その他
2012年10月18日
お腹に休暇を♪酵素ドリンクでの2daysファスティングに挑戦
近所にできたお豆と発酵のお店、ハナムスビ。何度かお邪魔して毎回感動していますが、その隣のラーメン屋さんの上に、ハナムスビ心と体のトータルケアができたんです。
いつも元気なのが取り柄と思っている私ですが、先日妙に疲れてだるい時があって、なんとかしたいと思ってハナムスビさんに飛び込んで整体をお願いしました。2週連続通ったらだいぶすっきりして、前から気になっていたハナムスビさんのファスティング(断食療法)にも申し込んでみた、というのが今回のファスティング実行のきっかけ。
今まで自己流で1回、エステ屋さんのドリンクを買わされて1回やったことがありますが、特に効果を感じられずにいました。ハナムスビさんのファスティングはまずファスティング指導というのがあって、それはどうやってファスティングするかというメソッドではなく、どういう風になりたいからファスティングするか、というコンサルティングに近いものでした。コーチングというのかな、いろいろ質問されて答えていくうちに、自分の中でのもやもやとした考えがだんだん固まった考えになってくる。結局私の目的というか、長期的課題は、「いつまでも飲みたい時に飲んで、食べたいときに食べられるような身体でいたい」ということ。そのためには、胃腸・肝臓などが壊れてしまわないよう、たまにはいたわって、休暇(ファスティング)をあげるのもいいんじゃないかな〜。なんとなくぼんやり思っていたことがはっきりしたので、より動機付けができて、ファスティングに臨むことができました!
今回のファスティング(2日間)前後の食べ物記録を残しておきたいと思います。
月曜日朝はスムージー。最近朝はスムージーを飲むことが多いです。この日は柿とほうれん草と小松菜の茎のところ。そしてグレープフルーツジュースでミキシングしました。ちょっと量が多かったけど頑張って飲み干して出社。普通はお昼までにお腹が空いて誰かの出張や休暇土産のお菓子に手を出したりするのですがこの日は我慢。
そしてお昼は久しぶりにお弁当。油をできるだけ控えてってことだったので、茹でたかぼちゃのバルサミコマリネ、茹でた大根と葱(自家製三升漬ソースで)、きのこの醤油マリネ、釜揚げしらすの実山椒乗せ、豆腐の塩麹和え、土鍋炊き新米こしひかり、梅干し、デザートに柿。油を使わないっていうのが難しくて、ついみちらー(酒粕ラー油)をかけたくなったり、自分がいかに油好きか、というのを改めて知った気がします。午後もがんばって間食なし。
夜はハナムスビでファスティング指導を受けた後、レストランでお食事。なんでもメニュー選べるのかな、と思って迷っていたら、酵素玄米と味噌汁のセットでした(当たり前ですね(笑))。このファスティング前の最後の晩餐も料金に含まれているそうです。もちもちとした酵素玄米、美味しい。玄米なのにするするっと入る感じ。でもかみしめるとじわっと美味しい。お味噌汁もお腹に染み渡る感じでした。
いよいよ翌日火曜日からファスティング開始。火曜日は13時半位まではお水だけで過ごし、そのあと何度か酵素ドリンクを水で割って飲みました。意外と平気。でも時々波のように、ああ辛い、と思う時があって、そういう時には酵素ドリンクの水割りをゆっくり頂くと落ち着きます。レモンは絞っても絞らなくても美味しい。気分転換にレモンの皮を削って、爽やかな香りを楽しんだのがレモンの一番の効能だったかな。
火曜日の夜、いてもたってもいられず(?)酵素玄米と酵素ドリンク作りをしました。左がハナムスビの酵素ドリンクの原液。右が私が仕込み中の酵素ドリンク原液。りんご、キウィ、梨、イチジク、レモン、をブレンドして喜界島さとうきび粗糖で和えてみました。さて、どんな感じにできるかな〜。
酵素玄米は熊本の無農薬玄米の新米と、北海道の小豆で。この写真は今日木曜日のものなので3日もの。これからどんどんもちもち美味しくなっていくみたいです。楽しみ。
