【はじめに】

先日ミラティブで生放送をしていたら,べるりんさんから(個人的には)衝撃の情報を聞きました.

「戦車の白持ち最善進行は工夫すると1通りの暗記で済む」

斜めの白番で最善暗記を試みたことがなかったため驚きました.
ご本人がBookの正確さに自信がないとおっしゃっていたので僕の手元のBookでも確かめてみました.

一点注意として,以下画像で出てくる情報は37手目までの分岐数に関する情報です.
60手目までの分岐数を調べてもいいのですが,暗記する進行を選ぶうえでは37手目までの分岐数は十分有力な指標だろうと思うのでそこで止めています(時間と容量の節約のため)
自分用に自作したソフトのスクショなので見栄えが悪いですが許してください…

【結論】

まずべるりんさんから教えていただいた進行は

F5F6E6D6C5F4F3E3G5G6C3C6G4H3D3G3F7H5C4D7H4E8F8F2H6H7C8D8E7E2E1B5G7C7B4B6D2A3A4A5G1B3B2C2A2D1B1A1C1F1

でした.この進行は確かに僕の持っているBookでも最終手まで1通りに抑えているようです.
以下重要そうな局面だけ抜き出してみました.(分岐がある局面を網羅したわけではありません!)


スクリーンショット 2021-01-17 183121


見方を説明すると,左に書かれている数字が以降の黒の必要暗記数,右が白の必要暗記数です.
たとえばc6を打って以降37手目まで最善進行を打つには,黒は12通り,白は4通りの進行を暗記している必要があります.

べるりん進行ではまずここでg6を選択します.(ほかに有力そうなg4は後でおまけとして解説します.)


スクリーンショット 2021-01-17 183926


h3を選択.

スクリーンショット 2021-01-17 183948

g3を選択

スクリーンショット 2021-01-17 184009

h5を選択

スクリーンショット 2021-01-17 184034


ここはf2も37手目までの暗記数が1通りで済みますが,e8を選択.
相手の必要暗記数を増やす(≒こちらの選択肢を増やす)意味でも合理的な選択でしょう.

スクリーンショット 2021-01-17 184058


d8を選択.
先ほど同様合理的な選択です.

スクリーンショット 2021-01-17 184221

ここも同様にb5を選択

スクリーンショット 2021-01-17 184300


c7以下は最初の手順で60手目まで1通りで済みます.
b4は最終手まで1通りかどうかとかは未検証.

以上のようにべるりんさんの手順は白の暗記数が少ないだけでなく,黒の必要暗記数も多くなる選択を続けた非常に合理的な手順であることがわかりました.


【おまけ】

初手はg4も有力そうなので軽く調べてみました.
棋譜としては

F5F6E6D6C5E3F3F4G5G4C3E2C7B5G6C4H3D7G3F7C8E7F8H5D8H6H4G7C6D3H8B4B6C2D2

のような手順がありそうでした.

スクリーンショット 2021-01-17 183220


e2が優れていそうです.


スクリーンショット 2021-01-17 183750


f7がよさそうです.この必要暗記数の差がえぐい…


スクリーンショット 2021-01-17 183814


h5が良いようです.


スクリーンショット 2021-01-17 183847


g7が良さそうです.
以降はいくつか白1通りで37手目を迎えられる進行が見つかりましたが,最終手まで行けるかを検証するのは面倒なのでやめました.
興味を持たれた方は調べてみてください(投げやり)

【おわりに】

戦車は牛定石と大量取りを合流させることができる手順で採用されている方も多いと思いますが,引き分け分岐に限って言えば白に分がありそうです.
ただし

・黒はこれらの知識を踏まえて白が選択するであろう分岐を予想することができる(≒暗記量の削減)
・最善手以外にもたくさんの変化がある(変化の中には白のほうが暗記がしんどいものもたくさんある)


などに気を付ける必要があります.また,現代オセロの特徴として(といっても知る限り2013年くらいには兆しがありましたが…)

・上記二点を組み合わせて,試合の中盤以降で変化を仕掛ける作戦が有力

であることも挙げられます.
これは良質なBookが浸透する以前は各人が好きな序盤を採用していたために,30手目の変化を用意してもなかなかそこにたどり着かなかったのですが,近年はこうした「効率の良い最善進行」が浸透してきたため中盤以降に罠を仕掛ける作戦が有力になってきたという背景があります.

ともあれ,戦車最善が白1通りという事実は,僕は全く知らなかったので勉強になりました.
こういう知識が共有されるともっと序盤作戦が奥深くなる(研究ガチ勢にはそれがおもしろい)と思うので,記事にしてみました.

おしまい.