乗務日誌

中野かずさの痛い行動録。二次元に萌え壊れているのは気にしちゃダメだ。

そして2024年最後の銚子に行く

12月某日…出張だらけでなんか色々行っていましたが
その合間に銚子に行ってきました

まあ、ちょっと色々して行きましたら
DSC_0617

ランチは島武さんで豪勢にキンメの煮魚定食でしたが

今日の運用している電車は
DSC_0624

今日も2002Fかよ…

まあ、そんなこんなで、偶然にも藤次郎氏と会いまして
そういえば、銚子駅前のイルミネーションの点灯式がありましたので行ってきました
DSC_0629

なんか、準備はされていましたが
DSC_0647

自分を含む、大勢の方による風船飛ばしを合図に点灯です
DSC_0655_2

DSC_0664

DSC_0666

こんな感じに結構きれいなイルミネーションでした

帰りは…成田周りでいつもの帰宅ですね

鉄ヲタと色々を濃縮した軍団は危険ということが分かったなにかなまち歩き

さて、沼津の朝でして…
そうです、今日はヲタ系さわやかウォーキングの何かです。
なんでも、沼津御用邸まで歩かせようという何かです

もうね、内浦まで歩けとかやればいいんだよ!3時間ちょっと出歩けるよ(白目)
それか香貫山登れとか…

ということで、沼津駅前で、昨日のくずりゅう2号氏やら、その連れ
今日も東京からやってくる某路線作者氏を待ちまして出発なんですが
DSC_0513

こういうの撮りまくってるから
すっすと行ってしまうご老人方に比べて、全く進まないヲタ集団という構図になるのです
DSC_0518

DSC_0517

まあ…ここから、どう考えても危ない集団のウォークとなるんですが

まあ…全部の案内板貼ってると結構大変なんでダイジェストで…
DSC_0520

DSC_0523

DSC_0524

ということで、まずは西に進んで
DSC_0525

廃線ヲタにはお馴染み、
沼津港線…まあ、東海道線より先に完成している東海道線の貨物支線の跡地を歩かせようという何かです
DSC_0526

まあ…作中だと路面電車として出てきてるからね…
DSC_0527

まあ、快適なウォーキングで沼津港まで…
DSC_0528

まあ…廃線理由の一つでもある、市街地で主要道路横断しまくりというのが
そのまま、信号待ちの多さになるんだけどね
DSC_0531

まあ、じゃんじゃん進みます

…実際は、案内板撮りまくって遅々として進まないんですがね
DSC_0535

そして、さんさん通りと交差する地点から、さんさん通りを歩かされる…
って、前回のさわやかウォーキングと逆なんだな…
DSC_0537

まあ、沼津港の交差点から狩野川の港大橋方面に行けと言われるんですが

DSC_0538

こんなの食うために寄り道しております
DSC_0539

そして、コースに復帰して
DSC_0540

港大橋を渡って
DSC_0544

マックスバリュの横を通り抜けて、私有地を迂回するので
DSC_0545

Vの字形に移動すると
DSC_0546

バンデロール…まあ、のっぽパン工場が立ち寄り場所です。
DSC_0547

まあ、グッズやらパンやら色々買えるのですが
のっぽパン…いつでも買ってるしな…ということでそんなにお買い物はせずに
DSC_0549

まあ、そしてそのまま牛臥山の方へ歩いていくわけですが
DSC_0550

DSC_0551

まあ…牛臥山といえば
DSC_0552

映画版で押し込められる旧校舎(大子町じゃない方)に寄っていたりしているので
どんどん遅れていきます
DSC_0553

そして、牛臥山公園まで来たら
DSC_0556

海を眺めたりして
DSC_0557

松林を歩いていきますと
DSC_0558

国道に出ました…って、結構遠回りしてたな
DSC_0562

DSC_0575

やっと、沼津の御用邸までやってきました
…2時間30分くらいかかってるけどな!