そして水曜日も、火曜日と同じように、時々くる辛い波を交わしながら、比較的普通に、一日を終えることができました。驚くほど食べたい!とか飲みたい!とか思わない。まあ、2日間だけと分かっているからですが、前回、前前回やった時には、なんでこんなことやってるんだろう??と自分で思った位辛かった。今思えば、目的意識がはっきりしていなかったんですね。
一回の断食、しかも2日間だけで痩せたり、病気が治ったりっていうことはないと分かっているけれど、なんだかすっきりしたいい気持ち。なんとか定期的にやっていきたいな、と今は思っています。
今日の、文字通りのブレークファーストは白かゆと梅干し。朝お弁当を作っていて時間がなくなってしまって急いで食べたので、思っていたほど感動なし。そしてお昼はお弁当だったのですが、なんとお昼をまたいで13時過ぎまで打ち合わせ(涙)。さすがにお腹が空いていて、写真を撮るのを忘れて食べてしまいました(笑)。まあ、内容は月曜日とほぼ同じ。違いはご飯が酵素玄米だったことと、みちラー油をたっぷり添えたことくらいです。
そして夕ご飯。家で酵素玄米と味噌汁と納豆かな、と思っていたのですが、FBに上がってくる麺や七彩さんの和歌山醤油豚骨ラーメンの写真が美味しそうで、美味しそうで、我慢できずに仕事帰りに向かってしまいました。
断食明けの夜にラーメンはどうかな、と思ったのですが、とりあえずおかゆも脂っぽくないご飯も食べたことだし、無化調の七彩さんのラーメンならきっと大丈夫なはず。
いや〜〜〜初めての味でした。なのにどこか懐かしい気もする。醤油なんだけど豚骨の旨みしっかり。麺を箸で持ち上げるといい感じにスープがコーティングされていて、ずるずるっとすすらなくてもそのままで美味しすぎ。麺の細さも私好み。そしてチャーシューは、最初脂っぽいところを残すつもりだったのですが、食べてみたら脂っぽくなく、とろりと口の中で溶けてしまって結局全部頂きました。和歌山の人は白いご飯と一緒に食べるらしい、ということでご飯を少しだけ頂きましたが、今までなぜ存在しているのかわからなかったラーメンライスの存在意義が(ちょっとオーバーかな)初めて分かった気がしました。 あ〜幸せ。美味しいものを、食べたいものを、食べたい時に食べられるってやっぱり幸せ。これからもそうできるように、時々は内臓にも休暇をあげることにしたいと思います。
さ、ゆっくり休んだんだから、明日からまたフル回転でよろしくね♪特に肝臓さん!5日間も休んだのは久しぶり。明日はお酒が染みるかな〜。
2011年12月03日
シャンパンワイヤーでオブジェ作り♪
何じゃこりゃ?と思われた方すみません。珍しく家夜ご飯の金曜日。食後に思いついて、たまりにたまったシャンパンやスパークリングワインのワイヤでオブジェ作ってみました。
こちらは、クリスマスツリーのつもり。星の代わりに金色のデューツの王冠。裏面はオレンジのデューツの王冠です。ワインマーカーをいろいろぶら下げてデコレーション。
木の足部分があるともっとツリーに見えるかもしれないので、また明日にでも作ってみます。
もうちょっと工夫したらアクセサリーホルダーにもなりそう。
そしてこちらは、クリスマスリース、のつもり。どんどんつないで輪にしてみました。ドアにつるして丸くなるかどうかはまだ不明。明日明るくなったらかけてみます。ワイヤリボンかなにかを通すともっと豪華に見えるかもしれませんね。
久々に無心で工作。楽しかった〜。
こちらは、クリスマスツリーのつもり。星の代わりに金色のデューツの王冠。裏面はオレンジのデューツの王冠です。ワインマーカーをいろいろぶら下げてデコレーション。
木の足部分があるともっとツリーに見えるかもしれないので、また明日にでも作ってみます。
もうちょっと工夫したらアクセサリーホルダーにもなりそう。
そしてこちらは、クリスマスリース、のつもり。どんどんつないで輪にしてみました。ドアにつるして丸くなるかどうかはまだ不明。明日明るくなったらかけてみます。ワイヤリボンかなにかを通すともっと豪華に見えるかもしれませんね。
久々に無心で工作。楽しかった〜。
さて、食ブログなので(?)最近の地味〜な家ご飯をいくつかご紹介します。
