルというものを使うタイプです。デザインが可愛いの。しかも何度か試飲したけど、おいしくておいしくて!私にしては珍しくかなり長い時間迷った挙句、買ってしまいました〜。じゃーん、うちの「ネス」ちゃんです。

今のところ大のお気に入りの「ネス」ちゃんですが、ひとつ困ったことは、こんなに可愛い顔(?)しているのに音が大きいんですよね。夜中のエスプレッソは近所迷惑かも…??
2005年10月15日
シャンペントラベラー


2005年07月16日
憧れのパーコレーター

2005年04月15日
魔法のトランク