とりあえず、ちゃんと見学します
DSC_0563

菊の展示会やっていたよ!
DSC_0564

…まあ、こんな展示会もしてましたけどね
そして、40分程度の見学ののち復路を歩き始めますが
DSC_0576

結構ざっくりした案内
DSC_0577

港大橋の手前までやってきたのですが
DSC_0578

復路は狩野川沿いを歩いて帰るのです
DSC_0579

まあ、ここまで戻ればいつもの何か
DSC_0580

まあ、楽しいウォーキングです
DSC_0584

まあ、あの橋まで戻ってきました
DSC_0585

まあ、ちゃんとアニメーションに出ていた場所通ってるんだよね…
DSC_0587

こんなバスとかやってきましたので
撮影会にもなっているわけです
DSC_0589

まあ、つじ写真館へ行く場合のアレですね
DSC_0590

DSC_0592

…つじ写真館で見学というか色々しまして
DSC_0593

いつもの通り、本線に戻されて
DSC_0596

DSC_0597

仲見世商店街を歩くというジグザグに動きますと
DSC_0599

仲見世商店街を抜けたら
DSC_0600

DSC_0601

まあ、そんなかんじでゴールしたわけですが
ゴールすると、酒飲み軍団ですので
DSC_0602

なんか、松浦酒店占拠して飲んでましたわ

東茨城郡の酒だが気にすんな


先週…たしかここの酒蔵にいたような気がするが気にするな
DSC_0612

そして、こんな感じで
また、駅の北口で酒盛りして帰ったわけです。

…まあ、変なのが複数集まると大変なことになるというのがよくわかりましたわ。

そして、翌週は沼…三島に行く

さて…大洗に行った翌週に
JR東海さん、またネタさわやかウォーキングを開催してしまっているわけで
…と、いうことで行ってきました

11月24日の日曜日開催ですが、まあこの日は前日23日の土曜日

御殿場線を駆使してやってきたのは
DSC_0409

三島駅!


まあ、下土狩駅です。

この日は、さわやかウォーキングで新旧三島駅を巡るウォーキングが開催されていたので
参加してみるわけです
DSC_0410

対向列車が211系でしたので、
いつまで見られるか不明ですんで、撮影してみました
DSC_0420

DSC_0422

まあ…まずは、割狐稲荷神社と
DSC_0426

鮎壺の滝という、下土狩駅周辺のゴールデンコース
DSC_0437


そして原分古墳という、新幹線の線路の真横にある古墳を見たりしまして
三島市に入ると
DSC_0446

DSC_0447

駿豆線の旧線跡地とか、鉄分の微妙にある部分の見学などもあったりして
DSC_0455

三嶋大社に寄ってからゴールなんですが
DSC_0456

ここに来たら、福太郎餅は必須ですよね
DSC_0463

まあ…楽寿園にありましたC58がお召し仕様になっておりました
DSC_0469

そして、三島駅に着きますと
DSC_0475

いい歳してマスコットと撮影!
そんでもって
DSC_0482

今日は伊豆箱根鉄道のイベントもあるので、行ってみるわけです
…ということ、大場駅で降りますと
DSC_0483

今年は、ラッピング車の入場ではなかった…
DSC_0485

まあ、よく見るバスとかの展示を見たりしましたら
DSC_0484

鉄道部品販売を覗いて…って、
E257系500番台の転生後の路線作者氏がおりました
DSC_0488

まあ、一緒に回ることになるわけで
まあ、当然というかなんというか、沼津市で食事なわけなんですが
DSC_0495

北口の千楽さんで食事でございます。
自分んはカツライスが好きなんでそれでして

まあ、何だかんだで東横インが取れましたので本日は沼津泊なわけですが
E257系(以下省略)氏はおうち帰る!ということで…

というか、まあ沼津駅前で
岐阜の酒飲みファンである
くずりゅう2号氏という方と鉄道トークで意気投合し、謎のトークを3人でしておりました
そして、まあ…終電の時間なんかもあるんで、E25(以下省略)氏と別れた後は