ある日の朝ご飯はFestivanで買った、四季のカンパーニュというパン。ひとつが5キロの大きさで焼き上げられており、小さくカットされて販売しているとのこと。いろんなフレーバー、いろんな色があって楽しい。生地には卵もバターも使っていないらしいですが、噛めば噛むほど味のある、私の好きなタイプのパンです。これはショコラバナーヌ。乾燥したバナナかな、ちょっと甘い味。
こちらはある日の夜ご飯。ターキースープに、ターキーの時の野菜を酢とオイルにつけたピクルス。そして、冷凍庫の帆立とスタッフィングと松の実を炒め、トマトソース&テキサスシャンパンでちょい辛に味付けした一品。松の実がアクセントになっていて、いい感じ。
パンは、抹茶&鹿の子豆(グリーン)と、黒ごまイモンヌという冬季限定のフレーバー。霧吹きして焼いて食べたら一掃美味しく食べられました。このパン本当に好きだなー。
こちらもまた別の日の夜ご飯。スタッフィングを丸めてハンバーグみたいに焼いたものに、サルサ+チップスをあわせてソースみたいにかけてみました。スライス野菜にオイルとビネガー、塩をかけたシンプルなサラダと共に。奥に見えているのはターキースープ(笑)。冷蔵庫でぷるんぷるんに固まっているのを火にかけて、塩こしょうで味を調え、葱を散らすだけ。この日で冷蔵庫のターキースープは飲みきりましたが、まだ冷凍庫にも。。。この季節、寒い日には身体の中からあったまるスープがとてもいいです♪
そして今日の夕飯。アボカドをベーコンと冷凍してあった五六ミンチで炒め、醤油とバルサミコとテキシャンで味付け。見た目(写真)はイマイチですが、味はピカイチ!ご飯にかけて丼にして食べようかとも思ったのですが、あえて別々にして、おかずとして食べました。干物の魚はかなり前に築地で買ったもの。冷蔵庫で発見して、どうかなーと思って焼いてみたら、ぱりぱりっと香ばしくてイケル。赤ワインには合わないけど、日本酒には合うだろうなあ。
今日のターキースープは冷凍してあった分を解凍し、塩とちょい醤油で味付けてみました。ワインはレモンスライスと八角とシナモン入れて耐熱グラスでチン♪ホットワインにしました。
酢につける(ピクルス)、干す(干物)、そして冷凍。他にも塩漬けや糠漬け、オイル漬け、砂糖漬けなど、いろんな保存法がありますよね。私も余った食材はそうやって保存するようにしていますが、いつでも食べられると思うとついつい食べるのが後回しになって、気づけば冷蔵庫・冷凍庫は保存食でいっぱい。 これから家ご飯はできるだけ買い物せずに、保存ものから食べるようにしようと思っています。年末に向けて冷蔵庫・冷凍庫の在庫一掃キャンペーン中(笑)。
今週は珍しく3日間連続家ご飯でした。が、これからまた外ご飯続き♪お友達と一緒の外ご飯は何よりの楽しみだけど、外食と家食のメリハリつけて、楽しく、無駄なく♪をモットーに年末まで頑張ります。
ある日の朝ご飯はFestivanで買った、四季のカンパーニュというパン。ひとつが5キロの大きさで焼き上げられており、小さくカットされて販売しているとのこと。いろんなフレーバー、いろんな色があって楽しい。生地には卵もバターも使っていないらしいですが、噛めば噛むほど味のある、私の好きなタイプのパンです。これはショコラバナーヌ。乾燥したバナナかな、ちょっと甘い味。
色って大事ですよね(^-^)。朝は毎日その日の気分で好きな色のカプセル選んでネスプレッソ飲んでますが(コーヒーの色は同じでもちょっと気分変わるんです)、この日はパンの色も選べて嬉しかった。ちなみにこの日はピンクのポワゾンルージュ。ベリー系の味がしました。サラダはまだ食べ続けているターキーときゅうりのサラダ。
こちらはある日の夜ご飯。ターキースープに、ターキーの時の野菜を酢とオイルにつけたピクルス。そして、冷凍庫の帆立とスタッフィングと松の実を炒め、トマトソース&テキサスシャンパンでちょい辛に味付けした一品。松の実がアクセントになっていて、いい感じ。
