ウメッティ日記
1
2
3
4
5
...
262
»
2021年12月07日
10:34
LOOK BACK 2021
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(10)
良い悪いの評価や個人的な趣向でもなく、分析的な視点で↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ac31c541918c2f2e309410d73cd955551a23789
2021年12月06日
20:23
You must be stand up.
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(2)
Boxers lose is not because he down.
He lost because he didn't stand up again.
If you see this flag,
you must be stand up.
2021年10月26日
16:43
攻める守備と守る攻撃
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/05a56a5c624f6116efb15197b95cd5d58b337cd7
プレーの精度“が”ではなく、
プレーの精度“を”が正解。
“選手の質”ではなく、
“プレーの質”が正解。
2021年10月12日
13:33
2021.10.9.山口
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(0)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b8b41c76e7f57f1d2d62c0ac8f9c0b795ad6fbe
2021年03月28日
09:11
強さの秘訣
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(8)
チームで10番を背負う選手が、
残り10分、
5-0でリード、
の状況で見せたプレー。
技術戦術の前にここ。
ここに強さの秘訣。
そして
自らの意思でこう動けるようにアプローチした指導者に大きな拍手を。
https://twitter.com/GoalJP_Official/status/1375713588304830464?s=19
2020年11月07日
00:10
指導を受ける立場だった時に信頼していたのは…
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(10)
サッカーの指導も、基本的には選手に質問します。
https://coach.co.jp/interview/20201102.html
「いま、本当はどうしたかったのか?」
「目的は?」
「ほかに方法は?」
「そのために君はどんな準備ができる?」
など、双方向のコミュニケーションをとりながら、質問と実行を繰り返して実現に向けて課題を解決していくのです。
とはいえ、プロの現場や重要な試合など、その場ですぐに解決しなければならない課題があるときは、具体的に指示することもあります。
今すぐに結果を出す必要があるか、それとも長期的な視点で成長にフォーカスするかで、ティーチングとコーチングを使い分けます。
2020年10月30日
16:48
それでもあえて言うならば…
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(0)
これはスポーツに限らないアプローチだと思うんですよね。話していて「コーチというのは、『役割』というよりも『存在そのもの』なんじゃないかな」と感じています。話しながら気づくこの感じは、このインタビューがすでにコーチングになっているということでしょうか(笑)。
2020年08月31日
22:43
COACHとは“役割”ではなく“存在”
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(5)
https://coachacademia.com/lp/sports/
「COACHとは、役割ではなく存在。」
相談者、アドバイザー、コンサルタント…
メンター、戦術、フィジカル、分析…
コーチと呼べそうないろいろな役職はあれど、
本物のCOACHとは、
縦割りの一角を担う部分的、専門職的な役割ではなく、
人に関する全てを前進させる、
その存在そのもの。
https://coachacademia.com/lp/sports/
そして
coachingとは基本はあっても決まった型はない。
型よりも、人と目的にコミットする。
いわゆる芸術。アート。
今日の気付きを備忘録として。
2020年08月09日
00:46
攻新潟vs堅大宮
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(7)
新潟の16得点はリーグNo.2
大宮の3失点はリーグNo.1
両者ともに最後まで攻撃的な姿勢を貫き、
上位を争うに相応しい、
見ごたえのあるゲームでした。
この試合に限らず、最近のJリーグは
待ち構える守備をするチームはなくなり、
戦術的でタフで攻撃的なチームが増えて、
より面白くなってきました。
どちらを応援するとか誉めるとかではなく、
どんな戦術
どんな攻撃
どんな守備
どうしたらもっと良くなるのか
なぜうまく行っていないのか
(配置、いつ、だれが、どこで、どのように、どんな意図を持って)
それぞれのチームの意図を探る楽しみがありますね。
2020年06月01日
20:42
「まちの期待にこたえなければならない」
カテゴリ
umeyamaosamu
Comment(12)
我々はせっかくサッカーという世界最大のスポーツに出会ったのだから、
ただ楽しくて、ただ自分のために、だけではもったいない。
最初はそれで充分だが、もしサッカーの持つ力を知ることができたのなら、
知ることができた人から順に、”サッカーを通して社会にどう貢献するか”と考え始めよう。
「何ができるか?」と考えたところで答えなどでなくてもいい。
考える、思いを巡らせる、ということ自体に価値があるから。
「まずは”必ずできるようになる!”と選手を信じることです。」
「立場や手段は変わっても”人や社会に貢献する”という目的は変わりません。」
「まずは”必ずできるようになる”と信じる」
最終回になります。
ご高覧頂ければ幸いです。
1
2
3
4
5
...
262
»
最新記事
LOOK BACK 2021
You must be stand up.
攻める守備と守る攻撃
2021.10.9.山口
強さの秘訣
指導を受ける立場だった時に信頼していたのは…
それでもあえて言うならば…
COACHとは“役割”ではなく“存在”
攻新潟vs堅大宮
「まちの期待にこたえなければならない」
人気記事(画像付)
月別アーカイブ
2021年12月
2021年10月
2021年03月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2019年10月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年04月
2018年02月
2017年12月
2017年10月
2017年05月
2017年04月
2017年01月
2016年10月
2016年09月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
Jリーグ情報
読者登録