…なぜか、お酒飲みに行こうということで、街に繰り出してしまうわけなんですが
DSC_0505

…個室居酒屋なのに落ち着かない仕様だった。

大洗のあんこう祭りに缶バッジの捕捉に行く何か

まあ、11月16日…
大洗のあんこう祭り&産業感謝祭がありましたので行ってきました
DSC_0327

なぜか、沼津に行くときもお馴染みのMSEに乗りまして
DSC_0337

北千住で乗り換えて、取手駅でときわ路パスを手に入れますと
…なんかこのまま土浦に行きましても、水戸行きの電車は同じ時間…

それならということで、牛久駅で降りてみましたら
DSC_0346

牛久市…なにがあった…


いや…アニメーションに出てきていたのは知っていたけどさ…
2週間で駅に鎮座させるなよ…


DSC_0350

そして、土浦乗り換えをしますと
DSC_0351

水戸からは8000形でした。
DSC_0357

まあ、いつものルーチンでマリンタワー前まで行ったりしますと
DSC_0361

あんこうカレーを食い
DSC_0362

ポストカード目当てのデザートを食うなど

なんか、どこ行っても同じような動きしているという事実におびえつつ
江口又新堂さんでダベったら
DSC_0370

このあと、某所で消費されることとなる酒を買い
DSC_0372

ウスヤ肉店さんで串カツ絵を食うという
いつもの行動をしたりしておりました

まあ、帰りはそのまま帰るのもアレなんで

那珂湊回りです


DSC_0378

キハ20に反射材のテープ貼られていたり
DSC_0380

去就が気になるミキ300とかをみたりしつつ勝田回りで帰るのですが
DSC_0393

水戸駅で、こいつを見ました
E653の空色塗装…違和感なく見られるという…
DSC_0400

まあ、駅弁を購入したんですが
DSC_0401

大洗の万年屋さん謹製の、三浜たこめしでした。
北千住からは千代田線〜小田急線という、らくちんなルートで帰ったわけです。

久々の川越へ

11月某日…館林甘音同志と川越に行ってきました。
池袋駅で待ち合せ致しますと
DSC_0122

東上線の川越特急に乗ってみました
DSC_0123

特別料金なしでもクロスシートだったんですね
さて、川越に着きますと
DSC_0129

川越八幡宮などを回って
DSC_0133

小江戸蔵里 川越市産業観光館に行ったりして
DSC_0140

熊野神社を回ったりして、古い街並みに行こうという
普通の観光ゴールデンルートを歩くわけです
DSC_0150

味噌団子を食べたりしてからの
DSC_0151

時の鐘なんですが…これって、自動で鐘を突くんですね
ちょうど昼飯時だったんで餃子菜館 大八さんでご飯
DSC_0154

DSC_0155

川越ラーメンと紫いも餃子を食べるわけで
芋をフィーチャーしており、とてもおいしかったです
DSC_0161

古い街並みを楽しんでおりましたら
DSC_0162

DSC_0164

川越まつり会館を見学してから
DSC_0175

川越氷川神社に行ってから帰るわけですが
DSC_0179

酒蔵の見学などをしてからの…
本川越から特急レッドアロー号で西武新宿に戻ります
DSC_0188

さて…ここでどこで食事しようか…というお話になりましたが
中野でどの店も混雑していたので
DSC_0192

東西線に乗り
DSC_0193

門前仲町でもんじゃを食べておりました。

御殿場線の沿線に行く何か

さて、11月某日
御殿場線本を書くべく、ネタのためにちょっと御殿場線に乗ってきたわけです
DSC_1025

富士岡駅まで電車に乗りますと

DSC_1026

スイッチバックの跡地の築堤とか見まして
DSC_1029

駒門風穴です。
ちなみに、読み方は、"こまかどかざあな"なので注意
まあ、富士山の噴火の際に溶岩が固まってできた天然の溶岩洞窟で
最大規模を誇るものだそうで
250m程度の長さの洞窟がYの字型の洞窟が続いており、
その中の一部分が公開されています
DSC_1030

まあ…天然記念物なんで、最低限の照明と一部に橋がかけられている程度
DSC_1036

まあ…たいまつ持って入る、RPGの洞窟みたいな感じです
DSC_0010

DSC_0033

一応は、冷えて固まるときの様子などで見どころになっているんですが

まあ、中二病的に洞窟探索うぇーい!みたいな楽しみ方もアリ
と、いうか…ここ、常に湧水があってぽたぽたと水が垂れてくる何かでアレ
あと、地下特有の、常に温度一定という何かで、結構晩秋でも暖かいです
まあ…なんだかんだで結構楽しめるスポットです

…休日だけど自分しかいませんでしたし

ということで、駒門風穴を出ると
戦車が見える位置に駐車されているという
駒門駐屯地の横を通って(写真は…一応防衛施設なんでナシで)
DSC_0056

駒門パーキングエリアです
まあ、国道246号線側からも使える何かでして
DSC_0048

みくりやそばを食べるために入ったわけです。

DSC_0052

駒門の湧水が沸いているのでいただいておきます。
まあ…このまま国道246号線を沼津方向に歩きますと
DSC_0067

なんか、岩波駅から出ていたトヨタ自動車への専用線の廃線跡が残っており
246号線の陸橋下に見えるわけです。

廃止になったの40年以上前なんですが、使われていたのが13年程度らしいので廃線跡の時代の方がはるかに長い…
なお、岩波駅方向には築堤がそのまま残ってます。
すでにトヨタ自動車の工場も閉鎖され、実験都市となる予定みたいですが…
ということで、岩波駅に着くと、当然の如く沼津駅に出まして
DSC_0096