パンは、抹茶&鹿の子豆(グリーン)と、黒ごまイモンヌという冬季限定のフレーバー。霧吹きして焼いて食べたら一掃美味しく食べられました。このパン本当に好きだなー。
こちらもまた別の日の夜ご飯。スタッフィングを丸めてハンバーグみたいに焼いたものに、サルサ+チップスをあわせてソースみたいにかけてみました。スライス野菜にオイルとビネガー、塩をかけたシンプルなサラダと共に。奥に見えているのはターキースープ(笑)。冷蔵庫でぷるんぷるんに固まっているのを火にかけて、塩こしょうで味を調え、葱を散らすだけ。この日で冷蔵庫のターキースープは飲みきりましたが、まだ冷凍庫にも。。。この季節、寒い日には身体の中からあったまるスープがとてもいいです♪
そして今日の夕飯。アボカドをベーコンと冷凍してあった五六ミンチで炒め、醤油とバルサミコとテキシャンで味付け。見た目(写真)はイマイチですが、味はピカイチ!ご飯にかけて丼にして食べようかとも思ったのですが、あえて別々にして、おかずとして食べました。干物の魚はかなり前に築地で買ったもの。冷蔵庫で発見して、どうかなーと思って焼いてみたら、ぱりぱりっと香ばしくてイケル。赤ワインには合わないけど、日本酒には合うだろうなあ。
今日のターキースープは冷凍してあった分を解凍し、塩とちょい醤油で味付けてみました。ワインはレモンスライスと八角とシナモン入れて耐熱グラスでチン♪ホットワインにしました。
酢につける(ピクルス)、干す(干物)、そして冷凍。他にも塩漬けや糠漬け、オイル漬け、砂糖漬けなど、いろんな保存法がありますよね。私も余った食材はそうやって保存するようにしていますが、いつでも食べられると思うとついつい食べるのが後回しになって、気づけば冷蔵庫・冷凍庫は保存食でいっぱい。 これから家ご飯はできるだけ買い物せずに、保存ものから食べるようにしようと思っています。年末に向けて冷蔵庫・冷凍庫の在庫一掃キャンペーン中(笑)。
今週は珍しく3日間連続家ご飯でした。が、これからまた外ご飯続き♪お友達と一緒の外ご飯は何よりの楽しみだけど、外食と家食のメリハリつけて、楽しく、無駄なく♪をモットーに年末まで頑張ります。
2007年07月17日
鑑賞用山葵
鑑賞用といってもその目的で買った訳ではもちろんありません。4月にアメリカ在住の友達がうちに泊まっていた時、天然山葵をお土産にいただきました。濡れ布巾に包んで冷蔵庫に入れてあったのですが、例の超忙しい時期だったのでそのままに。冷蔵庫の掃除した時に、さすがに古いから捨てなきゃだめかな〜と思って濡れ布巾から出してみたら、なんと、芽が出てました!でも外側は真っ黒。一旦はごめんなさい、と言いながら捨てようとしたもののどうも気になって…器に入れ水に浸けておいたら葉っぱが成長してきましたよ!すごい生命力。天然物だからなのでしょうか。しばらくの間鑑賞させていただき、もうちょっと茎と葉が大きくなったら山葵の葉っぱのお浸しでも作ろうかな。それともわさび漬け?鑑賞用といいながらも食べることをついつい考えてしまう。そんな私のことを知ってか知らずか、山葵は今朝も元気に涼しげな葉っぱを上に伸ばしていました。
ちなみに…山葵は二本あって、もう一本はもっと大きな葉っぱが出ていたのですが、日曜日に友達が来てうちに刺身食べた時に山葵がなくて、鑑賞用山葵?の一本の外の黒いとこを削ってすりおろしてみたら、鮮やかな緑。香りも風味豊かな立派な山葵になりました。葉っぱも食べてみたらほのかにつんと辛くちゃ〜んと山葵の葉の味。当たり前なのかもしれないけど…嬉しかった。捨てようなんて一瞬でも思ってごめんなさい。目で楽しみ味も楽しみ最後まで大事にいただきます。
ちなみに…山葵は二本あって、もう一本はもっと大きな葉っぱが出ていたのですが、日曜日に友達が来てうちに刺身食べた時に山葵がなくて、鑑賞用山葵?の一本の外の黒いとこを削ってすりおろしてみたら、鮮やかな緑。香りも風味豊かな立派な山葵になりました。葉っぱも食べてみたらほのかにつんと辛くちゃ〜んと山葵の葉の味。当たり前なのかもしれないけど…嬉しかった。捨てようなんて一瞬でも思ってごめんなさい。目で楽しみ味も楽しみ最後まで大事にいただきます。