なんか、寒空の下でもポストカードのためにソフトクリーム食ってた…

快速あさぎりは、コミックマーケット105にサークル参加いたします

快速あさぎりでは、コミックマーケット105にサークル参加いたします。

サークルスペースは

12月30日月曜日(2日目)


ハブロック36a

です。

新刊は
よくわかったつもりになれるJR御殿場線Ver1.00

68P 700円
…データだけ集まっていた御殿場線本をとりあえず形にしてみました
もっと煮詰めたかったけど、まあ…

JR通勤電車の系譜
74P 700円
…今回もバージョンアップした何か


ちょっと出張続きでほぼ家に帰っておらず情報を公開できておりませんでした、
すみません…

東海道新幹線60周年の記念スタンプを全部捺してみた何か

最近、暴走具合がアレなJR東海さん
東海道新幹線60周年で記念スタンプを各駅に配置するんですって

ラブライブ!サンシャイン!!でな!



ん?一応名目上は東海道新幹線60周年だよね?
普通に特別急行燕号からN700Sまでの歴代の東名阪を結ぶ速い電車とかにしておけば、ひかりゼロ氏とか捺してそうなのに
どうしてこうなった…

ということで、仲間内では自分しか捺しそうもないんで捺してきました

関西出張のついでとお出かけで全駅な!



ということで、全駅の位置とかそういうのを
たまにはお役立ち情報を(一部にしか役立たない)続きを読む

鉄道博物館へ行こう

ちょっと、同人誌制作で欲しい資料写真があったので、
10月のある日、鉄道博物館に行ってきました。

まあ、小田急線と埼京線の乗り継ぎで大宮なんですが
大宮から徒歩でもそんなに距離もないので歩きです。
DSC_0929

まあ1号機関車とか見つつ
DSC_0933

改造後のやつは名古屋のアレで保存されているED17とかを見て
DSC_0934

C57がターンテーブルに戻ってた…確か前来たときはEF55が…
そして、東北特急・急行再現コーナーは…

DSC_0938

北陸本線祭りだった…

まあ、これ…交流区間は50Hz専用では?とか思うこともありますが
DSC_0939

まあ、こいつも北陸シリーズの一環なんですかね?とか思いつつ
DSC_0963

東海道新幹線60周年で色々やっていましたのですが
まあ、なんか開業時の再現と化しておりました
DSC_0985

あと、なぜかキハ185系コーナーが出来てた
しかしまあ…たまに来ると面白いですな

裾野市を歩いてみる何か

10月19日に御殿場線90周年さわやかウォーキングで
まあ…同人誌のネタになりそうな何かがありましたので行ってきました

松田駅乗り換えでやってきたのは岩波駅

まあ、バリアフリーなホーム増設の際に駅舎が新しくなったのですが
DSC_0724


旧駅舎は跨線橋として使われているのでトマソンと化した各種施設が残りっぱなしなんです
DSC_0726

旧駅舎はバブル期に建てられているのでバリアフリーではないけど
オサレなんですよねー…

まあ、歩いた先はというと
DSC_0740

裾野市の産業祭のような何かに参加してからの
DSC_0751

景が島の渓谷まで行ったわけですが
この先にニュータウンがあるとは…
DSC_0764

そして、屏風岩という1万年くらい前の富士山の噴火によって作られた
興味深い光景を楽しむのです。

DSC_0780

そのあとは、武田信玄ゆかりのお寺
普明寺を見てから
DSC_0793

五龍の滝なわけなんですが
DSC_0796

ここの滝が見える吊り橋…

歩くとバインバイン揺れて結構アレだった
さて、裾野駅まで歩くとゴールですが

まあ、時間もあるので沼津まで行ったら
DSC_0815

いや…ここ沼津の中央公園なんですがね…
月別さくいん
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

八月信者なのは仕方ない

わんこ娘は素晴らしい!

『大図書館の羊飼い-Dreaming Sheep-』2014年3月28日発売予定、11月29日より全国のPCショップで予約受付開始です。
ゆず信者と二足のわらじ
いや…中の人…
花咲サノバスプリングキャンペーン開催中!
  • ライブドアブログ